11月20日(日)水戸道中(江戸時代の水戸街道)の我孫子市内を歩く

第532回  2022年11月20日  開催場所 我孫子

奥さんの我孫子シリーズ。旧水戸道中と宿場町を歩きました。北柏駅をスタート。少し歩いてすぐに旧水戸道中を歩いて行きます。この付近の街道は主要道路になっているので車も多い。旧街道を進みながら東陽寺、妙運寺に立ち寄り、国道6号に進んで相馬氏にゆかりのある北星神社を見学しました。国道356号になっている旧街道を我孫子駅方面に進みます。以前にも見学した古墳や神社、明治天皇御飲料用井戸を経由して手賀沼方面に降りて行きます。広々として気持ちの良い手賀沼公園の先には日本歯科の祖とも言える血脇守之助碑やイギリス人陶芸家バーナードリーチの碑などあり風光明媚な場所であったことが偲ばれます。ハケの道を進み大正煎餅でせんべいのお買い物。文人墨客著名人の別荘地であった名残を感じながら我孫子宿の鎮守香取神社、駅前にある様々な時代のものが合わさっている庚申塔を見学して午前の部は終了しました。ランチは我孫子駅付近で個々に取りましたが殆どの人が良心的な洋食店コビアン2に行ったかもしれません。午後は駅前のけやきプラザスタート。門松旅館を見学し、女将さんから宿の由来や板垣退助の演説会の看板など見せてもらいました。我孫子宿の名残あって古い建物も多く街道の雰囲気を感じました。水戸街道は成田街道と分岐し、その先は線路で寸断され廃道のようになってました。しかし林道のようになったその道は古の古道を思い起こさせる雰囲気で味わいもありましたね。我孫子の総鎮守柴崎神社は立派な神社、別当寺であった円福寺には見事な鯖大師がありました。北条氏康によって開かれた東源寺、旧街道は6号線に沿いながらも利根川を目指していきます。旧街道沿いには昔からの大きな家が続いていたり街道らしい風景に気持ちも昂ります。利根川は6号線からしか越えられないので大利根橋から坂東太郎利根川を眺めながら茨城県へ入りました。時間が間に合わず取手宿旧本陣は写真を撮っただけ、新六で取手名物の奈良漬けを購入して平将門公ゆかりの長禅寺を見学して旧街道を歩くまちあるきは終了しました。旧街道は味があり、通しでもっと歩いてきたくなるような雰囲気が味わえました。雨予報でしたが傘を差さずに最後まで歩けたのもラッキーでした。打ち上げは電車で我孫子まで戻って志ぶやで。個々は良心的な価格のお店。しゃぶしゃぶを食べてお酒を飲んでもお安く済んで有難かったです

午前中 北柏駅〜我孫子駅

北柏駅〜根戸の大阪〜東陽寺〜白山神社跡〜清正公堂と妙蓮寺〜北星神社〜日立精機2号墳〜横断歩道橋〜八坂神社〜明治天皇御飲料用井戸〜消滅したクランク〜血脇守之助碑〜バーナードリーチ碑〜天神坂〜三樹荘跡&嘉納治五郎別荘跡(天神山緑地)〜我孫子香取神社〜我孫子駅前庚申塔〜我孫子駅

ランチ

けやきプラザ〜角松旅館〜子ノ神大黒天への道標〜我孫子宿本陣跡〜「回春堂」=「荒井医院」:2022年解体〜鈴木屋(閉店)〜水戸街道と成田街道分岐石塔群〜JR常磐線で分断された水戸街道〜旧街道の林道〜柴崎神社〜円福寺〜東源寺〜青山台入口交差点〜旧水戸街道の長閑な道(青山村)〜大利根橋〜旧取手宿本陣染野家住宅〜奈良漬の新六〜大鹿山長禅寺〜取手駅

打ち上げ 志ぶや

【イベント告知】2月26日(日)梅を向いて歩こう2023 越生


2022年に行いました越生企画の続編です。前回の越生企画では梅がまだ見頃になってなかったり、越生町市街地まで回ることができませんでしたので再企画。越生梅林で梅を見て、越生市街地の史跡や山吹の里伝説の地を訪れましょう。

【日時】
2月26日(日)9:00~17:00(予定)

【集合】
JR八高線、東武越生線越生駅

【解散】
越生駅 17:00 

【参加費】
500円

【ガイド】
兒玉匡一(クバ)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #越生



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
2月26日(日)梅を向いて歩こう2023 越生


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】1月21日(日)今年も吉原を歩こう

吉原の企画を毎年やっておりますが定員が決まっていて漏れてしまう方がおりますので今年も企画したいと思います

「吉原」というと風俗街というようなディープなイメージがあるでしょうか。江戸時代の吉原といえば、今の風俗街につながる負のイメージもあるかと思います。しかし江戸時代の吉原は文化、流行の発信地であったり、大名や文化人が集まる社交場、サロンであったという江戸の華という正の部分もあったのです。吉原の歴史と今と、様々な角度から街を見て吉原の核心に迫りましょう。山谷など普段は足を踏み入れないエリアも歩きます。ガイドは地域の歴史や情報を発信してガイドをしている佐藤淳子さんです。

【日時】
1月21日(日)

【集合場所&時間】
JR南千住駅集合 13:00

【解散場所&時間】
地下鉄日比谷線三ノ輪駅 16:00~16:30

【参加人数】
15名まで

【参加費】
500円

【ガイド】
荒川区観光ガイド 佐藤さん

#東京再発見 #東京を再発見する会 #吉原 #荒川 #南千住 #三ノ輪


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
1月21日(日)今年も吉原を歩こう

【イベント告知】1月29日(日)草加に根付く「江戸」を歩く


【概要】
江戸からつながる日光街道の草加宿、宿場町誕生の歴史に触れます。地元のソウルフード・草加せんべいや戦国ロマンとつながる開拓者のお話なども想いながら歩きます。

【日時】
1月29日(日)13:00~17:00(予定)

【集合場所&時間】
東武伊勢崎線草加駅東口集合 13:00

【コース】 (予定)
草加駅東口集合→おせん公園→札場河岸公園→東福寺→草加宿神明庵→大川本陣跡石碑→清水本陣跡→草加宿今様本陣→藤城家→志免屋(お土産タイム、手焼き体験も可)→草加駅東口解散

1枚80円でせんべいの手焼き体験が行えます
http://www.shimeya.com/teyaki.html

【解散時間】
17:00(予定)

【参加費】
1000円

【ガイド】
斉藤太一氏(ヒストリンク・歴史を楽しむ会グループ代表)

このイベントは
東京を再発見する会、徳川家を楽しむ会 共催となります。

徳川家を楽しむ会
https://mhyku.hp.peraichi.com/

#東京再発見 #東京を再発見する会 #草加 #徳川家を楽しむ会



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
1月29日(日)草加に根付く「江戸」を歩く


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

11月6日(日)檜原村散策~秋めぐり~

第531回 2022年11月6日 開催場所 檜原村

8月開催予定の散策が中止になり、季節を変えて秋に開催しました。当初予定していた巡るスポットを大幅にカットしての開催でした。重要なスポット「小林家住宅」「神戸岩」「払沢の滝」は残して秋のこの時期にしか楽しめない景色を楽しみました。「小林家住宅」へ行くには徒歩(急な坂を登る)かモノレールを使用するかの2通りあり、モノレールは2便(18名)まで席を予約していたいたのですが半分近くが徒歩で急な坂を登り、苦労して小林家住宅に到着しました。また、春夏秋と季節が変わってもそれぞれ違う楽しみかたがあり、秋は秋らしい風景でした。旧藤倉小学校ではNPO法人のさとやまがっこう・東京さんに急遽、校舎の中を見学させていただき、藤倉・倉掛集落での昭和の様子を感じました。「神戸岩」はパワースポットということでパワーを感じとり興奮が収まらなかった人も多かった。「払沢の滝」は東京唯一の日本の滝百選に選ばれており、4段ある滝の1の滝の落差でも迫力が違います。夏はライトアップ、冬は滝が凍ったり、一年を通して観光客が絶えない場所です。また、檜原村には3大春日神社もあり、藤倉春日神社・神戸春日神社・本宿春日神社とすべて巡りました。どの神社も杉の木が立派で長い間、この地域を見守っていることがわかります。今回、バスの時刻が1時間1本ない時間帯もあり、スケジュール通りに進むか心配ではありましたが結果的には予定通りに進行ができ、また、けが人もいなかったことにホッとしました。打ち上げは拝島駅に移動し、昭島の地下水と石川酒造がコラボして作った「拝島ハイボール」のあるお店で飲みました。黒と白がありましたがもう少し、色を増やしてほしいと思いました。

藤倉〜北秋川渓谷〜 ひのはらふじくらキャンプ場〜ハイイロチョッキリ〜雨乞いの滝〜小林家住宅〜旧藤倉小学校〜藤倉春日神社〜山ごはんカフェ ヒノハラテラス〜神戸国際マス釣り場〜神戸春日神社〜神戸岩〜郷土資料館〜檜原とうふちとせ屋〜ギャラリー喫茶やまびこ〜東京チェンソーズ〜忠助淵〜払沢の滝〜ひのじゃがくん〜かあべえ屋

ランチ 小林家住宅で各自お弁当
打ち上げ うまかもん酒場かさ 拝島駅前店












【イベント告知】1月8日(日)古隅田川を歩く埼玉編 隅田川の原型&新年会


【概要】
東京の母なる川と言えるの一つが隅田川です。しかし、今のような形になる以前には様々な変遷がありました。中世以前は利根川本流であり武蔵国と下総国を分けていました。その後、自然による地形の変化、利根川東遷、治水による流路変更、様々な理由により現在の川の流れは中世以前の流れと大きく変わっています

しかし古の武蔵国、下総国の国境を辿ると利根川、隅田川の姿が見えてきます。埼玉県には古隅田川という本来の隅田川、利根川の流れが残っています。その古隅田川を辿りながら春日部市から岩槻市まで歩きます。古隅田川も時代の変遷により流路が変わったり、捷水路が造られたり、暗渠になっている部分もあります。今回は現在の古隅田川ルートを歩き、また次の機会に旧古隅田川のルートや岩槻城を訪れたいと考えています。

【日時】
1月8日(日)9:00~16:30(予定)

【集合場所&時間】
東武スカイツリーライン(伊勢崎線)春日部駅集合 
9:00

【解散場所&時間】
東武アーバンパークライン(野田線)東岩槻駅解散 
16:30(予定)

【新年会】
岩槻もしくは大宮で

【参加費】
500円

【ガイド】
クバ
#東京再発見 #東京を再発見する会 #隅田川 #春日部 #岩槻 #大宮



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
1月8日(日)古隅田川を歩く埼玉編 隅田川の原型&新年会


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

10月15日(土)リベンジ荒川区パン散歩

第530回 2022年10月15日 開催場所 西日暮里〜日暮里

荒川区日暮里地区のパン屋さん巡りをしました。前回は日曜でお店がやってないとか、行列になってパンをなかなか買えないとか失敗がありましたのでリベンジを。西日暮里駅8時半スタートはパン屋さんの営業開始が早いので品切れにならないように、また行列を避けるための早いスタートでした。1軒目はポポー。はちきれんばかりのサンドウィッチで有名なお店です。幸いにも行列少なくスムーズに買えました。2軒目はブーランジェリーイアナック。ここは食べログ百名店にも選ばれる人気のパン屋さん。ここも少し並びましたが難なくいらしいパン屋いとぱん。7軒目はコッペパン専門店の三陽屋。我々が買って売り切れになってしまいました。相撲部屋を覗いたり、洋菓子のサブロン(裏でつけ麺もやってる)に立ち寄りましたが順調に進み過ぎてクラフトビールのオケイブルワリー開店より早い時間に到着してしまいました。本来ならどこかの施設でみんなでパンの試食をしたいところでしたが、コロナの影響で公共施設は飲食できません。今回は午前中だけのショート散歩になりました

西日暮里駅〜ポポー〜ブーランジェリーイアナッククリア。3軒目は日本で初めてシステムキッチンを販売したクリナップが経営するクリ夫のパン屋。本来なら土日休業なのですがやっていてラッキー。4軒目はパン屋では無いのですが金メダリスト北島康介実家の肉店、北島商店でメンチカツサンド購入。5軒目は本屋が併設されているオシャレなひぐらしベーカリー。6軒目は生地にこだわりのあるかわ〜クリ夫のパン屋〜北島商店〜ひぐらしベーカリー〜いとぱん〜三陽屋〜藤島部屋〜サブロン〜オケイブルワリー〜日暮里南公園


10月9日(日)品川再発見続編

第529回 2022年10月9日 開催場所 品川

前回、雨で中断した横山さんの品川熱血シリーズです。新馬場駅をスタートして郡部時代の表札の残る妙蓮寺。図書館は佐土原藩の屋敷であったり、裏路地にも解説板などありませんが横山さんが史跡であることを紐解いていきます。前回のゴールであった品川神社を見学。御殿山に進み、長州藩士が焼き討ちした公使館を横山さんの妄想と考察を交えながら歩きます。高級住宅地である御殿山は今でも桜の名所。ソニー発祥の地があったり、東京市との境界、開東閣まで進んで引き返します。品川の宿場通りまで出てランチタイム。個々に昼食をとり午後は北品川駅スタート。血気にはやった長州藩士に殺害されてしまった塙次郎の拝領屋敷跡は看板があるのみ。船溜まりは旧目黒川の河口、鯨塚で知られる利田神社、幕末の砲台跡である御殿山下砲台を見学。今回の横山さんが話したいメインであった利田新地、品川猟師町を独自の観点、解説を交えながら歩いて行きました。寄木神社でも伊豆長八のこて絵や海中渡御の話など。旧東海道を歩いて南の鎮守荏原神社に詣でたところで予報通り雨が降ってきました。ゴールは天王洲アイルでしたが終了させて頂きました。有志で打ち上げに向かいましたが16時とまだ時間が早くbookcafeKAIDOにお邪魔しました。街道のことや地理、歴史の本が読めたり購入できる素敵な空間でした。17時過ぎから裏番場で打ち上げ。飲食しながら19時過ぎまで待ち、日蓮上人の命日に合わせて行われるお会式を見学。纏を先導に万灯を引く方々が旧街道を練り歩きました。打ち上げの最後まで品川を堪能できた一日になりました

新馬場駅~妙蓮寺~東海橋~旧佐土原藩抱屋敷跡~東京市境界~品川神社~緒明横丁~土取場~焼討ルート、公使館見上げ、空堀~緒明邸~権現山公園~御殿山公園~伝太田道灌屋敷~公使館あと~明治三角点~井上勝邸~御殿山ガーデン(土取場,原邸)~ミャンマー大使館(益田孝 三井)、西村勝三~ランチタイム~塙次郎拝領屋敷~京浜国道 第一京浜~北品川橋~船溜まり~利田神社~御殿山下台場~品海橋あと~斜めの歩道橋~目黒川河口~鳥海橋あと~利田 稲荷 文部省碑~三業地~猟師町、利田新地界~堀切あと(台場建造)~網干場~猟師町名主宅跡~山手通り~明治埋立地と江戸時代猟師町の高低差~大正橋あと・川瀬巴水画~寄木神社(長八こて絵、浦高札、狛犬、漁業根源碑、大正橋橋脚、海中渡御)~すさき橋(海中渡御みこしおろし場)~八ツ山通り (旧目黒川)~新品川橋~荏原神社
(見学地は横山さんから詳細を頂いた場合、内容を差し替えるかもしれません)

昼食 北品川にて個々に
0次会 bookcafe KAIDO
打ち上げ 裏馬場 (飲みながらお会式を見学)


【イベント告知】12月18日(日)大塚いまむかし


【概要】
2022年最後のまちあるきです。東京の街を地元の人目線で歩く「トーキョアイト」企画です
テレビ番組で「山手線の駅で大塚って地味だよね」という発言アリ。絵っ?豊島区で青春時代を過ごした私としては聞き捨てならぬというか、発言者がただ単に知らないだけでは?と思ったのですが大塚を紹介してみようと思い立ちました

戦前は花街として池袋より栄えた街。その後は住宅地となりながらバラで有名になったり、日本酒の美味しい店が多いとか、星野リゾートが出来たとか著しく変化をしてきました。そんな大塚のいまむかしを元住人であるクバこと兒玉が街に愛情をこめてご案内いたします

大塚駅周辺、北大塚、南大塚をメインに歩きます。文京区大塚は歩けるところまで。史跡、地理、地形、お店など街のあれこれを紹介いたします。

【日時】
12月18日(日)9:00~16:45(予定)

【集合場所&時間】
JR大塚駅集合 9:00

【解散場所&時間】
地下鉄新大塚駅解散予定
16:45(予定)

【参加費】
500円

#東京再発見 #東京を再発見する会 #トーキョアイト #大塚



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
12月18日(日)大塚いまむかし


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

10月2日(日)秋空の東京郊外散策ツアー裏高尾散策と浅川地下壕見学

第528回 2022年10月2日 開催場所 裏高尾

太田さんガイドの浅川地下壕再企画です。今回はまちあるきのコースを変えて行いました。高尾駅9時集合、バス移動になりましたが登山客多く増発されたバスで終点の小仏まで。小仏峠足下の小仏バス停から近くにある浅川の起源といわれる浅川神社 、古木や自然に囲まれた 宝珠寺を見学。この周辺は小仏宿があったと言われます。滝や清冽な水に癒されながら旧甲州街道を下って行きます。歴史上の人物も歩いたのだろうなと古の旅人になった気分で歩いていると明治天皇の遺跡がありました。鉄道遺跡や林道の入口など緑の山々に囲まれこのまま山に登ってしまいたくなる気分でした。小山神社は下野小山氏ゆかりの神社。小山氏家臣の峯尾氏によって祀られてきた。集落は峯尾さんだらけ。するさしの豆腐では抜け駆けしてお買い物をする人も・・・湯の花トンネルは米軍が民間人を標的にしたことを示す歴史の証拠。駒木野にも宿場がありこちらには歴史上有名な小仏の関所があった場所です。ずっと下って行き、国道20号線の甲州街道に合流した場所には中央線のレンガ橋脚があり雰囲気がありました。高尾駅でランチタイム。午後はNPO法人浅川地下壕の保存をすすめる会にご案内いただきました。産業災害で亡くなられた方の慰霊のための高尾みこもろ霊堂から谷沿いを進み民家の敷地内から地下壕に入らせて頂きました。ヘルメットに懐中電灯で真っ暗な地下壕を進みます。かつてここが軍需工場であったことや、戦後どのような経緯で現在に至ったこと、学生たちの活動で詳細が伝えられていることなどを知り大変勉強になると共に戦争についても改めて考えさせられました。見学後は近くの高乗寺へ。広大な敷地を持つ名刹で中世のお城にも連なるお寺でした。高尾駅まで戻って終了。打ち上げは八王子城に行った時と同じお店でしたがチンチロリンでハラミをGETしたり、楽しく過ごすことが出来ました

午前
高尾駅北口 →→ 小仏バス停 → 浅川神社 → 宝珠寺 → 明治天皇小仏小休所 → 国鉄小仏信号所跡 → 小下沢林道入口 → 中央線レンガ造りのトンネル→ 日影林道入口 → 小山神社 → 常林寺 → 湯の花(いのはな)トンネル列車銃撃慰霊碑 → 小仏関跡 → 小名路の交差点 → 花屋旅館 → 両界橋 → 中央線レンガ橋脚 → JR及び京王線高尾駅北口

午後
JR及び京王線高尾駅南口 → 高尾みこもろ霊堂敷地 → 浅川地下壕 → 高乗寺 → JR及び京王線高尾駅南口

ランチ  高尾駅周辺で個々に
打ち上げ Villa’s Kichinto KUU 高尾