10月8日(日)震災100年秋を感じる隅田川

第551回 2023年10月8日 開催場所 隅田川
以前にも行った隅田川を河口まで歩く企画でした。以前に吾妻橋から岩淵水門まで歩いたので、今回の吾妻橋から河口まで歩けば隅田川踏破です。今回は関東大震災100年ということで、秋らしさを感じながら川沿いを歩き震災復興で近代都市に変貌した東京のインフラなども見ていこうという趣旨でした。浅草駅を9時に出発。浅草界隈の説明をしながら震災復興で作られた都市公園隅田公園から隅田川河畔に降ります。まず東武伊勢崎線隅田川鉄橋。土木学会田中賞の名の由来となった田中豊が隅田川両岸の隅田公園の景観に配慮してデザインした橋です。黄色いアレが載ったフラムドール。アサヒビール直営では無くなってしまうそんな話をしながら一番最初の吾妻橋を渡ります。ここも震災復興で架けられた橋。真っ赤な橋なので印象的です。隅田川の震災復興橋はどれも日本初、日本最大といったもので、これを機に日本の橋梁技術が世界有数のものになりました。川沿いは秋らしい気候で気持ち良い。駒形堂が名の由来の駒形橋。ここより上流は観音様由来の地で漁ができなかったため、この付近には川魚料理店が多かったそうで有名ウナギ店などあるのはその名残かと。中路式という形式は日本初。次の厩橋は隅田川唯一の三連アーチ。御厩河岸に由来し馬のレリーフや個性的なトイレが面白い。今回はあまり寄り道をしない予定でしたが横網町公園にだけは立ち寄ります。東京都復興記念館、東京都慰霊堂に立ち寄り、震災、戦災の被害を知ると共に亡くなった方への冥福を祈り、後藤新平(復興局総裁)のスケールの大きさ、太田圓三(復興局土木局長 震災復興の責任者)の想いを感じました。浅草御蔵に由来する蔵前橋は黄色い橋。旧蔵前国技館があったので相撲のレリーフ。人の渡れない蔵前専用橋は通信千トンネル専用橋としては日本初。総武線隅田川鉄橋は田中豊の設計でランガー桁を使った日本初の橋。石塚稲荷の玉垣には柳橋の料亭の名前がずらり。神田川を渡って、赤から黒に塗り替えられた両国橋を渡ります。三大ゲルバー橋と呼ばれた架橋当時最先端技術の橋でした。両国駅付近でランチタイム後、再び両国橋を渡って歩きます。高速道路専用の両国大橋は独創的な構造で土木学会田中賞を受賞している。新大橋は昭和52年に架けかえられているが、その前の橋は震災、戦災でも落ちなかった名橋でもある。小名木川を万年橋から渡る。支流にも震災復興の重厚で美しい橋が架かる。清洲橋は本当に美しい。都道府県の道路橋として初めて国の重要文化財に指定されている。隅田川大橋は昭和の後半に架けられたので機能優先でデザイン性に欠けるが橋からの眺望が美しい。日本橋川河口の豊海橋は先代両国橋の一部が使用されている。永代橋の先で隅田川は二又に分かれるが隅田川派川の方には相生橋が架かる。今回は行けませんでしたが。永代橋は現存最古のタイドアーチ橋かつ日本で最初に径間長100mを超えた橋でもある。次の中央大橋は平成になって架けられた橋でフランスの会社によってデザインされた。佃島の街並みを歩き佃大橋へ。高度経済成長期に欠けられた橋なのでデザイン性に欠けるが、大ブロック工法という高度経済成長期を象徴する工法で架けられた。勝鬨橋は中央が開く構造を確認しながら渡ります。ここも重要文化財。隅田川最後の橋は令和になってから開通した築地大橋。その先には竹芝桟橋や浜離宮が見えます。ここまで来るとどこまでが隅田川で、どこからが海なのかよくわかりません。豊海水産埠頭の先端に行き、隅田川が完全に海と交わったと思える場所をゴールとしレインボーブリッジを眺めました。本来であれば築地大橋を渡って新橋まで行く予定でしたが、日没が近くなってきたためこちらで解散とし、バスで東京駅へと向かいました。有志のみ銀座で降りて新橋の激安居酒屋で打ち上げをして帰りました。隅田川から東京の都市デザインを見て、100年近く経っても現役バリバリの美しい橋、感じるものがたくさんありました。夜に歩いても、今回の対岸を歩いても見えてくるものが違うので何度歩いても隅田川は楽しめるでしょうね

東武浅草駅~神谷バー~東京メトロ浅草駅上屋~隅田公園~東武伊勢崎線隅田川橋梁~源森川水門、北十間川~墨田区役所~アサヒビールタワー~アサヒビールホール~吾妻橋(竹町の渡し跡)~海老屋~あづま地蔵~駒形橋~駒形堂~うなぎ前川~うまやの渡し跡~厩橋~厩橋際公衆トイレ~ライオン本社~エポック社~割烹 吉葉~横網町公園~東京都復興記念館~東京都慰霊堂~蔵前橋~浅草御蔵跡~蔵前国技館跡~首尾の松~蔵前専用橋~総武線隅田川橋梁~日本文具資料館~石塚稲荷~小松屋~亀清楼~柳橋~神田川河口~両国広小路~両国橋~ちゃんこ川崎~両国駅舎~ももんじや~大高源吾の碑~百本杭~表忠碑~両国大橋~竪川~新大橋~新大橋親柱~小名木川~万年橋~川番所跡~芭蕉稲荷~正木稲荷~芭蕉庵史跡展望公園~清洲橋~仙台堀川~箱崎川~隅田川大橋~豊海橋~大横川~相生橋~永代橋~船員教育発祥の地~霊岸島量水標跡~中央大橋~石川島~佃島~佃川支川~住吉神社~佃小橋~佃島渡船場跡~佃大橋~聖路加病院~勝鬨橋~築地市場跡~かちどき橋の資料館~勝鬨橋記念碑 ~かちどきのわたし碑~海軍経理学校跡~ニチレイ本社~新月島川~浜前橋~築地大橋~勝どき見晴らし公園~THE TOKYO TOWERS~浜離宮、竹芝、芝浦の風景~豊海水産埠頭~隅田川の先端~豊海水産埠頭バス停

打ち上げ 新時代44新橋銀座口2号店





9月18日(祝)埼玉の名城鉢形城と松山城を歩こう!

第550回 2023年9月18日 開催場所 寄居町~吉見町

山本さんガイドによる埼玉の名城巡りイベント。東武東上線の終点寄居駅集合。なかなか来るのも大変だった人も多かったかと思います。10時半に出発。駅前の観光施設yottecoでお弁当を買ったり特産品を見たりします。駅前から歩いてほどなく荒川の峡谷に差し掛かり眼前に鉢形城が聳えています。鉢形城は荒川が峡谷から関東平野に出る場所の築かれています。七世松本幸四郎別邸跡の公園から遊歩道に降りて荒川から鉢形城を見上げればその迫力がわかります。橋を越え鉢形城城址へ入っていきます。さすが戦国時代関東の覇者北条氏の北関東の拠点だけあって規模が大きいです。曲輪や空堀、土塁なども整備されていて歩きやすくわかりやすい。資料館を見学しながら同時にランチタイム。寄居駅まで移動しましたが一部遅れが出てしまったので先発隊は吉見百穴を見学。後発隊と合流後に松山城に入りました。松山城も北条氏の関東での重要な拠点の一つ。上杉から寝返り北条氏の家臣となった上田氏が守っていました。松山城は観光地や史跡として見学の整備はされておらず野に帰っている部分もあり吉見町にはもう少し整備をお願いしたいところ。蚊も多く、主郭や城内を一回りして戻りました。今回も山本さんのご案内と実踏を合わせとても学ぶことが多かったです。東松山駅に戻り有志で打ち上げは東松山名物のやきとり。有名店のひびきで飲んで食べて終了となりました。

寄居駅~鉢形城~鉢形城歴史館~寄居駅~(電車移動)~東松山駅~(バス、タクシー移動)~吉見百穴~松山城~東松山駅

昼食 鉢形城歴史館の四阿屋
打ち上げ ひびき庵別館東松山駅前3号店


9月16日(土) 妙典バーベキューと行徳ショート散歩

第549回 2023年9月16日 開催場所 行徳、妙典

1年ぶりに懇親を兼ねたバーベキューでしたが、バーベキューの前に行徳をショート散歩。行徳は江戸の塩を担う一大産地であり、江戸に物資を運び、また江戸から成田山への参拝者がやってくる舟運の一大ターミナルでした。行徳駅を9時にスタート。行徳駅開業当時の何もなかった頃から駅前の発展を見守ってきた弁天様を詣で、旧江戸川の方に進みます。江戸時代以前から集落が開けていたのは江戸川沿いに近い場所でした。行徳街道沿いには昔ながらの古い建物が多く残っています。徳川家康も通ったというさらに古い権現道には多くの寺社があり寺町を形成しています。多くの寺社があるということは行徳の豊かさを象徴していることでしょう寺社の多くは戦国時代に創建されています。江戸時代から続く老舗や旧家の建物が多く残ります。お神輿の製作も行徳の主要産業の一つでした。常夜燈は船着き場の跡。多くの旅人が行き交ったことを旧江戸川を眺めながら思い浮かべました。見どころ満載の行徳でしたがバーベキューの開始時間に間に合わさねばならないので2時間半でショート散歩は終了。準備を開始していた妙典の江戸川河川敷にあるバーベキュー場でバーベキュー組に合流します。バーベキューの参加者は東京再発見の参加者のみならず各方面から。約40名で行いました。飲んだり食べたり話したりで懇親を深めるのも楽しかったですね。新しいお友達や仲間ができたのではないでしょうか?16時には完全撤収して、二次会、〆ラー(という名の三次会)と楽しい時間を過ごして解散となりました。

行徳駅~行徳弁天 弁天公園~法伝寺~押切稲荷~行徳街道~行徳河岸~湊水神宮~ぽっくり蛙、田中稲荷~光林寺~おかね塚~清岸寺~伊勢宿豊受神社~徳蔵寺~馬頭観音~関ヶ島胡録神社~旧浅子神輿店、市川市行徳ふれあい伝承館~教信寺~加藤家住宅主屋、煉瓦塀~笹屋うどん店跡~行徳新河岸~常夜燈~排水機場(入り江)~田中邸~澤木酒店~本行徳八幡宮~小御嶽神社~本久寺~本行徳神明宮~横町稲荷~馬頭観音~権現道~正讃寺~浄閑寺~円頓寺~法善寺~本塩豊受神社~妙覚寺~法泉寺~妙頂寺~長松寺~妙応寺~常運寺~徳願寺~清寿寺~妙典春日神社~成田街道~上妙典八幡神社~妙好寺~妙典バーベキュー場

二次会 はなの舞 妙典店
三次会 れんげ食堂 Toshu 妙典店


【イベント告知】10月8日(日)震災100年秋を感じる隅田川


【概要】
隅田川を浅草の吾妻橋から隅田川河口まで歩きます。震災100年の節目を迎え、震災復興で架けられた隅田川の橋は全てデザインが違うものでした。震災で東京のインフラの骨格が決まりましたが、ただ復興するだけでなく現在に至るまで通用するものを作り上げたのがスゴイですね。川沿いを秋の風景と共に歩いていこうと思います。

以前隅田川上流を歩きました。吾妻橋から岩淵水門まで。こちらに参加すれば隅田川の最初から最後まで踏破したことになります。以前にも同じコースを歩いたことがありますが、遊歩道が整備され歩きやすくなっていたり、新しい橋も増えていて、河口付近は風景も大きく変わっています。あまり寄り道せずに川沿いを歩いていきたいと思ってます

でなく現在に至るまで通用するものを作り上げたのがスゴイですね。川沿いを秋の風景と共に歩いていこうと思います。

以前隅田川上流を歩きました。吾妻橋から岩淵水門まで。こちらに参加すれば隅田川の最初から最後まで踏破したことになります。以前にも同じコースを歩いたことがありますが、遊歩道が整備され歩きやすくなっていたり、新しい橋も増えていて、河口付近は風景も大きく変わっています。あまり寄り道せずに川沿いを歩いていきたいと思ってます。

【日時】
10月8日(日)9:00~17:00(予定)
(雨天の場合、中止)

【集合場所&時間】
東武浅草駅 9:00

【ランチ】
未定

【解散場所&時間】
大江戸線勝どき駅 17:00(予定)

【参加費】
500円

【ガイド】
兒玉匡一(クバ)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #隅田川



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
10月8日(日)震災100年秋を感じる隅田川


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

8月27日(日)どうする越ケ谷―家康ゆかりの宿場町を歩く

第548回 2023年8月27日 開催場所 越谷

徳川を楽しむ会斉藤さんガイド。前回草加に引き続き越谷の越ケ谷宿を歩きました。13時に越谷駅を出発。越谷市の物産を販売するガーヤちゃんの蔵屋敷に立ち寄ります。ガーヤちゃんとは越谷のキャラクター。地方の観光都市並みにオリジナルグッズや商品が多くて驚きました。欲しくなるものもいろいろ。旧日光街道に出ると古い建物が多く残っています。草加や春日部より多いのではないかな?古い建物が多く残っているのは嬉しい。その中ではかり屋とまち蔵は地元の不動産会社POLUSが古い建物をリノベーションして商業施設として利用して活用している。古い建物も残るし、商業施設は人を呼び地域貢献にもなるのではと感心しました。越ケ谷宿を堪能して、しばらく歩いて大聖寺を見学します。ここは越谷で最も古いお寺。住職からお話を聞けてこの地域やお寺の歴史を学びました。家康の寝巻は本物は見られませんでしたが、お寺の内部まで見られたり、境内の様々な史跡を見学できて満足でした。小休止してから進みます。元荒川、葛西用水と江戸の水利を知る上でも大事な場所ですね。葛西用水に沿って北上すると越ケ谷御殿の跡。徳川将軍家の御殿があったと推定される場所。今は碑があるのみ。次に越谷久伊豆神社を見学。武蔵国でも元荒川周辺のこの地域は久伊豆神社の信仰が盛んでした。越谷の総鎮守という立派なお社でした。次に越谷香取神社。越谷市内にはかつて武蔵国と下総国の国境がありました。下総国一之宮の香取神社もあるのが面白い。風車や風鈴が設置してあってSNS映えしそうな風景が拡がっていました。北越谷駅まで移動してゴール。有志で打ち上げでしたが徳川を楽しむ会幹事長が面白い人で最後まで楽しむことができました

越谷駅東口→ガーヤちゃんの蔵屋敷→木下半助商店→はかり屋→岡埜製菓店→まち蔵→大聖寺→元荒川、葛西用水→越ヶ谷御殿跡碑→建長元年板碑→久伊豆神社→香取神社→北越谷駅

打ち上げ 満天酒場 北越谷店


8月20日(日)夏の川あるき 横浜二俣川を歩く

第547回 2023年8月20日 開催場所 二俣川

大変遅くなりましたが二俣川の報告です
帷子川の源流をたどるシリーズの最終章となりました。前回は帷子川源流まで歩いたのですが、もう一つの大きな支流である二俣川を遡ってこのシリーズ終了と致しました。鶴ヶ峰駅スタートはもう3回目。以前歩いたコースと重なりますが、お神輿など出ていてまた違う雰囲気。畠山重忠が討たれた場所が帷子川と二俣川の合流点になります。以前は大きく蛇行していた帷子川ですが直線化が図られ1988年にトンネルができてそちらを流れるようになって旧流路は廃川となりました。今の二俣川は一部を帷子川の旧流路を流れています

合流部分を見学して二俣川を遡っていきます。二俣川には川に沿って道が無いのでつかず離れず時には回り道をします。高梨乳業の本社があり、鎌倉街道や相州道と交錯していきます。やはり古い道は川が造った谷や尾根を利用しているようで、古い道があるところには歴史のある寺社も存在します。

川に沿いながら史跡もめぐっていきます。地域の鎮守や地頭、領主の墓のあるお寺などが続き二俣川が開いた谷を中心に地域が開発されていったことを知ることができます。深い谷を降り川に近づくことができたところが二俣川駅。旭区の中心的な街で免許センターがあり、相鉄線の分岐駅でもあるので乗降客も多いです。こちらで個々にランチタイム。

二俣川駅の近くで二俣川は二俣どころか四手に分かれます。どれが本流かは甲乙つけがたいのですが、どれも住宅地の中の暗渠となって消えてしまいます。一つだけ湧水地があるところを本流と定め、他を支流として午後は回っていきました。万騎が原の丘の上に上がります。元々は牧場を意味する牧ヶ原だったものが、北条勢数万騎が畠山重忠を討つべく待ち伏せていたので万騎が原になったそうだ。畠山重忠に関する碑も建てられている。高台なので谷戸の眺望もよい。南本宿公園は谷戸の谷頭がそのまま公園になっている。

支流の谷に降りていくと、予約必須のピザのお店hectopascalがある。支流を上流にさかのぼる。鎌倉道と大山道の分岐点や上田神明社がある。更に遡ると戸塚カントリー倶楽部の敷地へ。ゴルフ場内に池が見える。今でも水が沸いているのかはわからないが、この辺りが支流の水源と推定される。支流を横切りこども自然公園へ。優しげな名前がついているが公園内に4つの谷戸があり、公園を縦断するのに谷戸を乗り越え、いくつもの丘を越えねばならない。一部は通路が自然に還りかけている。案内板もない。

さまよいジャングルを乗り越えたが時間をロスしたので都塚に行くのをあきらめて大池まで降りる。ここも支流の水源の一つ。ここから少し上ると武相堺道で武蔵国と相模国の国境、分水嶺だ。横浜市内に国境があります。また大池方面に戻ると教育水田。子供たちが田植えをする場所だが昔の谷戸田の雰囲気が残る。大池の畔にはメダカの学校の作曲者中田善直氏が住んでいた縁でメダカの学校記念碑、大池の説明や弁天様がありました。

大池の谷から一山越えて別の支流の谷へ。ここも二俣川源流の一つと言えます。支流に沿って谷を下ると万騎が原の高台に上る前に通った半ヶ谷橋に戻ります。ここで二俣川は四手に分かれるのですが、どれも独自の谷を形成し源流へ遡れます。しかしそのうちの3つは住宅地の中に水源地が消えてしまっているので最後までたどれません。唯一、水源地が残る方を本流として遡ります。水源地は残るとはいえこのルートは川自体が暗渠化されてしまっているので、暗渠をずっとたどっていきます。暑さにへばりそうになりながら希望ヶ丘水の森公園に到着。ここには谷戸と水源の池が残っています。帷子川のもう一つの水源地ですね。いつまでも残してもらいたいものです。17時を回ってしまったのでここで終了。一山超えて、もう一つの支流の谷の方に希望ヶ丘駅があります。帷子川シリーズを終えて希望ヶ丘駅にて解散。有志で地元個人店の串揚げなどを肴にビールでクールダウンしました

鶴ヶ峰駅~水道道~鎧橋跡~帷子川旧流~鶴峰橋~鶴ヶ峯稲荷神社~帷子川捷水路トンネル~重忠公碑、逆さ矢竹~帷子川~旭区役所~下川橋~二俣川~合流点付近の歴史~三合橋~鎧の渡し、首洗い井戸~首塚~四季美橋~高梨乳業~神奈川坂~鎌倉道~神奈川坂の神明社~支流~石仏~本村神明社~三佛寺~二俣下川駅跡~宮澤学舎跡~支流~浄性院~おかご坂~本村人道橋~二俣川駅~パティスリー クグラパン ジョイナステラス二俣川店~石川橋~半ヶ谷橋~畠山重忠公遺烈碑~万騎が原~谷戸の眺望~南本宿公園~切割神明社~神社~hectopascal~鎌倉道と大山道の分かれ道~上田神明社~支流水源~こども自然公園~大池~武相堺道~メダカの学校歌碑~弁財天、大池の歴史~大歓寺~支流~支流分岐点~長昌寺~南希の森緑地~マルヤ~希望ヶ丘高校~希望ヶ丘水の森公園~希望ヶ丘駅

昼食 二俣川駅周辺で個々に
打ち上げ 串かつ大臣


【イベント告知】11月5日(日)天空集落御岳山ハイキング


【概要】
御岳山では、武蔵御嶽神社の山岳信仰(御嶽講)で栄え、江戸時代には、御師たちが講を広め、多くの参拝者を迎えていました。その頃より御岳山には多くの神職が営む宿坊が有り、現在も続いています。その集落の様子を観ながら御岳山山頂を目指します。
下山は日の出山を経て、梅の里の吉野梅郷へと向かいます。

【日時】
11月5日(日)10:00~17:00(予定)
(雨天の場合、中止)

【集合場所&時間】
青梅線 御岳駅 9:50

【ランチ】
景観の良いところでランチ

【コース】(主なコース)
御岳駅〜(バス)〜 滝本駅〜(ケーブル)〜御岳山駅〜御岳山〜日の出山〜三室山〜吉野梅郷〜日向和田駅

【移動】
西東京バス:338円
ケーブル:600円

【解散場所&時間】
青梅線 日向和田駅 17:00(予定)

【参加費】
500円

【服装&持ち物】
・低登山用の靴または滑りづらい靴
・リックなど手の空くバック
・お弁当、飲み物、おやつ、シート

【ガイド】
浦野(KAZUO)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #青梅 #御岳 #集落 #吉野梅郷 #日の出山 #ハイキング




当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
11月5日(日)天空集落御岳山ハイキング


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】10月22日(日)お江戸日本橋へ猛ダッシュ、鮮魚街道と新田開拓


【概要】
我孫子をこよなく愛す奥さんガイドの我孫子まちあるきになります。

鮮魚街道とは
江戸時代、水運の要衝でもあった松戸宿(納屋川岸)では日本橋の魚河岸に向けて鮮魚も輸送されていました。江戸の食糧需要を賄うため銚子沖など外洋の魚類も運ばれましたが、利根川~江戸川経由の水運では時間がかかり鮮度が保てません。そこで、夕方に銚子の港に上がった魚を翌朝に利根川の布佐河岸(我孫子市)で積み替え松戸の河岸まで馬で陸送し夕方以降日本橋の魚河岸に着くことで翌朝のせりに間に合い大幅な時間短縮が可能になりました。この陸上の経路が「鮮魚街道」と書いて「なまかいどう」「なまみち」と呼ばれます。この道は鮮魚輸送だけでなく、宿場町と農村部を結ぶ経済的にも重要な経路でした。

【日時】
10月22日(日)9:00〜17:00(予定)

【集合】
9:00 成田線新木駅
(あらきえき 上野、日暮里から直通電車があります。直通じゃない場合は常磐線我孫子駅乗り換え)

【解散】
17:00 成田線布佐駅(ふさえき)予定

【打ち上げ】
我孫子駅前の志ぶやの予定

【コース概要】
 成田線新木駅を出発し、気象台祈念公園、享保期に手賀沼干拓事業で新田開発を行った市指定文化財となっている井上家住宅、いくつかのお寺と頼朝の松や布佐台観音を回り、布佐駅へ。午後は地域ゆかりのいくつかの神社とお寺を見て回り、江戸時代の布佐河岸、鮮魚街道跡などを見て回ります。

【参加費】
500円

【ガイド】
奥さん

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #我孫子


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
10月22日(日)お江戸日本橋へ猛ダッシュ、鮮魚街道と新田開拓


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】9月16日(土) 妙典バーベキューと行徳ショート散歩


【概要】
毎年恒例の懇親バーベキューを行います。場所は地下鉄東西線妙典駅徒歩10分の江戸川河川敷です。初参加でもどなたでも参加OKです。いろいろな人たちで集まって懇親いたしましょう。再発見の方々だけでなく他の団体の方と一緒に行います。

【日時】
9月16日(土)11:30〜16:00(予定)

【集合】
バーベキューのみ参加:11:30までに直接会場へ
ショート散策に参加:8:50までに東西線行徳駅集合

【料金】
1人4000円(お酒を飲まない人は3500円)

【場所】
妙典河川敷(場所詳細

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #BBQ #行徳



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
9月16日(土) 妙典バーベキューと行徳ショート散歩


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

7月30日(日)江戸・東京の水運・海運の地を歩く

第546回 2023年7月30日 開催場所 東京港などの水辺

太田さんがガイドする江戸、東京の水運、海運をテーマとしたまちあるき。川の上にまたがっている珍しい駅、東大島駅を9時に出発。水陸両用バススカイダックと遭遇しながら中川船番所資料館へ。ここは塩をはじめとする重要な物資や、成田詣で多くの人達が行き交った江戸時代の重要な流通ルートだったので番所が設けられ通行が厳しくチェックされてました。江戸時代の水運を学べる場所です。旧中川沿いを歩きますが真夏にもかかわらず風が強くて天然のクーラーで気持ち良い。旧中川と荒川放水路を繋ぐ荒川ロックゲートでは偶然に船がやってきたのでパナマ運河のような水位調整の閘門操作を一部始終見ることができました。
江戸初期の海岸線であった小名木川は江戸への重要な物資を運ぶ今でいう高速道路のようなものでした。川沿いを歩き、宝塔寺、大島稲荷神社と回ります。真夏の暑い日だったので少し予定を変更してアリオ北砂に到着。ここで自由解散で個々に昼食を食べました。アリオで食べる人砂町銀座まで行く人など。午後はバスに乗って一気に一気に湾岸青海地区までやってきました。TOKYOミナトリエでは東京港の様々なことを学ぶことができました。眺望もよく冷房ありで良かったです。青海南ふ頭公園に降りてガントリークレーンの足元へ。近くで見るガントリークレーンは迫力。そして東京港の資料的な話ではなく実務的な話や観光的な部分ではない裏話など、お仕事で東京港と関わった太田さんから聞くことができて面白かったですね。船の科学館別館展示場と初代南極観測船「宗谷」を見学し、宗谷の数奇な運命に驚いてみたり。当初の予定よりは縮小した部分もありましたが、暑い中、最後まで歩くことができ東京国際クルーズターミナル駅(旧船の科学館駅)で解散となりました。有志で新橋で打ち上げ。日曜だったせいか人気店の魚金に予約なしで入ることができました。

東大島駅~中川船番所資料館~大島小松川公園~荒川ロックゲート~陶首稲荷~小名木川~宝塔寺~大島稲荷神社~アリオ北砂–(バス移動)日本科学未来館~TOKYOミナトリエ~青海南ふ頭公園~船の科学館別館展示場~初代南極観測船「宗谷」~東京国際クルーズターミナル駅

昼食 アリオ北砂や砂町銀座で個々に
うちあげ 魚金総本店(新橋)