4月21日(日)今年は梅じゃなくてつつじ 越生~毛呂

第562回 2024年4月21日 開催場所 越生
越生シリーズの最終回は梅ではなくツツジでした。東武越生線武州唐沢駅を9時にスタート。学校や住宅のある道をのんびりと進みます。児玉稲荷にこの地の武士団児玉党の面影を想像します。川越に繋がる街道沿いには史跡が多く残ります。住吉製菓に立ち寄り一里飴を購入。越生駅の横を抜けて前回も行った山吹の里歴史公園で太田道灌とこの地の繋がりをお話ししました。ツバメの巣があるコンビニで小休止して地酒を探したり行程に余裕があったのでのんびりムードでした。建武の新政の頃の板碑がある興禅寺、流鏑馬の行われる春日神社。この地の歴史の古さを感じます。今回のメインは五大尊のツツジ。1週間前はまばらだったので心配しましたが見事に満開。山のあちこちに色とりどりのツツジが咲き乱れていました。関東有数のツツジの名所なのに知られていないのが残念です。ツツジの山を満喫しながら世界無名戦士之墓まで軽く山を登る予定でしたが、下見しなかったコースがツツジ園最奥の摩利支天からあったのでそちらに進むことにしました。五大尊から世界無名戦士之墓のある大観山まではそれほど遠くなかったはずでしたが、こちらのコースは西山高取の頂上を経て世界無名戦士之墓に至るコースでした。登りは大変でしたが、予定の場所より100m以上高所から関東平野を見下ろしてランチを食べられたのが良かったです。国登録有形文化財の世界無名戦士之墓からの眺望も楽しんで、正法寺~越生神社~越生子ノ権現は前回も歩きました。ここから前回歩かなかった方面に進み縄文遺跡の上台遺跡、村と村の境界を守る子の神庚申塔、 足利尊氏や越生氏の伝承が残る古刹医王寺、関東地方でシーズン最後のだるま市が開かれる虚空蔵尊、1300年の歴史がある大宮神社。越生ブリュワリーでは座れるスペースで小休止。クラフトビールは売り切れでしたが果実酒や日本酒が購入できました。毛呂の方には降りずに多門寺、東山神社を経て武州唐沢駅に到着。予定より早い16時過ぎでした。打ち上げは有志でジャンクガレッジ越生店。二郎系ラーメンのお店でしたが誤算だったのはビールなどのお酒が無かったこと。お腹いっぱいになりました。雨予報もありましたが傘をさすことなく最後まで自然を満喫出来て良かった。

武州唐沢駅~武蔵越生高校~児玉稲荷神社~川村碩布句碑~富士講の碑~大橋の石仏群~五領遺跡~川越道の馬頭尊~労働会館跡~一里飴住吉屋製菓~耕地稲荷~越辺川、山吹橋~山富貴~山吹の里歴史公園~龍台寺~西和田天王社神輿 庚申塔~川口稲荷~興禅寺~春日神社~越生神社祭典 黒岩町山車~黒岩氏本願の地~五大尊~摩利支天~東砥山~西山高取~世界無名戦士之墓~正法寺~越生神社~越生子ノ権現~高取城跡~上台遺跡~子の神の庚申塔~医王寺~虚空蔵尊~大宮神社~越生ブリュワリー~御堂ヶ谷戸の石仏群~多門寺~東山神社~ジャンクガレッジ越生店~坂戸つけ麺国武屋坂戸店~武州唐沢駅
ランチ 西山高取頂上にて
打ち上げ ジャンクガレッジ越生店

4月6日(土)新小岩公園お花見

第561回 2024年4月6日 開催場所 新小岩公園
毎年恒例のお花見。今年は新小岩公園で行いました。コロナでできない時や天候で中止になった時もありましたが、例年になく穏やかな暖かい気候の中でで行うことができました。3月までは暖かかったので4月まで花は持たないだろうと思っていたら寒い日が続き当日は見事に桜が満開している状態でした。参加者は再発見メンバー、幹事のryota くんの飲み仲間、そのお友達なども含めて76人にもなりました。かなり久しぶりに会う方々もいて懐かしく楽しい時間を過ごすことができました。17時には撤収。有志で二次会を行いました


3月24日(日)東川源流へ 桜も見られたら良いなぁ

第560回 2024年3月24日 開催場所 所沢

所沢の母なる川である東川を辿るまちあるきの第2回目でした。前回は柳瀬川との合流点からサクラタウンを経て航空公園まで歩きました。今回はその続きです。所沢駅を9時に出発。発展著しい所沢駅周辺には西武鉄道の本社やトトロのモニュメント、保健所発祥の地のモニュメントが3つもあります。美味しいお店なども紹介しながら東川に至りました。東川に沿って歩き、能面美術館だった鈴木家、藁で作った蛇を飾っている下新井熊野神社、隣接する西新井不動、登録有形文化財の旭橋などを見ながら川から少し離れ歩きます。川端霊園には江戸時代の棋士福泉藤吉や重松流祭囃子の創始者古谷重松の墓があり、その前には庚申堂がある。江戸道の通る所沢の市街地中心部に入って坂稲荷。遊郭があり遊女がお詣りしていたという。昭和の雰囲気を残す盃横丁を抜けると明治時代の建物が残る港屋。航空公園に抜けて曽根の坂は高台の人達が所沢の町に出るのに通った主要な道で所沢の歌人三ヶ島葭子の嫁ぎ先の牧場もあったと言いますが今は当時をしのぶものはありません。お天王様と呼ばれる八雲神社から所沢の西洋料理発祥の店、割烹美好を眺めながら東川に戻ります。秋田家住宅、野老澤町造商店、齊藤家住宅と古い建物が続きます。タワマン街になってしまった所沢中心部ですが、かつてはこのような建物がたくさんあったようです。所沢のうどんや団子の味のベースになっている深井醤油でお買い物後に個々でランチタイム。所沢の鎮守様、所澤神明社、鎌倉街道を歩き、竜宮門がある新光寺、織物で栄えたことも知ることができました。弘法大師の伝説が残る弘法の三ツ井戸、西所沢駅を経由して六所神社。ここは武蔵総社大國魂神社から勧請した神社。川をたどりながら散在するお寺や神社などを見学。途中、お団子屋さんを発見するも大量購入の人がいて買えず残念。巨大な調整池に東川の暴れ川っぷりを実感します。県社の格式を持つ北野天神社を見学。時間切れとなって、鎌倉街道泉橋で東川と別れ小手指ヶ原古戦場跡へ。菜の花が美しく兵どもが夢のあと。分水嶺を越えて砂川堀に架かる、新田義貞が配下の兵に忠誠を誓わせた誓詞橋からバスで小手指駅へ。打ち上げは有志で八剣伝 小手指駅前店。チェーン店ながらサービスも良くお団子やところざわ醤油焼きそばもありました。今回は東川から所沢の町が形成されていき発展していったことがわかりました。

所沢駅~西武鉄道本社~西武第二ビル~トトロの生まれたところ~保健所発祥の地~わが国保健所発祥の地~武蔵野 伝統の味 涼太郎~農村保険館跡碑~らーめん カッパハウス~松井村駅跡~自家製酵母パンと手づくりあんこの店 いちあん~松井橋~とみたはし~さくらはし~千歳橋~長屋門能面美術館~宮前橋~下新井熊野神社~西新井不動尊~名無し橋~東川地下河川第一流入立坑~329号橋~御幸町駅跡~旭橋~飛行機新道~川端霊園~庚申堂~坂稲荷~江戸道~鍋屋横町~盃横丁~港屋~鳥居橋~御幸町の庚申塔~陸軍用地境界杭~馬頭観音~D麺~航空公園~曽根の坂~有楽町八雲神社~割烹 美好~秋田新道~井筒橋~若葉横町~秋田家住宅~海老屋横丁~三浦橋~薬王寺~境橋~野老澤町造商店~齊藤家住宅~琴平橋~新生橋~旧市庁舎~深井醤油、展示資料館~寺坂~琴平坂~所澤神明社~峰の坂~開明橋~東川地下河川第二流入立坑~所沢織物同業組合事務所跡~実蔵院~鎌倉街道上つ道~新光寺~旧鎌倉街道標柱~名無し橋~第三流入立坑~弘法橋~弘法の三ツ井戸~大師堂~福徳稲荷~新川橋~稲荷社~西所沢駅~小手指火車站創設之碑~西武池袋線橋梁~地蔵堂~六所神社~石橋供養塔~荒神脇稲荷神社~道標~荒神前稲荷神社~普門院~西裏橋~大六天橋~上新井調整池~山下橋~馬頭観音・石橋供養塔~大沢橋~石橋供養塔~石橋供養塔(宮後)~北野天神社~大日如来堂~泉橋~照浄院~石橋供養塔~小手指ヶ原古戦場跡の碑~白旗塚~埋蔵文化財調査センター~百番供養塔、石橋供養塔~砂川堀~誓詞橋~小手指駅

ランチ 深井醤油付近で個々に
打ち上げ 八剣伝 小手指駅前店


3月10日(日)早春の江戸城をマニアックに歩く

第559回 2024年3月10日 開催場所 皇居(江戸城)

お城のプロ山本氏による江戸城のまちあるきとなりました。9時に東京駅の駅前広場を出発。擬宝珠の美しい和田倉橋から和田倉門の遺構を見て桔梗門から江戸城の中枢部へ乗り込んでいきます。かつてはもっと多くの門が存在しました。番所や多聞、壮大な石垣などの遺構を見ながら江戸城に思いを馳せます。圧巻の富士見櫓。本丸は武蔵野台地の突端が日比谷入り江に突き出たところにあったことが現在になっても想像できます。東御苑を一通り回ってランチタイム。竹橋周辺で個々に食事をとります。午後は再び東御苑。天守台、大奥、松之廊下跡。あれこれ江戸城を妄想しながら山本さんの解説で学んでいきます。江戸時代の雰囲気を色濃く残す清水門から北の丸公園を歩き田安門から千鳥ヶ淵へ。江戸城の地形をお堀側から眺めて見ると壮大なスケールのお城だということがわかります。江戸城内堀では最も標高の高い半蔵門から官庁街を見おろしながら桜田門。二重橋が実は手前の橋ではなく奥の橋だという皇居あるあると山本さんのマニアック解説を挟みながら坂下門へと進み皇居外苑を歩いて江戸城をグルリと回って戻ってきた形となりました。みなさん意外に知ってるようで知らない江戸城。今回は改めて知ることも多かったことでしょうし、さらにマニアック解説で多くの知識を蓄えたことでしょう。打ち上げは有志で東京駅の反対側、京橋の中華食べ放題飲み放題のお店でお腹いっぱいになるまで食べて飲みました

東京駅→和田倉門→桔梗門(内桜田門)→巽櫓(桜田二重櫓)
→皇居東御苑(午前の部)→自由昼食→皇居東御苑(午後の部)
→北の丸公園→清水門→田安門→千鳥ヶ淵→半蔵門→外桜田門→二重橋前→東京駅

ランチ  竹橋界隈で個々に
打ち上げ 中華・香港居酒屋 龍記 東京・八重洲店

2月25日(日)東京23区最北端から東京最南端都バスさんぽ

第558回 2024年2月25日 開催場所 足立区~大田区

バスに乗って東京23区最北端から最南端までバス散歩をする企画。最北端のバス停見沼代親水公園駅から出ているバスは本数に限りがあるので8:30という早い集合でした。そのまま見沼代用水東縁、毛長川を越え、用水路(毛長川旧流路と思われる)が埼玉県草加市との境界になっていて少し草加側に突き出したところが東京23区最北端です。モニュメントも何もありません。雨が降り出す前だったのが助かりました。9:21のバスでバス散歩出発。荒川、隅田川を越えて日暮里駅まで。ほぼ日暮里舎人ライナーに沿って走りますが道路を走る分、人の営みが身近に感じられます。日暮里駅から錦糸町に移動。この路線は繊維問屋街や浅草、スカイツリーなどの観光地を通るので混雑路線でもあります。錦糸町ではトイレと駅の反対側への移動に手間取りましたが門前仲町までのバスは本数が多いので若干の遅れで済みました。雨も降ってきましたが基本的にはバス移動なので大丈夫。門前仲町から東京テレポート駅行バスに乗り換え。豊洲、有明、お台場と街の著しい変化を車窓に見てとれました。台場駅前で下車。ランチはアクアシティで食べた人が多かったことでしょう。午後はホテルヒルトンからkmモビリティサービスお台場レインボーバスに乗ります。Suica、PASMOは使えないのでほとんどの人は現金払い。レインボーブリッジを越えて品川駅まで。本来なら30分ぐらいあった乗り換え時間がバスの時間を間違えて一本遅くなってしまったのでギリギリです。品川駅からは東急バスで1時間かけて蒲田駅へ。この路線も混雑路線で渋滞もおこりやすい。電車なら10分もかからず行くところを尾根に上ったり、池上を回ったりで1時間かけて地元客を乗降させながら蒲田駅に着きました。トイレ休憩をして京急バスで最終目的地へ。狭い道を走りながら10数分で六郷橋下車。ここが東京23区最南端バス停です。ちょっと達成感もありました。ここから歩いて川崎側へ。六郷橋の上から見る多摩川が湾曲して突き出た部分が自然な地形としての東京23区最南端になるのではないでしょうか?ただし河川敷なので正式にどの部分を最南端としてよいのかはわかりません。さらに橋の上を進むと川の上にある東京都大田区と神奈川県川崎市の境界が更なる最南端になります。東京23区最南端は羽田空港D滑走路になりますが、一般人は立ち入れません。さらに埋立でもなく桟橋ではあるのですが地図にも掲載されているので近寄れる部分まで近寄ってみたかったのですが既に16時を過ぎていたので日没になってしまうので別の機会に行ってみたいと思います。川崎宿の宿場町の名残を感じながら川崎駅まで歩いて解散。有志の打ち上げは川崎名物?ニュータンタンメンのニュータンタン酒場へ。色々とつまんで飲みましたが、〆はやはりニュータンタンメンでした

見沼代親水公園駅~見沼代用水東縁~毛長川~東京23区最北端~境川部屋~見沼代親水公園駅~日暮里駅~錦糸町駅~門前仲町~台場駅前~ホテルヒルトン東京~品川駅~蒲田駅~六郷橋バス停~六郷橋~川崎宿の風景~川崎駅

ランチ 台場駅周辺で個々に
打ち上げ ニュータンタン酒場

1月21日(日)今年も吉原を歩こう

第557回 2024年1月21日 開催場所 吉原

普段はなかなか行けない山谷、吉原を巡るので人気のあるイベント。地元ガイド佐藤さんの案内で巡ります。南千住駅13時スタート。回向院、延命寺では誤解されがちな小塚原刑場の歴史を学び、史跡を巡りました。陸橋をまたぐと隅田川貨物駅。山谷のドヤ街形成のきっかけにもなった話もききながら行き交う貨物列車を眺めます。キレイになった泪橋交差点、マンモス交番の中にはさすまたが置いてあるのがリアルで炊き出しをしている横を歩きながらアーケードが無くなり雰囲気の変わったいろは会商店街を通りあしたのジョー像へ。塗り替えられて命を吹き返したようになってました。蹴とばし(馬肉)の中江、天丼の土手の伊勢屋の歴史ある建物を見ながら見返りの柳を過ぎて吉原へ。曲がりくねった道路は当時のまま、大門跡を過ぎ吉原田んぼの中に盛り土をして造られたので周囲より土地が高くなっていルるのがわかります。お歯黒どぶの跡などあって昔の痕跡が随所に残っています。雨が午後にはやむ予報でしたが小雨が残ってしまい、小雨交じりの中で吉原公園で小休止しソープ街を眺め、吉原神社、弁天公園。移転したカストリ書房はパワーアップしてました。酉の市の時ではない鷲神社は境内の石碑などもゆっくり見られます。航空関係やゴルフにご利益のある飛不動、一葉記念館は外観だけ、浄閑寺では境内の史跡巡り。山谷、吉原というと現地を知らない者が遊び半分で来て御情報を発信して偏見や誤解を受けやすく間違って理解している人も多いのではないかと思います。正しく現地を知ってもらうためにイベントを通じて街の歴史や文化を発信していきたいと思っています。打ち上げは三ノ輪橋駅に隣接した吉まぐれ屋。日本酒とおでんを楽しみながら終了することができました

南千住駅→回向院・延命寺→陸橋経由(小塚原処刑場跡・隅田川貨物駅)→日本堤交番→いろは商店街→日本堤通り→大門跡地→お歯黒どぶ跡→吉原公園休憩→区割り痕跡案内→江戸町通りを仲ノ町通りへ→吉原神社→弁天公園→カストリ書房→鷲神社→飛不動→一葉記念館(案内)→浄閑寺→三ノ輪駅

打ち上げ 吉まぐれ屋


1月14日(日)国立キヨシロー散歩

第556回 2024年1月14日 開催場所 国立

昭和の後半に一世を風靡したRCサクセション忌野清志郎さんの育った国分寺~国立を、清志郎さんゆかりの地を訪れながら国立の街を紹介しようという企画。国立駅に9時集合。国立といえば南口がメインですが清志郎さんが育ったのは北口。北口からスタートです。忌野清志郎さんこと栗原清志さんは国分寺市富士本で育ちました。国立駅北口は少し歩くと国分寺市になります。清志郎さんが初めてギターを買った店、同級生の家、駄菓子屋さんなどゆかりの地はほとんどが跡地になってしまっています。国立駅北口も変化が激しい。JRグループの鉄道技術を支える鉄道総研もこの町にあります。新幹線が生まれた町なので町名も「光町」新幹線資料館を見学しました。北口のお店やゆかりの地を巡ります。清志郎さんが子供の頃に遊び、曲にも歌われた一本松は失われましたがその横にある坂道は残り、曲にも歌われたように清志郎さんは坂道を自転車に乗って国立の街に遊びに行ったのでしょう。国分寺崖線を登ります。この辺りの原風景であるアカマツが残っていたり、他人の家の玄関先を通る坂道、富士山が本当にきれいに見える坂道などどの坂道も風情があります。清志郎さんが通ったみすじ幼稚園を過ぎると清志郎さんの生家が残っています。ゆかりの地がどんどん無くなる中で青果が残っているのは大きいですね。清志郎さん出身の国分寺第二小学校、国分寺第三中学を巡ります。この辺りは武蔵野の原生林でしたが玉川上水からの分水が引かれたことによって新田が出来上がります。人の手が入るのが遅かったので史跡は少ないのですが、西町神明社、観音寺、辨天八幡宮があることによってこの地が開拓されて行ったことがわかります。鉄道総研への引き込み線は廃線になりぽっぽみちという遊歩道に。北口から南口に抜け途中にあるお店なども紹介、国立スイーツランキング1位のユニコーンベーカリーでは皆さんお買い物。国立のシンボル国立駅旧駅舎に至って午前中の行程は終了。個々にランチタイム。午後は国立の街の紹介です。元々は甲州街道が通り湧水も多く、東京有数の古社がある谷保が集落の中心で、国立駅周辺は何もなかったのですが、大正時代に箱根土地(のちの西武グループの中心企業コクドの前身)が一橋大学などを誘致して造った学園都市で国分寺と立川から一文字ずつ取って「国立」という新しい街を造ったのだが、こちらの方が中心になって谷保村から国立町、国立市になった。国立の歴史を話しながら、駅前を歩きます。富士見通りからは富士山が見えました。清志郎さんが画材を買っていた金文堂、お気に入りのカフェだった老舗喫茶店のロジーナ茶房も健在でした。大学通りを北上。重要文化財の建物のある一橋大学は試験中なので中に入れず、曲に因んだ国立市中3-1という住所にはRCサクセションギターのチャボさんの母校桐朋学園がありました。都立国立高校まで行きまた大学通りの反対側を戻っていきます。国立市ケーキランキング1位のレ・アントルメ国立で買い食い。国立の人気店や清志郎さんゆかりの地を紹介、すた丼発祥にゆかりの店などいろいろありました。清志郎さんが仲間と暮らしたアパートも去年まで健在でしたが取り壊され駅周辺も再開発が進んでいるようです。再び国分寺崖線を登ります。崖線を越え文化財の古民家カフェ沖本家住宅に立ち寄り、鎌倉時代からの古道、白明坂、RCサクセションのヒット曲多摩蘭坂に歌われる多摩蘭坂、国立唯一の銭湯鳩乃湯、應善寺、油そば発祥の店といわれる三幸など。ずーっと移動して谷保の方に出ます。古道の名残を幾つか通り過ぎながら富士見台団地。ここでは国立市が学生と組んで町おこしをしていたり、日替わり商店の富士見台トンネルといった社会実験的なお店もあったり、昔ながらでありながら新しい試みもするダイヤ街など、新旧入り混じり今後は面白い街になっていくのではないかと予感させられました。谷保駅をかすめ、昭和の大スター山口百恵、三浦友和さん夫妻の自宅を通り、国立学園都市建設時からあって、西武の堤さん出身の国立学園を通って富士見通りまで出たところで時間切れ終了となりました。国立駅に近い富士見通りで解散。有志で旭通りにある国立肉流通センターで新年会となりました。東京再発見24年目の抱負など語り合いながら楽しく2024年の活動スタートをすることができました

ランチ 国立駅周辺で個々に
新年会 国立肉流通センター

国立駅~国立楽器本店跡~天達坂本商店跡~とんかつひらよし~喫茶店跡~給水塔・池跡~鉄道総合技術研究所~新幹線資料館~佐藤店、ハケの雑木林~ダバクニタチ~嶋寿司~一本松跡~~みふじ坂~捨場坂~森田屋酒店跡~肉屋~うなちゃん~ハケの坂~三本松の階段~みふじ幼稚園~清志郎さん実家~大無量寺~国分寺第二小学校~小社~国分寺第三中学校~西町神明社~観音寺~辨天八幡宮~引き込み線跡~ポッポみち~ラーメンショップ国立~黄色い鳥器店~circus~ユニコーンベーカリー~国立本店~しゅんかしゅんか~アカリベーカリー~国立音大付属幼稚園~国立駅旧駅舎~水禽舎~富士見通り~たましん歴史、美術館~三角地帯~ブランコ通り~ロージナ茶房~金文堂~大学通り~ル ヴァン ド ヴェール(旧野島家住宅)~一橋大学西キャンパス~佐野書院~桐朋学園~都立国立高校~レ・アントルメ国立~一橋大が気東キャンパス~地球屋~国立楽器跡~下山鳥獣店跡~いたりあ小僧~深川つり舟~旭通り~スカラ座跡~伝説のすた丼国立東店~柿屋ベーグル~コーポ池谷102~カフェおきもと~大宣寺~白明坂~多摩蘭坂~プレスタウン~鳩乃湯~應善寺~三幸~麦酒堂KASUGAI~拝島道~国分寺道の名残~横街道 江戸街道~こいずみ道具店~パン・ド・カンパーニュ~富士見台トンネル~ダイヤ街~小鳥書房~谷保駅~アトリエ辻東京~くにたち市民芸術小ホール~プチ・アンジュ国立~山口百恵、三浦友和邸~国立学園~富士見通り