【イベント告知】8月4日(日)県境を縦走!陣馬山~高尾山


【概要】
山の日を前に陣馬山~高尾山の縦走をしながら自然や山の恩恵に感謝したいと思います。陣馬山は標高867mとけして高い山とは言えませんが神奈川景勝50選に選ばれている通り、景色は素晴らしく、富士山がよく見えます。今回、縦走で山の中を長い距離歩きますが茶屋やトイレが多数あり、陣馬山さえ登り切れば後は下りが多いコースで縦走入門コースともいわれています。縦走の後は有志で高尾山ビアガーデンで打ち上げを予定しています。

【日時】
8月4日(日) 7時45分〜16時30分(予定)

【集合場所】
高尾駅(JR中央線) 7時45分に集合

【解散場所】
16時30分高尾山駅(高尾登山ケーブル)

【参加費】
500円(別途バス代)
バス:往復560円(Suica、PASMO使用可

■持ち物・服装
持ち物・服装:動きやすい格好、着替え、靴は登山靴(革靴、ハイヒール、サンダルはNG)、リックサックなど(両手があくように、30Lあると良い)、タオル、昼食、飲み物、雨具、シート
※ハイキングの装備(参照:https://www.camp-outdoor.com/tozan/soubi1.shtml)

【コース】:約16キロ
陣馬高原下~新道登山口~陣馬山(陣場山)~奈良子峠~明王峠~底沢峠~堂所山~景信山~小仏峠~城山(小仏城山)(12:55)~大垂水峠分岐~高尾山~高尾山駅(高尾登山ケーブル)
※陣馬高原までは高尾駅からバスでの移動になります。
※天気が急変しそうな場合は、近くの下山道で下山します。その時は中央本線の藤野駅か相模湖駅になります。

【案内人】
浦野(KAZUO)





当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
8月4日(日)県境を縦走!陣馬山~高尾山



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】7月21日(日)多摩のニュータウン!聖蹟桜ヶ丘~多摩センター街ハルキ



【概要】
2019年の2月に行われました高幡不動から聖蹟桜ヶ丘での散策の続編になります。昭和30年ごろ住宅難により、 住宅建設が既成市街地から周辺地域へと拡大していきました。多摩地域でも無秩序な開発が行われ、 乱開発を防止と住環境の良い宅地や住宅を大量に供給することを目的として、昭和40年、多摩ニュータウンの計画がスタートし、業務施設が導入されたり、多機能型のニュータウンとして発展していきました。現在では業務、商業、教育、文化など様々な施設が立地する多摩地域の複合拠点になります。今回はそのニュータウンを歩き、桜が丘公園ではハイキング気分で楽しんでもらいます。ちなみにタイトルの「街ハルキ」はハイキングと街歩きを無理やり合わせた造語です。

【日時】
7月21日(日) 10時30分〜16時30分(予定)

【集合場所】
聖蹟桜ヶ丘駅(京王線)
※途中合流
 11時15分 聖蹟桜ヶ丘駅
【午後から参加したい方】
13時過ぎに桜が丘公園に集合してください。詳細は後日連絡しますが行き方は下記サイトから確認してください。
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/access065.html

【解散場所】
多摩センター駅(京王線、小田急線、多摩都市モノレール)

【持ち物】
歩きやすい格好、雨具、お弁当、シート、虫よけスプレー、暑さ対策

【参加費】
500円

【コース】(詳細は後日)
聖蹟桜ヶ丘駅~小野神社~一ノ宮公園~多摩川~京王電鉄本社~関戸モニュメント~大栗川~鎌倉街道~関戸古戦場跡~乞田川~小野小町歌碑~ゆうひの丘展望台~桜が丘公園~旧多摩聖蹟記念館~多摩市役所~愛宕団地~多摩ニュータウン~乞田八幡神社~サンリオピューロランド~縄文の村~多摩美術大学美術館~パルテノン多摩~多摩中央公園~多摩センター駅
※昼食は桜が丘公園で1時間ほど取りますのでお弁当の用意をお願いします。聖蹟桜ヶ丘駅周辺で購入しても大丈夫です。

【案内人 】
浦野(KAZUO)




当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
7月21日(日)多摩のニュータウン!聖蹟桜ヶ丘~多摩センター街ハルキ



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

※申し込み後、入力されたメール宛てにスタッフから連絡があります。
※2日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、お手数ですがドメインの設定を確認してください。

【イベント告知】2019年6月29日(土)高尾山だけが高尾じゃない!高尾の街歩き


【概要】
東京から1時間程で気軽にハイキングに行ける東京近郊の地である高尾山。
ミシュランガイドにも紹介され、年間260万人もの観光客が訪れる大観光地であることから、今までに行かれたことも多いかと思います。しかし、高尾の街の魅力は、高尾山だけではありません。
高尾山口駅へ向かう京王線から見える謎の金色の塔、近代皇室ゆかりの地、そして地下秘密工場跡など、高尾山だけでは語れない魅力が高尾には詰まっています。是非、この機会に高尾山だけではない高尾の魅力を
知るために、高尾の街歩きにいらっしゃいませんか。
  
なお、今回は特別に午前中に地下秘密工場である浅川地下壕の見学会を行います。
こちらは定員35名ですので、参加されたい方はお早めにご連絡ください。
    (午後からの他の見学会については人数制限はありません。
    なお、別途参加費;¥400 (資料代、保険代)が必要です。
    ご参加希望の方は保険加入が必要なため、別途、連絡先など教えて頂きます。
【地下壕見学の締切】:6月20日(木)
【地下壕見学の注意】:地下壕の中は暗く入口付近は排水状況も悪く以下が必要です。
           ・大型懐中電灯(電池 4 個入るもの)
           ・長靴(又は濡れてもかまわない運動靴)
           ・軍手、汚れても良い服装で。

【日時】
6月29日(土)9時00分~17時(予定)

【参加区分】
A.午前(見学会)+午後ともに参加
B.午前(見学会)のみ
C.午後のみ

【集合場所&時間】
午前集合:JR及び京王線高尾駅 09時00分
午後集合:JR及び京王線高尾駅 13時30分
   (午前のみ、午後のみの参加も構いません)
   【注意】高尾山ハイキングで利用する京王線高尾「山口」駅ではございません。

【見学予定場所】(状況により変更する場合がございます)
  午前:浅川地下壕
  午後:武蔵陵墓地、高尾天神社、菅原道真公銅像、
     高尾みころも霊堂(霊堂内見学は:¥200)、東浅川駅跡、
     中央線レンガ橋脚、高尾駒木野庭園、小仏関跡、等

【懇親会】
近辺で予定。参加希望者は事前にご連絡ください。

【参加費】
500円 + 400円(資料代、保険代)※各施設への見学料は各自でお願いします。

ガイドは太田 拓馬さんです。




当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
6月29日(土)高尾山だけが高尾じゃない!高尾の街歩き)



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。