12月17日(日)古地図で山手線各駅 神田編

第555回 2023年12月17日 開催場所 神田

ショート散歩開催の要望多く、山手線各駅を半日で紹介するまちあるきを企画しました。第1回目は「神田」です。神田駅東口を13時にスタート。101年続く和菓子店の三原堂前のガードは上白壁橋通りの名の通り江戸時代は川が流れていました。謄写版発祥の地(ガリ版印刷)から神田の北へ向かいます。千代田区には町会ごとに旧町名と江戸時代の地図を紹介するモニュメントが建っています。徳力は300年以上前から続く両替商がルーツの企業です。いくつかのお店を紹介しながら千桜小学校跡。この付近には千葉周作道場玄武館、東条一堂跡瑤池塾跡がありました。そこから和泉橋へ。神田川は越えません。この辺りは江戸時代は古着屋が多く、そこから既製服問屋街となって現在に至っています。柳原土手を歩きます。ここは看板建築、銅板建築の宝庫だったのですが今は2軒しか残っていません。近代建築のビルも取り壊され寂しい限りです。柳森神社にお参りして謎の自販機スポットへ。奥氏が謎自販機で購入したものは590円で、コアラのマーチにポエムが付いてました。万世橋まで来ると秋葉原の賑わいはすぐそこですが、今回は神田編なので川沿いを歩いて昌平橋。今は無くなってしまいましたが筋違見附の見附門があり中山道が通っていました。交通の要衝でもあり、明治に入ると甲武鉄道の万世橋駅や都電の多くの路線が集まるターミナルとなり、東京随一の繁華街となりました。
その名残として東京を代表するような老舗や美味しいお店が須田町、淡路町界隈に集まっています。道路を越えると多町、内神田へ。こちらは江戸時代から関東大震災まで東京を代表する青果市場があったところで、市場関係者が多く住んでいた場所でもあります。こちらも老舗が多く、お稲荷さんもたくさん。ネーミングライツ的に神田駅の副駅名になったり発車サイン音が商品のCM曲となったアース製薬やその親会社たる大塚製薬など製薬会社の本社も多いです。国の登録文化財に指定されている松本家の建物など古い建物を多く残っていた地域ですがだんだんと減りつつあります。時間があれば日本橋方面の神田南西部も行こうかと思ったのですが暗くなってきたので次回に行くこととして神田駅で終了しました。忘年会は居酒屋のむずで3時間飲み放題の楽しい宴会。二次会まで楽しく過ごして年内のイベントは全て終了しました。
神田とは 家康の江戸入府以来の江戸城の城下町。多くの職人が住む江戸っ子の元祖下町。江戸~東京の青果市場があり、既製服問屋街あり、明治~昭和にかけては東京随一の繁華街として栄えた名残として老舗の美味しい店が多く、製薬会社の本社も多い。そんな神田駅北東部でした

神田駅~三原堂~上白壁橋通り~六花界~鍛冶町二丁目(町名)~浅田飴本社~謄写版発祥の地~今川中学校跡~神田北乗物町~神田紺屋町北部(町名)~徳力~かんだ光壽~からしび味噌らー麺鬼金棒神田本店~神田富山町(町名)~神田東松下町(町名)~椎橋すだれ店~豊島~千葉周作道場玄武館、東条一堂跡瑤池塾跡~千桜小学校跡~神田須田町二丁目(町名)~山崎製パン本社~岩本町駅~柳原土手跡と和泉橋~和泉橋~北原ビル跡~海老原商店~岡昌裏地ボタン店~柳森神社~神田ふれあい橋~謎の自販機スポット~万世橋~肉の万世本店~万惣跡~眠庵~神田須田町一丁目~日本最古の地下街~鷹岡~まつや~トプカ~山本歯科医院~出世稲荷~交通博物館跡~ラジオガァデン~旧万世橋駅跡~御成道 筋違門跡~昌平橋~神田川お茶の水分水路(吐口~松住町架道橋~淡路坂~神田須田町、淡路町界隈~ワテラス~かんだやぶそば~ショパン~東京豆花工房 ~下久~竹むら~いせ源~けむり~ぼたん~小林雅尚堂~神田連雀亭~神田雲林~六文そば須田町店~工藤探偵事務所跡(旧同和病院)~連雀町、佐柄木町町名由来碑~アナンダ工房神田須田店~松林舎~松栄亭~松竹庵ます川~近江屋洋菓子店~第一KSビル跡~麺巧 潮~神田志乃多寿司本店~延寿稲荷~神田市場(町名)~神田青果市場発祥の地~とんかつやまいち~庄之助最中~小山弓具~ジンコック~豊潤稲荷~志村印刷~斎藤月岑居宅跡(生誕の地)~大塚製薬本社~真徳稲荷~千代田小学校~八ツ手屋~和光稲荷跡~アース製薬本社~松尾神社~五ノ神水産~一八稲荷~サカエヤクリーニング店~大信不動産跡~多町二丁目(町名)~青果 塩栄~鳥正~松本家住宅~福尾商店~カレーノトリコ~鍛冶町三丁目~大木製薬 ~神田きくかわ~神田尾張屋本店~神田駅

忘年会 のむず
二次会 串カツ田中神田店


【イベント告知】3月24日(日)東川源流へ 桜も見られたら良いなぁ


【概要】
所沢の母なる川ともいえる「東川」の源流を目指して歩く川あるき
埼玉県を代表する町の一つである「所沢市」この町を形作ったのが「東川」です。これを上流まで遡り源流を訪ねてみたいと思います。東川は桜の名所。花見時期に近いので桜を眺めながら歩けたら良いなと考えています。

【日時】
3月24日(日)9:00~17:00(予定)
(雨天の場合、中止)

【集合場所&時間】
西武鉄道所沢駅 9:00

【解散場所&時間】
西武池袋線小手指駅 17:00(予定)

【参加費】
500円

【ガイド】
クバ(兒玉)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #東川 #所沢 #桜


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
3月24日(日)東川源流へ 桜も見られたら良いなぁ


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

(受付終了)【イベント告知】2月25日(日)東京23区最北端から東京最南端都バスさんぽ


【概要】
東京23区最北端から最南端まで都バスで旅します。都バスを乗り継ぎ沿道風景の変化を楽しみたいです。「さんぽ」と銘打ってますが歩くのは乗り継ぎの時と、23区最北端地点と最南端地点まで歩く時だけです。

【日時】
2月25日(日)8:30~18:00(予定)
(雨天の場合、中止)

【集合場所&時間】
日暮里舎人ライナー 見沼代親水公園駅 8:30
(最北端のバス停見沼代親水公園駅から出るバスが少ないため集合時間は早めです)

【解散場所&時間】
羽田空港あたり 18:00(予定)

【参加費】
500円
都バス1日乗車券 500円(磁気の1日券の場合は日暮里舎人ライナーの駅で購入してください。Suica、PASMOのIC1日券もあります)

【ガイド】
クバ(兒玉)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #東京23区 #路線バス


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
2月25日(日)東京23区最北端から東京最南端都バスさんぽズ

【イベント告知】7月7日(日)嵐を呼ぶ!街道の春日部ウォーカーズ


【概要】
理事長の個人都合で2度延期になってしまいましたが3度目の正直で開催したいと思います
日光街道4番目の宿場である粕壁宿にちなむ春日部のまちを半日程度歩き、日本橋から約1日かけて着く宿場の歴史や文化に思いをはせる。中世由来の寺社などを巡ります。半日程度のショート散歩です。。

【日時】
7月7日(日)13:00~17:00(予定)
(雨天の場合、中止)

【集合場所&時間】
春日部駅集合 13:00

【解散場所&時間】
春日部駅解散 17:00(予定)

【コース】
春日部駅東口集合→仲町の蔵のまち並み→問屋場跡→高札場跡・浜島家住宅土蔵→新町橋→小渕山観音院(仁王門は元禄期の建築)・休憩→本陣跡→脇本陣跡→東陽寺→源徳寺→八坂神社

【参加費】
1000円

【ガイド】
徳川家を楽しむ会 斉藤太一氏
主催 東京を再発見する会 徳川を楽しむ会

#東京再発見 #東京を再発見する会 #春日部 #日光街道


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
7月7日(日)嵐を呼ぶ!街道の春日部ウォーカーズ


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】1月14日(日)国立キヨシロー散歩


【概要】
「愛し合ってるか~い」独特のファッションとパフォーマンスで一世を風靡したロックバンドRCサクセション。ボーカルの忌野清志郎さんは国立市の出身です。国立では「きよしくんマップ」「キヨシローマップ」など作ってゆかりの地を紹介しています。

清志郎さんファンじゃなくても、ゆかりの地を訪れながら文教都市国立の見どころを訪ねながら歩いてみませんか?国分寺崖線横切るこの街は湧水の町でもあります。国立駅周辺を中心に歩きましょう。

【日時】
1月14日(日)9:00~17:00(予定)
(雨天の場合、中止)

【集合場所&時間】
JR国立駅集合 9:00

【解散場所&時間】
JR国立駅解散 17:00(予定)

【参加費】
500円

【ガイド】
兒玉匡一(クバ)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #中央線 #国立


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
1月14日(日)国立キヨシロー散歩編


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

11月19日(日)旧古隅田川 武総国境を歩く

第554回 2023年11月19日 開催場所 春日部~岩槻

古隅田川シリーズです。今回は古隅田川のさらに旧流である旧古隅田川を歩きました。八木崎駅をスタートし、春日部八幡神社。粕壁宿や新方領の総鎮守、中世の武士春日部氏の居館跡であり、春日部稲荷を始めとする境内社や末社も多く。巨大な浅間山もあり、古隅田川によって造られた浜川戸砂丘の存在も確認できる。古隅田川に沿って歩き、以前に見学した場所なども立ち寄る。栄橋からは捷水路(ショートカット)が造られたため廃川となった旧流を歩きました。大きく蛇行した古隅田川に囲まれた地域は新方袋と言われましたが、今は工業地帯になっています。16号線に沿って歩くと、旧流は大きく曲がり暗渠となります。ここからは自然堤防も残り緑多く、古隅田川が大河であった川幅や水の勢いで造られた自然堤防の様子などがわかります。埼玉の古隅田川にも在原業平や梅若伝説が残ります。旧流は古隅田川に再び合流。古隅田川に沿って歩きますが、前回は右岸を歩いたので今回は左岸を歩いていきます。ずっと自然堤防が残っているのが嬉しいですね。ここでも古隅田川が大河であった痕跡を感じ取ることができました。上院調整池の近くで古隅田川と旧古隅田川が分岐します。現在の古隅田川は昭和に入ってから造られた捷水路。元からの流れは旧古隅田川です。分岐点や埼玉県最古の橋やじま橋が架かっていた地点を見て旧古隅田川に沿って歩き11:45に豊春駅到着でランチタイム。午後も旧古隅田川に沿って歩きます。東京にもある業平橋、旧村名を冠した南中曽根八幡神社、武総国境であった証の増冨香取神社を見学。旧古隅田川はその先で分岐します。右手は江戸時代に山城堀に繋ぐために掘られた水路で現在の旧古隅田川です。これを辿れば古隅田川と繋がり山城堀へと遡って行きます。左手の水路が中世からの流れで旧旧古隅田川というべきでしょうか?我々は旧旧古隅田川の方を辿ります。地蔵の伝説がある浄泉寺、増戸村の鎮守だった増戸神明神社を見学。旧旧古隅田川はやがて暗渠となりますが川の流れに沿って大光寺堤のグリーンベルトが続いています。洪水の調整池を兼ねた南平野公園で小休止。国道16号をかなーり遠回りして弁慶水の池、大堀池。これらはおっぽり池と言い洪水の痕跡でできた池だといいます。大光寺は義経、弁慶の伝説あり、古隅田川に沿って奥州古道が通っていたので平泉に落ちる義経一行が立ち寄った伝説があるのでしょう。少し進むと荒れてしまった庚申塚や、民家に移築された岩槻城の城門があります。この辺りは公共交通機関がありません。16時を過ぎて日が暮れかかってきたので余力を残して東岩槻駅に引き返すことにしました。途中、運送会社に保存されている寝台特急北斗星や、立派な建物の西福寺、平野村の鎮守、南平野稲荷神社を見学。東岩槻駅近くの路上で16:45に解散しました。打ち上げは有名ラーメン店オランダ軒の前にあるえん。個室もあり、食事も美味しく、従業員も良い子達だったので楽しく終了できました

八木崎駅~春日部八幡神社~春日部稲荷神社~浜川戸砂丘~春日部氏館跡~浅間山~薬師堂~顎で喰らえ~古隅田川~浜川戸橋~隅田橋~梅田雷電神社~梅田落~栄橋~古隅田川旧流~かえで通り~旧流路~満蔵寺~名無し橋~藤盛稲荷神社~豊春用水~城殿宮橋~古隅田川排水改良事業記念碑、土地改良記念碑~古隅田川自然堤防~上院落~上院調節池~旧古隅田川分岐点~やじま橋~川面橋~地蔵院~豊春駅~業平橋~南中曽根八幡神社~道順川戸橋~増冨香取神社~山城堀への分岐点~浄泉寺~増戸神明神社~南平野公園~大光寺堤~増野川~弁慶水鏡の池~大堀池~浅間大神~大光寺~庚申塚~岩槻城移築本丸車橋門~北斗星~西福寺~南平野稲荷神社~東岩槻駅

ランチ 豊春駅周辺で個々に
打ち上げ 憩居酒場えん


11月5日(日)天空集落御岳山ハイキング

第553回 2023年11月5日 開催場所 御岳山周辺

カズオ君ガイドで御岳山周辺のハイキング。御嶽駅からバス、ケーブルカーを使って御岳山に上ります。バスやケーブルカーは混雑したものの山に上がるとそれほど混雑もなく山の景色を楽しみました。御嶽メロンパンを冷かし、リフト組と徒歩組に分かれて産安社へ。夫婦円満や良縁に霊験のある夫婦杉をぐるぐる回り、御岳山頂を目指します。文化財にも指定される宿坊の重厚な建物や山上の商店街などを見ながら御嶽神社に参拝。この会でも何度か訪れていますが、何度来ても良いですね。狼信仰があるのでわんこ連れの参拝者が多い。神社最奥の奥宮遥拝所が御岳山頂。少しだけ達成感あり。ここからは本格的なハイキングコースで山道を歩きます。日の出山では山から地上の風景を見ながらランチを楽しむことができました。山の稜線を上り下り、時には木の根を乗り越えながら山道を堪能します。時折、眺めの良いところで小休止。後半は疲れてくる人もいて「まき道」を使ってショートカットする人と分かれたり合流しながら歩きました。琴平神社を過ぎあとはずっと下りでしたが、体力に限界が来てしまった人もおり、二手に分かれて無事に吉野梅郷に全員下山しました。日向和田駅まで歩き、有志は青梅駅まで電車移動し、青梅麦酒というクラフトビールのお店で打ち上げ。美味しいクラフトビールは山での疲れを癒してくれました

御嶽駅~(バス)~ 滝本駅~(ケーブル)~御岳山駅~大展望台(リフト)~産安社~馬場家住宅など宿坊~御嶽神社~御岳山~日の出山~三室山~琴平神社~吉野梅郷~日向和田駅

ランチ 日の出山頂上
打ち上げ 青梅麦酒


10月22日(日)お江戸日本橋へ猛ダッシュ、鮮魚街道と新田開拓

第552回 2023年10月22日 開催場所 我孫子市

奥さんの我孫子シリーズ。今回は我孫子市の最南端、新木~布佐といった地域を歩きました。新木駅を9時にスタート。新興住宅地側の駅舎の方が立派ですが小さな出口の方に街道や銀行の支店があります。立派な彫刻のある長福寺、日本の気象学の父と言われる岡田竹松博士ゆかりの気象台跡に造られた気象台記念公園、布佐大観音道と回り、現在では所在地不明となっていた頼朝の松跡でしたが偶然地元の古い方に話を聞くことができて場所が判明。ラッキー!浅間神社、当地の開発の中心となった旧井上家住宅を見学。昔の建物や蔵が残りとても重厚。ミステリと言う勿れの撮影現場になったということで、写真展が開かれていたのですが、開催期間延期になっていたので見学することができました。ワイルドに歩きながら柿を食べて喉を潤す。広大な布佐市民の森の端部をかすめ、碑しか残っていない布佐一里塚跡、これも標識のみの余間戸公園遺跡、稲荷神社、手賀沼を干拓してできた相島新田、明治時代から収集された布佐文庫の書籍を見て布佐駅近くの紅龍閣布佐店でランチ。ここが当たりで安くてボリュームあり、紹興酒も美味しかったです。午後は布佐城跡、寺社を巡っていくが低地はかつての香取海から手賀沼になって行った低湿地、高台には寺社が連なっています。利根川を越えるとすぐに茨城県利根町、利根川と小貝川の合流点も近い。岡田竹松邸跡は近隣センターふさの里になっているが管理されている方々から岡田竹松博士の事績の話を聞く。松岡邸は柳田国男が住んだ家で竹松博士とも青年時代に交流があったようだ。榎本邸から布佐河岸の繁栄がうかがわれる。銚子で獲れた鮮魚がここまで船で運ばれ、早馬で松戸まで送られ、また船に載せられ江戸に到達し、江戸市民が美味しい鮮魚を食べられたという鮮魚街道も成田線の線路の部分でいったん断ち切られている。布佐駅に戻って時間に余裕を残して終了。手賀沼の干拓、日本の気象の父岡田博士の事績、なかなか行く機会のない布佐付近の歴史に触れ、ラッキーなことも多く楽しく街を歩くことができました。有志のみ我孫子駅で下車し、いつもの志ぶやへ。しゃぶしゃぶ食べてお酒を飲んで一人2600円。安い!

新木駅~長福寺~気象台記念公園~布佐台観音堂~頼朝の松~浅間神社~旧井上家住宅~布佐市民の森~布佐一里塚跡~余間戸公園遺跡~稲荷神社~相島新田~布佐文庫~布佐(和田)城跡~宮ノ森公園~武内神社~勝蔵院~延命寺~布佐愛宕八坂神社~356国道と利根水郷ラインの接続道~岡田竹松邸跡(近隣センターふさの里)~松岡(柳田)邸~榎本邸~布佐観音堂~布佐河岸跡~網代場跡~鮮魚街道~布佐駅

ランチ  紅龍閣布佐店
打ち上げ 志ぶや


【イベント告知】12月17日(日)古地図で山手線各駅 神田編


【概要】
山手線各駅周辺の成り立ちを古地図などを見ながら巡っていく半日のショート散歩
今回は神田編です。歴史のある神田、神田駅周辺や付近の町の成り立ち変化を見ながら歩いていきましょう。
終了後に忘年会を行いたいと思います。忘年会のみの参加もOKです

【日時】
12月17日(日)13:00~17:00(予定)
(雨天の場合、中止)

【集合場所&時間】
JR神田駅集合 12:50

【解散場所&時間】
神田駅解散 17:00(予定)

【参加費】
500円

【ガイド】
兒玉匡一(クバ)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #山手線 #神田



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
12月17日(日)古地図で山手線各駅 神田編


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】9月22日(日)徳川家康が愛した駿府城を訪ねる


【概要】
現在の静岡市である駿府は徳川家康が幼少期、竹千代と呼ばれた時代に今川家に人質に出され過ごした地です。これまでの説では人質時代に虐げられた生活を送ったと伝わりましたが、最新の研究では、松平家の嫡男竹千代を将来西の織田家に対する防波堤として今川家一門に加えようと、今川義元は大原雪斎による英才教育や今川家一門の関口家より瀬奈姫を正妻に与えたりした事が解っています。また、武田家滅亡後、家康は駿府城を改修し、晩年隠居城として家康自身が選んだのも駿府城でした。江戸幕府を築いた徳川家康が愛した駿府城巡り、家康と駿府、江戸との関連を体験しましょう。

【日時】
9月22日(日)10:30~17:00(予定)
(雨天の場合、中止)

【集合場所&時間】
静岡駅北口竹千代&今川義元像前 10:30

【当日の予定】
静岡駅→静岡市歴史博物館(有料)→駿府城(東御門・巽櫓※有料坤櫓と共通券)→自由昼食(駿府城内で弁当または城外飲食店)→駿府城天守台跡→坤櫓→静岡浅間神社→賎機山城

東御門・巽櫓・坤櫓共通券が360円(自由見学)
静岡市歴史博物館が600円(自由見学)

【解散場所&時間】
大江戸線勝どき駅 17:00(予定)

【打ち上げ】
 有志で静岡おでんに行こうと思います

【参加費】
1000円

【ガイド】
小田原城郭研究会 山本 篤志氏

#東京再発見 #東京を再発見する会 #静岡 #駿府城



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
9月22日(日)徳川家康が愛した駿府城を訪ねる


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。