【イベント告知】8月30日(土)夏だから朝散歩 御徒町界隈


【概要】
山手線各駅散歩「御徒町」を歩きます。夏なので暑いです・・・朝の早い時間から歩き始めてお昼前に終了します。途中合流OKです。御徒町の魅力を探りましょう。なぜ御徒町という地名になったのか?とんかつ激戦区、アメ横、艶っぽい湯島の街、ジュエリータウン・・・などなど。まちあるき終了後は上野で昼飲み打ち上げです。

【日時】
8月30日(土)7:00~11:00(予定)

【集合場所&時間】
7:00 御徒町駅(予定)途中合流OK

【解散場所&時間】
11:00 御徒町界隈

【参加費】
500円

【ガイド】
兒玉匡一(クバ)

 
 


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
8月30日(土)夏だから朝散歩 御徒町界隈


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【募集終了】8月3日(日)東京の奥座敷、日原の魅力を再発見!


【概要】
東京の最北部とも言える奥多摩に位置する日原集落。この地では縄文時代から人々が住んでいたとされ、古くは山や鍾乳洞が信仰の対象となっていました。
江戸時代には林業や製炭が盛んになり、江戸へ木材や炭を供給していました。
明治時代には石灰石の採掘が本格化し、日原鉱山として発展しました。

現在も日原鍾乳洞は人気の観光スポットであり続け、また、豊かな自然を求めて訪れる多くの登山客やハイカーにとっても魅力的な場所となっています。

また、東京都内で一番北にあるバス停があるエリアになっています。

(奥多摩駅周辺散策)
本編は11:25からですが
9:30から奥多摩駅周辺の散策をします。
奥多摩駅周辺のちょっとマニアックなところを歩きます。

【日時】
8月3日(日)11:30~17:00(予定)
(雨天の場合、中止)

【集合場所&時間】
JR 奥多摩駅 11:25(11:30のバスに乗ります)
(奥多摩駅周辺散策希望の方)
JR 奥多摩駅 9:30

【主なコース】
奥多摩駅-東京最北端のバス停-鍾乳洞-東京の北側最深部-日原集落-森林館-奥多摩駅

【ランチ】
鍾乳洞のところで昼食

【解散場所&時間】
JR 奥多摩駅 17:00(予定)

【参加費】
500円(小学生までは無料)
+バス代 530円(現金・IC)(往復)
+鍾乳洞見学 900円
+森林館見学 200円

【ガイド】
浦野(KAZUO)

 
 
 


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
8月3日(日)東京の奥座敷、日原の魅力を再発見!

【募集終了】7月20日(日)半径500mの東大本郷キャンパス散歩


【概要】
東大に詳しいT氏のガイドで東大本郷キャンパスを歩き回ります

【日時】
7月20日(日)11:00~16:00(予定)

【集合場所&時間】
東京メトロ南北線 東大前駅集合 11:00

【ランチ】
東大中央食堂にてランチ(赤門ラーメン)13:00

【解散場&所時間】
本郷三丁目付近で解散→打ち上げ 16:00

【重要文化財】
東大野球場、工学部1号館、工学部列品館、大講堂(安田講堂)、法文学部1号館、法文学部2号館、法学部3号館、本郷正門及び門衛所、旧加賀屋敷御守殿門
【銅像】、上野博士とハチ公、ジョサイアコンドル、濱尾新、青山胤通
【その他】、弥生式土器発掘の地、浅野キャンパス、農学資料館、跨線橋(ドーバー海峡)、理学部1号館、総合図書館及び図書館団地、心字池(育徳園)、山上会館、御殿下記念館・グラウンド、七徳堂、医学部附属病院、医学部本館2号館、情報学環・福武ホール、伊藤国際学術研究センター、総合研究博物館、懐徳館(旧前田邸)、本部棟、龍岡門、旧本富士町、以上

【参加費】
500円

 
 


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
7月20日(日)半径500mの東大本郷キャンパス散歩

【募集終了】7月6日(日)東京23区最東端から東京最西端都バスさんぽ


【概要】
東京23区最東端から最西端まで都バスで旅します。都バスを乗り継ぎ沿道風景の変化を楽しみたいです。「さんぽ」と銘打ってますが歩くのは乗り継ぎの時と、23区最東端地点と最西端地点まで歩く時だけです。

集合 東京23区最東端まで行きたい人は8時までに都営新宿線篠崎駅集合
   最東端まで行かなくて良いという方は9:15までに江戸川スポーツランド集合
経路は秘密(最短ルートではありません。始発で座れる経路を繋いでいきます) 解散は三ツ塚バス停(練馬区、西東京市境)に17時ぐらい。最寄り駅は西武新宿線東伏見駅。吉祥寺までバスで出ることができます。

【日時】
7月6日(日)8:00~17:00(予定)

【集合場所&時間】
[東京23区最東端まで行きたい人] 都営新宿線篠崎駅集合 8:00
[最東端まで行かなくて良いという方] 江戸川スポーツランド集合 9:15

経路は秘密(最短ルートではありません。始発で座れる経路を繋いでいきます)

【解散場所&時間】
三ツ塚バス停(練馬区、西東京市境) 17:00(予定)

都営新宿線で来られる方は都営まるごときっぷ(地下鉄、バス一日乗車券)700円を買った方がお得かもしれません。都営地下鉄の駅で購入してください。Suica、PASMOのIC1日券もあります(カード式のみ)都バスのみの一日乗車券(500円)を車内購入でも構いません。私鉄バスは別途運賃がかかりますその場合はSuica、PASMOが使えます。

【ガイド】
児玉(クバ)

【参加費】
500円

【定員】
15名(クバを含む)
※満員になったら締め切ります。キャンセル待ちはしません。欠員が出た場合はイベント前に募集します

 
 


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
7月6日(日)東京23区最東端から東京最西端都バスさんぽ


【イベント告知】6月22日(日)川越城をマニアックに歩く


【概要】
川越城跡は、武蔵野台地の北東端に位置します。江戸時代では中山道の交通の要所として、江戸の北の守りとして重要視され「小江戸」と称されるほど賑わいを見せる宿場町としても機能しました。

川越城は下総古河に本拠を置いた古河公方足利氏に対抗するため、長禄元年(1457)に扇谷上杉持朝が家臣の太田道真・道灌父子に命じて築かせたと伝わります。その後、勢力を伸ばした小田原北条氏が、天文6年(1537)、上杉氏から川越城を奪いました。

天文10年(1541)には福島(北条)綱成が入城。 北条氏綱から氏康に家督が譲られた後、氏綱が没すると同15年(1546)、北条氏の台頭を恐れた関東の旧勢力、山内・扇谷両上杉氏に加え古河公方足利晴氏の連合軍8万とも10万とも言われる大軍が川越城を取り囲み、氏康はわずか8千の手勢で夜陰に乗じて攻囲軍を急襲、壊滅的な打撃を与えて敗走させた河越夜戦が有名です。小田原北条氏の支配は、天正18年(1590)豊臣秀吉によって北条氏が滅ぼされるまで続きました。

江戸時代に入ると幕府重臣や譜代大名が8家21人にわたり川越藩主を務めました。明治時代以降になると川越城は取り壊され、本丸御殿以外目ぼしいものが無いのが現状ですが、小田原城郭研究会の山本篤志さんのマニアックな解説を聞きながら川越城を歩きましょう。

【日時】
6月22日(日)10:00~(予定)

【集合場所&時間】
西武新宿線本川越駅改札前 10:00

【当日予定コース】
午前:本川越駅→喜多院→浮島稲荷神社→川越城散策前半→時の鐘(自由昼食及び蔵の町自由時間)
午後:時の鐘(再集合)→川越城散策中編→川越城本丸御殿(三芳野神社)→川越城散策後編(途中川越氷川神社立ち寄りあり)→東明寺→蔵の町解散

【解散場所&時間】
蔵の町(予定)

【参加費】
1000円

【ガイド】
お城の専門家 山本 篤志氏

 
 


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
6月22日(日)川越城をマニアックに歩く


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】5月18日(日)芽吹きの奥多摩むかし道 新緑ハイキング


【概要】
奥多摩むかし道は旧青梅街道の一部を再現した美しい遊歩道です。この道は、JR奥多摩駅から約10kmの距離にある奥多摩湖まで続いており、訪れる人々に歴史的な面影と自然の美しさを同時に楽しませてくれます。特に、道の各所には古い民家や神社が点在しており、当時の風景を彷彿とさせる魅力を持っています。

この道の最大の魅力は、単なるハイキングとしてだけでなく、奥多摩の歴史や文化を存分に味わえる点です。ハイキング中には、江戸時代の信仰を伝える道祖神や美しい巨樹といったスポットを通過し、周囲の自然に恵まれた風景を駆け抜けることで、心身ともにリフレッシュすることができます。

【日時】
5月18日(日)9:20~17:00(予定)
(雨天の場合、中止)

【集合場所&時間】
JR 奥多摩駅 9:20

【主なコース】
小河内ダム-浅間神社-道所吊り橋-惣岳渓谷-白髭神社-不動の滝-氷川渓谷-奥多摩駅

【ランチ】
お弁当などを事前に買い、見晴らしの良い場所で食べる予定です。

【解散場所&時間】
JR 奥多摩駅 17:00(予定)

【持ち物・服装】
動きやすい服装、靴(革靴、ハイヒール、サンダルはNG)、リックサックなど(両手があくように)、お弁当、飲み物、雨具、シート

【参加費】
500円
+バス代 430円(現金・IC)

【ガイド】
浦野(KAZUO)

 
 
 


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
5月18日(日)芽吹きの奥多摩むかし道 新緑ハイキング


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】4月20日(日)東川、砂川堀の源流を見てみたい


【概要】
所沢の母なる川である「東川」河口から遡って参りましたが、今回は水源地まで歩きます。また近くを流れる砂川堀も水源地が近いのでこちらにも行ってみようと思います。砂川堀という名前ですが人工的に掘られたのは下流部で、上流部は砂川という自然河川になります。

【日時】
4月20日(日)9:00~17:00(予定)

【集合場所&時間】
西武池袋線小手指駅集合 8:50

【ランチ】
さいたま緑の森博物館案内所(弁当持参)

【解散場所&時間】
小手指駅解散予定 17:00(予定)
※早稲田大学からバスを使います。バス代別途個々に支払い

【参加費】
500円

【ガイド】
クバ(児玉)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #東側 #所沢

 
 


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
4月20日(日)東川、砂川堀の源流を見てみたい


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】3月30日(日)防災まちあるき続編


【概要】
荒川や隅田川が氾濫した場合に備えて現地を見て歩くまちあるきです。
前回は荒川知水資料館、岩淵水門、JR鉄橋、石神井川河口などを見ました。
今回も荒川、隅田川の注意すべきところや江戸時代の治水の痕跡などを見ていきます
隅田川沿いの桜もキレイに咲いていることでしょうね。

【日時】
3月30日(日)

【集合場所&時間】
京成電鉄京成関屋駅 12:00

【解散場所&時間】
JR南千住駅(地下鉄、TX,都電も利用可能)16:30(予定)

【参加費】
500円

【ガイド】
クバ(児玉)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #荒川 #隅田川

 
 


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
3月30日(日)防災まちあるき続編


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2月22日(土)岩付城をマニアックに歩く


【概要】
岩付城は元荒川と綾瀬川に囲まれ、また天然の湿地帯を水堀として取り込むなど、水城としての体裁をもち、また日光街道を城下に廻すなど交通の要衝でもありました。太田道真・道灌親子が築いたと言われていましたが、近年の研究では文明年間に古河公方足利成氏方の成田正等が築いたという説が有力です。北条氏から養子として氏房迎えるなどして戦国時代を生き抜きました。天正18(1590)年、豊臣秀吉による小田原攻めの際、岩付城には全長8㎞にも及ぶ外郭「大構」が岩付城を囲んでいました。江戸時代では譜代大名が岩付藩主となりますが、以降に大岡氏が藩主を務めました。

小田原城郭研究会の山本篤志さんのマニアックな解説を聞きながら早春の岩付城を歩きましょう。

【日時】
2月22日(土)

【集合場所&時間】
岩槻駅改札前 9:00

【当日予定コース】
午前:岩槻駅→芳林寺(太田道灌・氏資墓所)大手口跡→大手門跡→本丸跡→大構跡その1→愛宕神社(大構土塁跡)→岩槻駅(自由昼食)
午後:→大構跡その2→岩槻城址公園(長屋門・土塁・空堀・障子掘表面表示)→時の鐘→岩槻駅

【参加費】
1000円

【ガイド】
クバ(児玉)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #岩槻 #埼玉

 


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
2月22日(土)岩付城をマニアックに歩く


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2月16日(日)朝散歩朝飲みアキバ


【概要】
厳冬の寒い時期ですが朝から秋葉原を歩きます。朝なので人が少なく快適に歩けるでしょう。混雑無しです。終了後は朝飲みします。朝散歩のみ参加OK,朝飲みだけ参加OK,両方参加ももちろんOK.
前回、秋葉原を時系列的に歩きましたが日没のため秋葉原が電気街となる話ぐらいで終わってしまったと思います。今回はその続き。明治時代~現代の秋葉原の歴史を歩きながら回って行きます。所要時間2時間~2時間半。坂道なし。前回参加していない人でもOK。

まちあるき終了後に朝飲み。場所は未定。秋葉原かもしかしたら上野。

【日時】
2月16日(日)

【集合場所&時間】
まちあるき:秋葉原駅集合 7:30
朝飲み:9:30~10:30スタート 場所未定

まちあるきのみ、朝飲みだけの方は参加表明の時に明記して下さい。明記無い場合は両方参加としてカウントします

【参加費】
まちあるき:500円
朝飲み:自分の飲み代

【ガイド】
クバ(児玉)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #秋葉原 #朝呑み

 
 
 


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
2月16日(日)朝散歩朝飲みアキバ


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。