【イベント告知】8月25日(日)古地図で山手線各駅 神田2


【概要】
歩く距離を少なくしたショート散歩企画
山手線各駅周辺の成り立ちを古地図などを見ながら巡っていく半日のショート散歩
前回、神田駅の北側から西側を歩きました。今回は神田駅の南や東を歩きます。神田から少し日本橋にかかるあたりを歩きます。江戸の中心部に近いところを古地図から現代に至るまでの歴史を見ながら歩いていこうと思います。古地図だけでなく熈代勝覧や浮世絵なども参照してみたいです。

【日時】
8月25日(日)12:50~

【集合場所&時間】
JR神田駅 12:50

【解散場所&時間】
JR神田駅 17:00

【参加費】
500円

【ガイド】
児玉(クバ)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #神田

 


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
8月25日(日)古地図で山手線各駅 神田2


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

4月21日(日)今年は梅じゃなくてつつじ 越生~毛呂

第562回 2024年4月21日 開催場所 越生
越生シリーズの最終回は梅ではなくツツジでした。東武越生線武州唐沢駅を9時にスタート。学校や住宅のある道をのんびりと進みます。児玉稲荷にこの地の武士団児玉党の面影を想像します。川越に繋がる街道沿いには史跡が多く残ります。住吉製菓に立ち寄り一里飴を購入。越生駅の横を抜けて前回も行った山吹の里歴史公園で太田道灌とこの地の繋がりをお話ししました。ツバメの巣があるコンビニで小休止して地酒を探したり行程に余裕があったのでのんびりムードでした。建武の新政の頃の板碑がある興禅寺、流鏑馬の行われる春日神社。この地の歴史の古さを感じます。今回のメインは五大尊のツツジ。1週間前はまばらだったので心配しましたが見事に満開。山のあちこちに色とりどりのツツジが咲き乱れていました。関東有数のツツジの名所なのに知られていないのが残念です。ツツジの山を満喫しながら世界無名戦士之墓まで軽く山を登る予定でしたが、下見しなかったコースがツツジ園最奥の摩利支天からあったのでそちらに進むことにしました。五大尊から世界無名戦士之墓のある大観山まではそれほど遠くなかったはずでしたが、こちらのコースは西山高取の頂上を経て世界無名戦士之墓に至るコースでした。登りは大変でしたが、予定の場所より100m以上高所から関東平野を見下ろしてランチを食べられたのが良かったです。国登録有形文化財の世界無名戦士之墓からの眺望も楽しんで、正法寺~越生神社~越生子ノ権現は前回も歩きました。ここから前回歩かなかった方面に進み縄文遺跡の上台遺跡、村と村の境界を守る子の神庚申塔、 足利尊氏や越生氏の伝承が残る古刹医王寺、関東地方でシーズン最後のだるま市が開かれる虚空蔵尊、1300年の歴史がある大宮神社。越生ブリュワリーでは座れるスペースで小休止。クラフトビールは売り切れでしたが果実酒や日本酒が購入できました。毛呂の方には降りずに多門寺、東山神社を経て武州唐沢駅に到着。予定より早い16時過ぎでした。打ち上げは有志でジャンクガレッジ越生店。二郎系ラーメンのお店でしたが誤算だったのはビールなどのお酒が無かったこと。お腹いっぱいになりました。雨予報もありましたが傘をさすことなく最後まで自然を満喫出来て良かった。

武州唐沢駅~武蔵越生高校~児玉稲荷神社~川村碩布句碑~富士講の碑~大橋の石仏群~五領遺跡~川越道の馬頭尊~労働会館跡~一里飴住吉屋製菓~耕地稲荷~越辺川、山吹橋~山富貴~山吹の里歴史公園~龍台寺~西和田天王社神輿 庚申塔~川口稲荷~興禅寺~春日神社~越生神社祭典 黒岩町山車~黒岩氏本願の地~五大尊~摩利支天~東砥山~西山高取~世界無名戦士之墓~正法寺~越生神社~越生子ノ権現~高取城跡~上台遺跡~子の神の庚申塔~医王寺~虚空蔵尊~大宮神社~越生ブリュワリー~御堂ヶ谷戸の石仏群~多門寺~東山神社~ジャンクガレッジ越生店~坂戸つけ麺国武屋坂戸店~武州唐沢駅
ランチ 西山高取頂上にて
打ち上げ ジャンクガレッジ越生店

4月6日(土)新小岩公園お花見

第561回 2024年4月6日 開催場所 新小岩公園
毎年恒例のお花見。今年は新小岩公園で行いました。コロナでできない時や天候で中止になった時もありましたが、例年になく穏やかな暖かい気候の中でで行うことができました。3月までは暖かかったので4月まで花は持たないだろうと思っていたら寒い日が続き当日は見事に桜が満開している状態でした。参加者は再発見メンバー、幹事のryota くんの飲み仲間、そのお友達なども含めて76人にもなりました。かなり久しぶりに会う方々もいて懐かしく楽しい時間を過ごすことができました。17時には撤収。有志で二次会を行いました


3月24日(日)東川源流へ 桜も見られたら良いなぁ

第560回 2024年3月24日 開催場所 所沢

所沢の母なる川である東川を辿るまちあるきの第2回目でした。前回は柳瀬川との合流点からサクラタウンを経て航空公園まで歩きました。今回はその続きです。所沢駅を9時に出発。発展著しい所沢駅周辺には西武鉄道の本社やトトロのモニュメント、保健所発祥の地のモニュメントが3つもあります。美味しいお店なども紹介しながら東川に至りました。東川に沿って歩き、能面美術館だった鈴木家、藁で作った蛇を飾っている下新井熊野神社、隣接する西新井不動、登録有形文化財の旭橋などを見ながら川から少し離れ歩きます。川端霊園には江戸時代の棋士福泉藤吉や重松流祭囃子の創始者古谷重松の墓があり、その前には庚申堂がある。江戸道の通る所沢の市街地中心部に入って坂稲荷。遊郭があり遊女がお詣りしていたという。昭和の雰囲気を残す盃横丁を抜けると明治時代の建物が残る港屋。航空公園に抜けて曽根の坂は高台の人達が所沢の町に出るのに通った主要な道で所沢の歌人三ヶ島葭子の嫁ぎ先の牧場もあったと言いますが今は当時をしのぶものはありません。お天王様と呼ばれる八雲神社から所沢の西洋料理発祥の店、割烹美好を眺めながら東川に戻ります。秋田家住宅、野老澤町造商店、齊藤家住宅と古い建物が続きます。タワマン街になってしまった所沢中心部ですが、かつてはこのような建物がたくさんあったようです。所沢のうどんや団子の味のベースになっている深井醤油でお買い物後に個々でランチタイム。所沢の鎮守様、所澤神明社、鎌倉街道を歩き、竜宮門がある新光寺、織物で栄えたことも知ることができました。弘法大師の伝説が残る弘法の三ツ井戸、西所沢駅を経由して六所神社。ここは武蔵総社大國魂神社から勧請した神社。川をたどりながら散在するお寺や神社などを見学。途中、お団子屋さんを発見するも大量購入の人がいて買えず残念。巨大な調整池に東川の暴れ川っぷりを実感します。県社の格式を持つ北野天神社を見学。時間切れとなって、鎌倉街道泉橋で東川と別れ小手指ヶ原古戦場跡へ。菜の花が美しく兵どもが夢のあと。分水嶺を越えて砂川堀に架かる、新田義貞が配下の兵に忠誠を誓わせた誓詞橋からバスで小手指駅へ。打ち上げは有志で八剣伝 小手指駅前店。チェーン店ながらサービスも良くお団子やところざわ醤油焼きそばもありました。今回は東川から所沢の町が形成されていき発展していったことがわかりました。

所沢駅~西武鉄道本社~西武第二ビル~トトロの生まれたところ~保健所発祥の地~わが国保健所発祥の地~武蔵野 伝統の味 涼太郎~農村保険館跡碑~らーめん カッパハウス~松井村駅跡~自家製酵母パンと手づくりあんこの店 いちあん~松井橋~とみたはし~さくらはし~千歳橋~長屋門能面美術館~宮前橋~下新井熊野神社~西新井不動尊~名無し橋~東川地下河川第一流入立坑~329号橋~御幸町駅跡~旭橋~飛行機新道~川端霊園~庚申堂~坂稲荷~江戸道~鍋屋横町~盃横丁~港屋~鳥居橋~御幸町の庚申塔~陸軍用地境界杭~馬頭観音~D麺~航空公園~曽根の坂~有楽町八雲神社~割烹 美好~秋田新道~井筒橋~若葉横町~秋田家住宅~海老屋横丁~三浦橋~薬王寺~境橋~野老澤町造商店~齊藤家住宅~琴平橋~新生橋~旧市庁舎~深井醤油、展示資料館~寺坂~琴平坂~所澤神明社~峰の坂~開明橋~東川地下河川第二流入立坑~所沢織物同業組合事務所跡~実蔵院~鎌倉街道上つ道~新光寺~旧鎌倉街道標柱~名無し橋~第三流入立坑~弘法橋~弘法の三ツ井戸~大師堂~福徳稲荷~新川橋~稲荷社~西所沢駅~小手指火車站創設之碑~西武池袋線橋梁~地蔵堂~六所神社~石橋供養塔~荒神脇稲荷神社~道標~荒神前稲荷神社~普門院~西裏橋~大六天橋~上新井調整池~山下橋~馬頭観音・石橋供養塔~大沢橋~石橋供養塔~石橋供養塔(宮後)~北野天神社~大日如来堂~泉橋~照浄院~石橋供養塔~小手指ヶ原古戦場跡の碑~白旗塚~埋蔵文化財調査センター~百番供養塔、石橋供養塔~砂川堀~誓詞橋~小手指駅

ランチ 深井醤油付近で個々に
打ち上げ 八剣伝 小手指駅前店


【イベント告知】5月12日(日)江戸のルーツと範囲の変遷(勉強会)&総会


【概要】
世界有数の都市となった東京。ルーツから現在までの変遷を解説したいと思います。
江戸のルーツは?江戸ってどこからどこまで??江戸っ子とはどんな人のことを言うの?
最初の東京の範囲は?東京15区から36区へ。現在も拡大する東京・・・・
なんてお話したいともいます

休憩を挟んで江戸東京の食の話、江戸東京野菜のお話をします

東京の下町おでんを堪能する。荒川区南千住にしかないおでん種「にくまん」(みんなが知ってるやつじゃない)を始め、ちくわぶや下町ならではのおでんをみんなで食べてみましょう

NPO法人東京を再発見する会の総会を行います。昨年の活動報告、今年のこれからの活動についてお話します。会員以外の参加もOKです。皆さんからいただいた参加費などをどのように活用しているかも報告します。

【日時】
5月12日(日)9:30~

【場所】
ひぐらしふれあい館 東京都荒川区東日暮里6丁目28-15
JR常磐線三河島駅徒歩3分 
山手線、京浜東北線 日暮里、西日暮里駅 徒歩15分

【タイムスケジュール】
9:30~10:20 東京を再発見する会総会 参加費無料
10:30~11:45 江戸のルーツと範囲の変遷 参加費無料
12:00~12:30 江戸の食 江戸東京野菜 参加費無料
12:40〜      東京の下町おでんを堪能する 一人700円

#東京再発見 #東京を再発見する会 #総会 #勉強会 #荒川

 


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
5月12日(日)江戸のルーツと範囲の変遷(勉強会)&総会


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】5月19日(日)日野東散策~新選組と水の郷~


【概要】
日野市はかつては「日野宿」として設置され、甲州街道の農業を中心とした宿場町として繁栄しました。新選組の副長である土方歳三や六番組隊長の井上源三郎も日野市出身です。また、河川や丘陵地が多く、国土交通省から「水の郷百選」に認定されるなど、自然も豊かです。都市農業の代表的な都市としても知られています。今回、前半は水、後半は新選組をテーマに散策をしようと思います。

【日時】
5月19日(日)9:30~17:00(予定)
(雨天の場合、延期)

【集合場所&時間】
京王線 百草園駅 9:30

【ランチ】
多摩都市モノレール 甲州街道駅付近の飲食店

【午後からの参加の場合】
多摩都市モノレール 甲州街道駅 13:00

【解散場所&時間】
中央線 日野駅 17:00(予定)

【参加費】
500円

【ガイド】
浦野(KAZUO)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #日野市 #新選組 #土方歳三 #井上源三郎

 
 
 


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
5月19日(日)日野東散策~新選組と水の郷~


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】4月21日(日)今年は梅じゃなくてつつじ 越生~毛呂


【概要】
越生といえば関東三大梅林と言われるほど梅が有名で梅を見に行く企画をしていましたがつつじも美しいのです。今年は梅ではなくつつじを見に行きましょうつつじを見て越生~毛呂をブラブラ、越生ブリュワリーでクラフトビールや果実酒(柚子や梅、フルーツを使ったお酒が美味しい)をお土産に購入して帰りましょう。

【日時】
4月21日(日)9:00~17:00(予定)
(雨天の場合、中止)

【集合場所&時間】
越生駅集合(東武越生線、JR八高線)

【参加費】
500円
(バスに乗るかもしれません。その場合は数百円の実費)

【ガイド】
兒玉(クバ)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #埼玉 #越生 #毛呂 #ツツジ

 


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
4月21日(日)今年は梅じゃなくてつつじ 越生~毛呂


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

3月10日(日)早春の江戸城をマニアックに歩く

第559回 2024年3月10日 開催場所 皇居(江戸城)

お城のプロ山本氏による江戸城のまちあるきとなりました。9時に東京駅の駅前広場を出発。擬宝珠の美しい和田倉橋から和田倉門の遺構を見て桔梗門から江戸城の中枢部へ乗り込んでいきます。かつてはもっと多くの門が存在しました。番所や多聞、壮大な石垣などの遺構を見ながら江戸城に思いを馳せます。圧巻の富士見櫓。本丸は武蔵野台地の突端が日比谷入り江に突き出たところにあったことが現在になっても想像できます。東御苑を一通り回ってランチタイム。竹橋周辺で個々に食事をとります。午後は再び東御苑。天守台、大奥、松之廊下跡。あれこれ江戸城を妄想しながら山本さんの解説で学んでいきます。江戸時代の雰囲気を色濃く残す清水門から北の丸公園を歩き田安門から千鳥ヶ淵へ。江戸城の地形をお堀側から眺めて見ると壮大なスケールのお城だということがわかります。江戸城内堀では最も標高の高い半蔵門から官庁街を見おろしながら桜田門。二重橋が実は手前の橋ではなく奥の橋だという皇居あるあると山本さんのマニアック解説を挟みながら坂下門へと進み皇居外苑を歩いて江戸城をグルリと回って戻ってきた形となりました。みなさん意外に知ってるようで知らない江戸城。今回は改めて知ることも多かったことでしょうし、さらにマニアック解説で多くの知識を蓄えたことでしょう。打ち上げは有志で東京駅の反対側、京橋の中華食べ放題飲み放題のお店でお腹いっぱいになるまで食べて飲みました

東京駅→和田倉門→桔梗門(内桜田門)→巽櫓(桜田二重櫓)
→皇居東御苑(午前の部)→自由昼食→皇居東御苑(午後の部)
→北の丸公園→清水門→田安門→千鳥ヶ淵→半蔵門→外桜田門→二重橋前→東京駅

ランチ  竹橋界隈で個々に
打ち上げ 中華・香港居酒屋 龍記 東京・八重洲店

2月25日(日)東京23区最北端から東京最南端都バスさんぽ

第558回 2024年2月25日 開催場所 足立区~大田区

バスに乗って東京23区最北端から最南端までバス散歩をする企画。最北端のバス停見沼代親水公園駅から出ているバスは本数に限りがあるので8:30という早い集合でした。そのまま見沼代用水東縁、毛長川を越え、用水路(毛長川旧流路と思われる)が埼玉県草加市との境界になっていて少し草加側に突き出したところが東京23区最北端です。モニュメントも何もありません。雨が降り出す前だったのが助かりました。9:21のバスでバス散歩出発。荒川、隅田川を越えて日暮里駅まで。ほぼ日暮里舎人ライナーに沿って走りますが道路を走る分、人の営みが身近に感じられます。日暮里駅から錦糸町に移動。この路線は繊維問屋街や浅草、スカイツリーなどの観光地を通るので混雑路線でもあります。錦糸町ではトイレと駅の反対側への移動に手間取りましたが門前仲町までのバスは本数が多いので若干の遅れで済みました。雨も降ってきましたが基本的にはバス移動なので大丈夫。門前仲町から東京テレポート駅行バスに乗り換え。豊洲、有明、お台場と街の著しい変化を車窓に見てとれました。台場駅前で下車。ランチはアクアシティで食べた人が多かったことでしょう。午後はホテルヒルトンからkmモビリティサービスお台場レインボーバスに乗ります。Suica、PASMOは使えないのでほとんどの人は現金払い。レインボーブリッジを越えて品川駅まで。本来なら30分ぐらいあった乗り換え時間がバスの時間を間違えて一本遅くなってしまったのでギリギリです。品川駅からは東急バスで1時間かけて蒲田駅へ。この路線も混雑路線で渋滞もおこりやすい。電車なら10分もかからず行くところを尾根に上ったり、池上を回ったりで1時間かけて地元客を乗降させながら蒲田駅に着きました。トイレ休憩をして京急バスで最終目的地へ。狭い道を走りながら10数分で六郷橋下車。ここが東京23区最南端バス停です。ちょっと達成感もありました。ここから歩いて川崎側へ。六郷橋の上から見る多摩川が湾曲して突き出た部分が自然な地形としての東京23区最南端になるのではないでしょうか?ただし河川敷なので正式にどの部分を最南端としてよいのかはわかりません。さらに橋の上を進むと川の上にある東京都大田区と神奈川県川崎市の境界が更なる最南端になります。東京23区最南端は羽田空港D滑走路になりますが、一般人は立ち入れません。さらに埋立でもなく桟橋ではあるのですが地図にも掲載されているので近寄れる部分まで近寄ってみたかったのですが既に16時を過ぎていたので日没になってしまうので別の機会に行ってみたいと思います。川崎宿の宿場町の名残を感じながら川崎駅まで歩いて解散。有志の打ち上げは川崎名物?ニュータンタンメンのニュータンタン酒場へ。色々とつまんで飲みましたが、〆はやはりニュータンタンメンでした

見沼代親水公園駅~見沼代用水東縁~毛長川~東京23区最北端~境川部屋~見沼代親水公園駅~日暮里駅~錦糸町駅~門前仲町~台場駅前~ホテルヒルトン東京~品川駅~蒲田駅~六郷橋バス停~六郷橋~川崎宿の風景~川崎駅

ランチ 台場駅周辺で個々に
打ち上げ ニュータンタン酒場

【イベント告知】4月6日(土)新小岩公園お花見


【概要】
毎年恒例ではございますがお花見を行います
まちあるきだけではなく参加者同士の懇親をはかりたいと思います
桜を見ながら飲食を楽しみたいです。参加者は再発見の他から参加の方もおります。

【日時】
4月6日(土)12:00~17:00(予定)
(雨天の場合、中止)

【集合場所&時間】
新小岩公園 12:00

【参加費】
1500円(一人一つは食べ物、飲み物を持参)

【注意事項】
懇親をメインとしたイベントでは泥酔して他人に迷惑をかける人も過去に居ました。他の参加者に迷惑をかける方は途中でも帰ってもらいます。

#東京再発見 #東京を再発見する会 #東京 #小岩 #花見

 
 


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
4月6日(土)新小岩公園お花見


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。