【中止】9月4日(土)リベンジなるかバーベキューin篠崎公園


去年からコロナの影響で花見もバーベキューも全くできずにいます
9月になれば落ち着いてきているのではないかとバーベキューを企画いたします。
そろそろ、外でみんなと乾杯したい!そんな思いを込めてryotaくん幹事のバーベキューです。
場所は江戸川区の篠崎公園です。詳細は開催できる目途が立ちましたら書き込みます。

コロナが終息しなかったり、公園の使用ができない場合、荒天の場合は中止します。
中止の場合は代替企画をするかもしれませんが現時点では未定です。

【日時】
9月4日(土)12:00~17:00(予定)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #BBQ #篠崎公園




【イベント告知】7月10日(土)21世紀の渋谷区を南北にあるく 第2回 神と小川とデザインと編


【企画概要 ~ 宇多川と その支流の探訪編~】
武蔵野台地の東部にある淀橋台地に位置する渋谷区。その地形は 五台二十谷と呼ばれる 台地と谷戸(谷地)が織りなしており、その谷戸は 渋谷川と、その支流たち小河川の侵食によって造られてきたものと考えられています。それらの小河川も、現代の渋谷では ほとんどコンクリートの蓋をされ 暗渠となっていたり、埋められて アスファルトで覆われてしまっていますが、そうした場所でも そこに川が流れていた痕跡を認めることができたり、支流によっては その水源が ひっそりと生き延びていたりする姿を見ることができます。そこで今回のまちあるきでは、前回のまちあるきで見てきた渋谷川の最大の支流である宇多川と その支流の現在の姿を見にいき、それらの源流へと ご案内しようと考えております。また、それ以外にも 明治神宮内苑であまり知られていない諸施設や、デザイントイレで人気の高い透明トイレや 前回 観に行けなかった7番目のトイレなどにも寄らせていただきます。他にも 外観のデザインが特徴的な現代建築、スイーツやパン屋さんなどにも 伺う予定です。前回の参加者は もちろん、今回からでも十分楽しめる内容ですので、ご興味がおありの方は 是非ご参加をご検討くださいませ。

【日時】
7月10日(土)8:50~18:00(予定)

【集合場所】
8:50 JR山手線 代々木駅西口改札

【ランチ】
代々木八幡駅周辺

【解散】
18:00 予定(30分ほど延長する可能性あり)
小田急線 代々木上原駅 駅周辺予定(変わる可能性あり)

【見てまわる箇所 概要(予定)】
明治神宮内苑の一部諸施設、デザイントイレ3箇所、宇多川と その支流の暗渠と源流域、お薦めの お店や施設 特にスイーツやパン屋さんなど、名所旧跡(神社仏閣など)、現代建築(20世紀から21世紀に竣工したアトリエ建築家によって設計された作品)、その他 諸施設 跡地など。

【参加費】
500円

【注意事項】
・途中合流は、ランチ後の再集合時のみとさせていただきます。
・途中抜けは、いつでもOKです。ただし、必ずスタッフもしくはガイドに一言お声をお掛けください。

【ガイド】
大坪京市(NPO法人東京を再発見する会 理事)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #デザイントイレ #宇田川 #代々木 #代々木上原 #代々木八幡


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
7月10日(土)21世紀の渋谷区を南北にあるく 第2回 神と小川とデザインと編


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

6月6日(日)八王子城を攻略しよう!

第499回 2021年6月6日 開催場所 八王子城、片倉城

お城の専門家山本さんによる八王子城ツアー。高尾駅集合後、バス移動、バス停付近も既に城地で、家臣団の屋敷や寺院があった場所など解説が続きます。八王子城ガイダンス施設見学後に城主の居た御主殿の解説、御主殿の滝を経てガイダンス施設でランチ。北条氏照の墓を見学。雨予報が縮小したので本丸に行くことも検討しましたが、万が一のことも考えとりやめ、バスで高尾駅まで戻り京王線で京王片倉駅へ、片倉城の見学。大江氏(毛利氏と同祖)の後裔、扇谷上杉氏の家臣長井氏の城とも言われ、規模は小さいながら遺構がはっきりと残っています。城址公園yとしても整備され市民の憩いの場になっているようでした。予定変更で少し早めに終わりましたが、希望者のみで京王八王子駅近くのお店で打ち上げも行いました

ランチ 八王子城ガイダンス施設でお弁当
打ち上げ 道草酒場


5月23日(日)21世紀の渋谷区を南北にあるく〜リバイバル版〜

第498回 2021年5月23日 開催場所 渋谷

ロンちゃんの渋谷まちあるきリバイバル版のまちあるきになりました。今回、スタート地点としたJR恵比寿駅の東口改札は 地上5階ほどの高さ。そこから、ここ恵比寿駅の位置する場所が渋谷川ちかくの低地であることを参加者の方にご理解いただき、五台二十谷と呼ばれる渋谷区全体の地形に想いを馳せていただきました。現代建築では 残念なことになってしまっているデザイン交番2箇所から、建築条件によって生み出された不思議な建築へと伺ったり、高名な建築家が個人で運営している『建築塾』を訪れさせていただきました。また恵比寿の雑多な住宅街の中を流れていた「名もなき支流」の暗渠も歩きましたね。渋谷川沿いに戻ってからは、やもり川が渋谷川に注ぎ込む意外な姿や オフィスビルの防災システムを見学。恵比寿東公園で やっとデザイントイレをご紹介しましたけど、コウホネの花の方が反応が良かったのは仕方ないかもしれません。今回一番反応があったデザイントイレは恵比寿公園にオブジェをイメージして造られたコンクリート打ちっぱなしというか木目パネルのトイレ。向かいのキャンチレバーのビルも へぇ~って感じで、もう少し具体的に内部の写真なんかもお見せできれば良かったかもしれません。代官山では、旧朝倉家住宅が休館のため、急遽 目の前の目切坂下の さる偉人のご子孫のお宅をご紹介。それもこれも、自分の先祖のお陰なので感謝しかありません(公表されておりませんので、ご参加者の皆様には どうかご内密に願います)。また坂を上ってまっすぐ向かったのは、幻と呼ばれていた猿楽塚の南塚。前回は遠くからしか観られなかったのですが、今回はなんとしても近くから観ていただきたかったので、なんとか皆さまに観ていただけたので 良かったのです。さて、代官山からは前回伺わなかった弥生時代の土器が観られた猿楽町古代住居跡に伺い、その隣にある スキップフロアを取り入れた空間が外から見ても分かる MONKEY CAFE DKY は 皆さんなかなか反応があって嬉しかったです。そして今回一番の珍建築は『ガンダムビル』ですかね。あそこまで歩くか悩みましたけど、皆さまの反応を見ると お連れして良かったです。東横線の地上線路跡地は前回同様歩きましたが、前回と違い もの凄い人出(笑)。やはり前回は雨天だったから、ある意味ラッキーだったかもしれません、、それは宮下公園でも思い知らされましたね、人出が多くて。並木橋で渋谷川を渡って、向かったのは渋谷区最古の神社『氷川神社』。ここは東渋谷台地の突端で、神社の参道自体が台地の崖を整備されて造られており、渋谷区の地形を実感していただける絶好の場所です。そこから渋谷川沿いに戻って再開発エリアでは前回よりも詳しく渋谷川の流路について見ていただきました。本来の流路の先、再開発前まで渋谷川があった場所にあるものは 何か、そして今の渋谷川の流路などは、です。本来であれば、各ビルの階数と段差、構造などもお話したかったのですが、いかんせん時間が足りません。。そのため、30分以上もゴールが遅れてしまいました。最後は東急ハンズ前で解散となりました。

恵比寿駅東口デッキ→(株)ワニブックス→Tetsuya Kumakawa–BALLET SCHOOL恵比寿スタジオ→アメリカ橋→東京都写真美術館→あかりの交番パート1(目黒警察署三田交番)→T -2000(T-office)→目黒三田春日神社→故 宇津井健旧宅跡→三田用水跡の碑→サンバーストビル(日の丸自動車学校)→UR都市機構 恵比寿ビュータワー→恵比寿神社(ガーデンプレイス内)→あかりの交番パート2(渋谷警察署恵比寿四丁目交番)→ABCアネックスビル→伊東建築塾恵比寿スタジオ→古川の一支流の暗渠→COMS EBISU→Castalia 恵比寿→GEM by moto →あいおい同和損保(株)別館 前 雨水利用システム→恵比寿東公園トイレ→たこ公園コウホネの会管理のコウホネの花→渋谷川→庚申橋供養碑→渋谷区東三丁目公衆便所→オクタゴン→恵比寿神社(大六天神社)→恵比寿公園トイレ→恵比寿SAビル(救世軍ビル)→鎗ヶ崎交差点(三田用水掛樋跡)→旧朝倉家住宅→目切坂(くらやみ坂)→猿楽塚(南塚)→T-SITE(代官山蔦屋書店)→原田泳幸事務所→MONKEY CAFE D.K.Y →猿楽古代住居跡公園→青山製図専門学校(ガンダムビル)→東京府時代のマンホール→代官山アドレス→東横線地下化線路跡→ログロード代官山→SHIBUYA BRIDGE→渋谷区ふれあい植物センター→渋谷氷川神社(渋谷区最古の神社)→並木橋→鎌倉街道→東福寺(渋谷区最古の寺)→金王八幡宮→渋谷リバーストリート→渋谷ストリーム→尾崎豊記念碑→渋谷ヒカリエ展望台→銀座線渋谷駅→渋谷スクランブルスクエア→渋谷川流路の確認→渋谷駅地下構内(渋谷川流路の確認)→渋谷駅東口広場→渋谷駅B7出口→MIYASHITA PARK(渋谷区立宮下公園)→神宮前通公園トイレ→北谷公園(ブルーボトルコーヒー併設)→LINE CUBE SHIBUYA(旧渋谷公会堂)→二・二六事件慰霊像→『陸軍用地』標石→ゴール

ランチ 恵比寿駅周辺で個々に
打ち上げ マルヤス酒場


5月9日(日)総会&写真で見る川の変遷勉強会

第497回 2021年5月9日 開催場所 荒川区

第11回目の総会でした。前年は10周年ながらコロナの影響でリモート開催。今年度はwithコロナという方向性でオフライン開催としました。公共施設が事前で使えなくなったため勉強会で予定していた都電カフェに併設されているサイクリングジムをお借りして開催することになりました。13時半から1時間。予定変更で行ったので略式で行いましたが皆さんのリクエストや意見を聞けて有意義でした。勉強会は14:30~。図説わかりやすく見る東京の変遷ということで利根川東遷を時系列で地図や画像を使って説明させて頂きました。利根川、隅田川、江戸川、中川がどのように変化していったかをお話ししました。荒川、綾瀬川まで行きたかったのですが利根川東遷だけでスライド115枚だったので時間切れになってしまいました。利根川の東遷が一筋縄ではいかなかったことや、中世と現代では川の配置が違い見ていた風景がだいぶ違うだけではなく文化や風俗などにも影響を与えていたことでしょう。16:30に終了。17時から吉まぐれ屋で懇親会。まちあるきだけでなく様々な話題が飛び交いました。今年度の活動に弾みがつくイベントにすることが出来ました

会場 都電カフェ3階サイクルジム
打ち上げ 吉まぐれ屋

【イベント告知】8月29日(日)帷子川を遡る上流編 白根川と畠山重忠


横浜の母なる川の一つ帷子川を遡る上流編になります。今回は支流の白根川を歩き、周辺が鎌倉幕府の重臣畠山重忠最期の場所だったということで畠山重忠関連の史跡なども含めて回り、帷子川を上流に進み、スタートと同じく鶴ヶ峰駅がゴールになります

[コースの見どころ] 横浜市唯一の滝
白根川流域の歴史
名将畠山重忠がなぜ討たれたか
帷子川上流の風景

【日時】
8月29日(日)9:00~17:00(予定)
(雨天延期の場合、延期)

【集合場所】
9:00 相鉄線鶴ヶ峰駅

【解散】
17:00 相鉄線鶴ヶ峰駅解散

【参加費】
500円

【ガイド】
クバ

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #帷子川



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
8月29日(日)帷子川を遡る上流編 白根川と畠山重忠


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】7月18日(日)江戸の古道とグローバルが同居する街 -旧東海道・羽田道と羽田七福いなり巡り


「羽田」と聞いて、皆様は何を思い浮かべますか。
数多くの方が羽田空港(東京国際空港)を思い浮かべると思います。
しかし、他に羽田についてどんなことが思い浮かぶでしょうか。
そもそも空港以外の羽田に降り立ったことがない方も少なくないかもしれません。

しかし、羽田周辺は漁師町・農村としての江戸の食産地、戦後政治の激動の舞台、
浮世絵にも描かれた江戸の景勝地、海水浴場や遊郭を備えた盛り場など、
とても空港だけでは語れない多くの側面を持っているのです。
最近では、あの巨大怪獣?も通っていきました。

そのため、今回空港以外の羽田を知っていただくため、今回の企画を用意しました。
午前は平和島駅(予定)から、江戸時代の古道である羽田道を歩き、羽田へ向かいます。
糀谷の商店街で昼食後に、午後はちょっと遅いですが初詣も兼ねて7つの稲荷神社を巡るコースを中心に、
設定いたしました。奮ってご参加ください。

* コースは状況に応じて変更する場合がございます。緊急事態宣言が延長された場合は再度延期する可能性があります。

【日時】
2021年7月18日(日)09:00 – 16:30(予定)
(雨天延期の場合、延期)

【集合場所】
京急電鉄大森海岸駅

【参加費】
500円

【コース概要】
平和島駅-旧東海道-羽田道-大鳥居駅近辺-糀谷商店街-羽田七福稲荷巡り-弁天橋-穴森稲荷-穴森稲荷駅(予定)

【ガイド】
太田拓馬さん(東京シティガイド)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #羽田 #大田区



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
7月18日(日)江戸の古道とグローバルが同居する街 -旧東海道・羽田道と羽田七福いなり巡り


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】5月23日(日)21世紀の渋谷区を南北にあるく〜リバイバル版〜


【企画概要】
3月28日(日)に開催させていただいたイベントを内容の一部を改変し、実施します。前回は渋谷区内に昨年誕生したデザイン公衆トイレを観ることに力点を置いていましたが、今回は そこを一部分 省かせていただき、どちらかといえば 渋谷区の地形を歩いて体感することに重心を寄せる内容とします。ちなみに前回は6箇所のトイレを観に行きましたが、今回は そのうち2箇所を省く予定です。ちなみに省いた2箇所は、7月10日(土)に実施予定の渋谷区の まちあるきの続編で観に行く予定ですので、ご安心ください。

今回の企画では、渋谷区の地形や歴史について大まかなことについて、実際に歩くことで 体感していただきます。時間としては古代から平安・鎌倉時代、室町時代から江戸時代までになります。また、渋谷駅周辺の再開発エリアも歩ことで、最新の渋谷の街を知っていただきます。そして、続編で主な題材となる予定の渋谷区の小河川についても、現状を見つつ どのように変わってしまったのかを知っていただきたいと思います。ここら辺は、前回のイベントでは説明できなかったことも いくつかございます。

【観て周る予定先】
デザイン公衆トイレ 4箇所、渋谷川、現代建築(デザイナーズ ビルディング)、代官山の諸施設、東横線地上線路跡、古道他 遺跡群、神社仏閣、小河川跡(暗渠)、渋谷駅周辺再開発エリア、他 諸々。

【日時】
2021年5月23日(日)9時~18時(予定)
(雨天延期の場合、延期)

【集合時刻&場所】
8時50分(時間厳守でお願いします)
JR恵比寿駅西口改札を出て右側の通路

【ランチ】
申し込まれた方には、後日 連絡させていただきます。

【解散時刻&場所】
18時に渋谷駅ちかくを予定。

【参加費】
500円
(公共交通機関を利用したり、施設に入場することも考えられますので、お一人様1,000円程度 別途かかる可能性があります)

【コース概要】
恵比寿駅→恵比寿東公園→恵比寿公園→代官山Tサイト→ログロード代官山→渋谷リバーストリート→渋谷氷川神社→並木橋→金王八幡宮→渋谷ストリーム→渋谷スクランブルスクエア→渋谷ヒカリエ→MIYASHITA PARK→神宮通公園

【ガイド】大坪京市

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #渋谷



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
5月23日(日)21世紀の渋谷区を南北にあるく〜リバイバル版〜


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

4月17日(土)奇跡の地形が可能にした玉川上水-完結編-

第496回 2021年4月17日 開催場所 拝島~羽村

カズオ君の玉川上水シリーズの完結編。前回終了の拝島駅からスタートします。あいにくの小雨となりましたが、新緑の季節とあって色鮮やかに濡れる青葉の香りもまた心に響きます。みずくらいど公園では水が土に吸収されてしまう、玉川上水の難工事を示す遺跡を見ることができます。玉川上水は尾根の上を流れますが、尾根を下ると湧水があり、滝があり、蛍も生育しています。典型的なハケの地形。古刹の清岩院を経て福生市役所。過去にも建築まちあるきで訪れたことのある特徴的な現代建築。小休止後、雨も心配なのでお昼ご飯を食べずにまちあるきを続行。傘を差さずに歩けるときもありラッキーでした。田村酒造ではコロナの影響で蔵の見学はできませんでしたが、お酒を購入の際には蔵の人からお酒についていろいろな解説をしてもらえて勉強になりました。どんどん玉川上水を遡ると別荘地のような趣き。東海居という昔の建物をビジターセンターにした場所もありましたが閉所中。霧に霞んだ山々が両側に迫り、ついに玉川上水の水源にまで近づいたという臨場感がたっぷり。やがて多摩川兄弟の銅像が見えると羽村の堰。四谷から歩いてやっとたどり着きました。感無量なのと緑豊かなので気持ちが良い。小休止の後は陣屋跡、玉川水神社など見学して羽村市郷土資料館へ。ここでは羽村の歴史や玉川上水の仕組みなどをわかりやすく学びました。とりあえずここで解散し、疲れた方はバスで帰途へ。希望者はそのままチューリップ畑へ歩きます。畑一面埋め尽くす色とりどりのチューリップは美しかったです。偶然やってきたコミュニティバスに飛び乗り羽村駅には16時過ぎに着きました。お腹ペコペコだったので駅の真ん前にある餃子の満州に飛び込んで打ち上げとなりました。玉川上水を歩き切った満足感だけでなく大都市東京の水道の歴史、都心から郊外住宅地、自然の多い場所への風景の移り変わりを季節の移ろいと共に歩くことが出来ました。

拝島駅~横田基地専用線~平和橋~日光橋~どんぐり橋~武蔵野橋~玉川上水開削工事跡~みずくらいど公園~五丁橋~山王橋~福生橋~青梅橋~熊川分水~奥多摩街道~ほたる公園~牛浜橋~縞屋の滝~萱戸橋~熊野橋~中福生公園~清巌院橋~清岩院~清岩院庭園~新橋~福生市役所~宿橋~福生分水~田村酒造~長徳寺~宮本橋~加美上水橋~加美上水公園~多摩川八景~新堀橋~東海居~堂橋~羽村大橋~第三水門~羽村橋~羽村橋のケヤキ~玉川兄弟~堰の筏通場~羽村の取水口~玉川上水羽村陣屋跡~玉川水神社~下陣屋跡~羽村市郷土博物館~根がらみ前水田~のんびりカフェ中車水車小屋~羽村玉川神社~羽村駅

打ち上げ 餃子の満州羽村駅前店

【イベント告知】6月6日(日)八王子城を攻略しよう


八王子城は小田原北条氏4代氏政の弟氏照の居城です。
北条家の中では武闘派として知られた氏照が築いた八王子城は、
戦国時代の山城の完成形とも言われます。
また、広大で険しい山道を登らなければ主郭に到達できないことから、
八王子城を制する者は山城を制するとも言われます。
今回は八王子城の西端とも言われる詰めの城とそれに伴う大堀切を目指して八王子城を攻略したいと思います。

【日時】
6月6日(日)9:45~17:00(予定)
(雨天延期の場合、延期)

【集合場所&集合時間】
JR中央線高尾駅北口バス乗り場①番
9:45 ※10:02発のバスに乗りますので少しお早めにご集合ください。

【コース】
高尾駅→八王子城ガイダンス施設→御主殿→馬蹄段→
金子曲輪→柵門台→山王台→松木曲輪(昼食)→本丸→
小宮曲輪→馬冷し→詰の城→大堀切

【注意】
お城の見学会というよりは山登りになりますので、
山登りに適した靴、服装でいらしてください。

【参加費】
500円

【ガイド】
お城の専門家 山本篤志氏

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #江戸城 #神楽坂 #市ヶ谷 #東京 #神田川 #日本橋 #外濠 #千代田区 #港区 #新宿区



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
6月6日(日)八王子城を攻略しよう


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。