10月3日(日)リベンジ八王子城 戦国の山城をリアル体感

第507回 2021年10月3日 開催場所 八王子城

6月に行いましたお城の達人山本さんガイドによる八王子城は荒天のために本丸まで上がれなかったので、そのリベンジ企画。10時前に高尾駅を出て八王子城の手前のバス停より歩き、城下や家臣団の屋敷などの位置関係を確認しながら歩きます。ガイダンス施設でお城の概要を学んで山を登っていきます。関東屈指の山城ですからハイキングというか軽登山というか。いくつかの曲輪を経て九十九折り、八王子の地名の由来となった八王子神社にたどり着いた時は多くの方が慣れぬ山道でヘロヘロに。本丸を経て松木曲輪でランチタイム。眺望素晴らしく自然の中で食べるランチもまた格別。ランチ後はさらに険しくなる詰めの城へ。本丸のある山からまた別の山に登る感じです。大自然の中に人の手の入った痕跡を見つけると相当な規模で作られた城であることが理解できますね。詰めの城で小休止して麓まで降ります。前回も回りましたが今回初の人もいるので山本さんの丁寧な解説で御主殿を回ります。一人で回ったら建物などの位置関係などよくわからなかったかもしれませんね。御主殿の滝も水量多く美しかった。ガイダンス施設まで戻りバスで高尾駅へ。高尾駅で解散となり、有志で打ち上げ。緊急事態宣言もあけて制限がある中でしたが楽しく飲むこともできました。

ランチ 八王子城 松木曲輪周辺
打ち上げ Villa’s Kichinto KUU 高尾

高尾駅〜霊園前・八王子城跡入口〜閑窓寺〜宗関寺〜八王子城跡ガイダンス施設〜八王子神社〜本丸跡〜松木曲輪〜詰めの城〜御主殿跡〜御主殿の滝〜八王子城跡ガイダンス施設〜八王子城跡〜高尾駅


【イベント告知】1月16日(日)江戸城外濠最終回 神田川隅田川編&新年会


江戸城の壮大さを知るために江戸城外濠一周をしました。外濠という概念はいくつかあって、江戸城の周りをぐるりと取り囲む外濠の他に神田川~隅田川も外濠の防衛ラインとして考えられていたと考えられます。神田川にはいくつかの見附門が設置されています。ここを歩かずして江戸城外濠歩きは完結しないので神田川~隅田川を歩きまとめとしたいと思います。

【日時】
1月16日(日)9:30~16:45(予定)

【集合】
飯田橋駅 9:30

【ランチ】
秋葉原付近(予定)

【解散】
浅草橋界隈(予定)16:45 

【新年会】
浅草橋界隈

【参加費】
500円

【ガイド】
兒玉匡一(クバ)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #江戸城 #隅田川 #神田川




当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
1月16日(日)江戸城外濠最終回 神田川隅田川編&新年会


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】12月5日(日)古隅田川東京編完結&忘年会


古隅田川を辿るまちあるきの東京編最終回。徳川家康入府以前の隅田川は今とは違う流れでした。今回は荒川放水路から古隅田川が荒川(現在の隅田川)に合流するところまで歩き、さらに家康入府以前に隅田川の別流があったという本所界隈を歩きます。終了後は忘年会を行います。

【日時】
12月5日(日)9:00~17:00(予定)

【集合場所&時間】
京成電鉄、地下鉄半蔵門線押上駅
(東武鉄道とうきょうスカイツリー駅も近接しているので使用可)

【ランチ】
北千住付近(予定)

【解散】
17:00
京成電鉄京成関屋駅集合
(東武鉄道牛田駅も隣接しているので利用可能)

【忘年会】
店名 広島風お好み焼き菊丸
特色 カープ女子の店主が広島焼きの名店で修業して開業したお店。本場の広島のお好み焼きが食べられます
会費 3500円
コース内容 5時間飲み放題(途中で帰っても構いません)17:00~22:00
サラダ、枝豆、イカ天、牡蠣のバター焼き、広島のお好み焼き(そば、うどん)デザート
つまみが足りない場合は追加注文します
最寄り駅 町屋(京成線、地下鉄千代田線、都電)
https://qr.paps.jp/e06Xf

【参加費】
500円

【ガイド】
兒玉匡一(クバ)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #隅田川


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
12月5日(日)古隅田川東京編完結&忘年会


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

9月26日(日)隅田川上流(昔は荒川)を歩く

第506回 2021年9月26日 開催場所 浅草〜赤羽

2016年に開催した隅田川上流まちあるきのリメイク版。5年経つとスーパー堤防、遊歩道デッキの整備も進んで川沿いを歩ける場所が増えたので開催しました。浅草を9時にスタート。何度も歩いた浅草界隈も最近はイベントで歩いていないので解説するのも久しぶりのような気がします。吾妻橋を渡り新しくできたミズマチ、隅田公園を経てリバーウォークを渡って台東区側に戻ります。川沿いにカフェなどできて変化あり言問橋を越えて桜橋からまた墨田区側へ。長命寺桜餅では甘味タイム。墨堤の桜や花街の周辺にある甘いもの、美味しいものなどを紹介します。レガッタも行われたり隅田川の風情も感じられました。白鬚橋は中世の奥州街道、三条実美の別邸のあった風光明媚な土地。ここより上流は明治以降は工業地帯となりましたが、近年は大規模工場の移転により再開発で大きな公園ができたり環境が変わって雰囲気が良くなってきている地域です。石浜神社に詣で、土手を歩いて汐入公園。対岸は防災団地、水神大橋を越えると古隅田川の合流点。かつてここが荒川(家康以前は入間川)と隅田川(現在は旧綾瀬川)の合流点で現在の隅田川が荒川から隅田川と名前を変える地点でした。千住汐入大橋を渡ると両岸に遊歩道が無くなるので住宅地を歩きます。尾崎豊にゆかりの尾崎ハウス、千住市場を経て千住大橋でランチタイム。午後はこの付近で最も歴史の古い素盞雄神社を参拝し、松尾芭蕉が奥の細道へとスタートした史跡を巡り、またまた遊歩道未整備で住宅地の中を縫いながら川沿いに出てお化け煙突のモニュメント。映画や漫画にもよく出ていました。工事中でギザギザな尾竹橋、枝垂れサクラの名所尾久の原公園から尾久橋を越え、また遊歩道未整備のため住宅街へ。大正時代のレンガ塀が続いてリニューアル中の荒川遊園。石神井川の河口と旧河口、豊島橋の近くでようやく川沿いに戻れました。壮大な豊島五丁目団地がありますがここも大工場の跡。天狗の鼻と呼ばれ隅田川は大きく湾曲します。新豊橋は土木学会田中賞を受賞した新しい橋で、広い芝生の公園、キレイな高層住宅とこちらも工業地帯の変化が伺えます。新田橋、新神谷橋と突き進み、日没前までに岩淵水門にたどり着くために途中の見学を端折りながら進んで行きます。日本化薬の渡し船を過ぎたあたりで荒川放水路の土手に合流し日没前に何とか青水門まで到達することが出来ました。たくさん歩いて達成感はあったことでしょう。赤水門を見学。知水資料館は間に合いませんでした。この頃には日が落ちたので赤羽岩淵駅、赤羽駅に向けて歩いて解散しました。以前は工業地帯で観光的要素が少なかったり、住環境も良いとは言えない場所もあったエリアですが今は寛げる場所や見どころも増え今後はもっと魅力を増していくのではないかと楽しみにして注目しております


9月19日(日)富士山登山(埼玉県)と曼殊沙華とクラフトビール

第505回 2021年9月19日 開催場所 日高市、毛呂山町、越生町

曼珠沙華満開の季節に合わせて富士山登山の企画。富士山といっても埼玉県の221mの低山でちょっとした富士山登頂気分を味わおうという企画。しかしながら日本一の曼珠沙華の群落である巾着田は観光客で密になることを避けるために全部刈り取られてしまうという残念なことになりました。高麗駅を9時前にスタート。曼珠沙華はないのに観光客がたくさんいます。高麗村石器時代住居跡はかつてこの辺りが高麗村といい、そこに古くから人が住んでいて埼玉県で初めて発掘された貴重な遺跡でした。巾着田までの道はのんびりしているものの史跡があちこちに存在するということは古くから人の営みがあった証。お寺や石仏、石碑、城跡に高札場といろいろありました。巾着田は曼珠沙華がないものの高麗川が流れ、用水路には小魚の姿も見える癒される風景。日本一の木製トラス橋のあいあい橋を渡り高麗郷民俗資料館を見学。ラーメンWalker埼玉グランプリ1位のとんちぼ、豪壮な名主宅を残した高麗郷古民家を見学しカワセミ街道をひたすら北上。高句麗の移民を率いて高麗郡を開拓した高麗王若光の墓があり、独自の文化も伝えています。建築物も壮麗で見ごたえがありますね。更に進むと高麗神社。この付近の広い地域の鎮守様であり高麗文化も伝えています。境内では韓国のバイオリニストのかたの演奏する美しい音色が幻想的でもありました。また茅葺屋根の高麗家住宅も保存されており見どころが多いです。ここからようやく山へ向かいます。ゴルフ場開発が進んでいるので途中までは舗装道。白銀平の展望台は視界良好でさいたま新都心、筑波山、東京スカイツリーなど一望できて抜群の眺望でした。そしてメインの富士登頂はさすがに山頂に向かうだけにハードな坂をよじ登って到着。220mの低山ながら登りがいがありました。ここから下って日高市から毛呂山町へ。宿谷の集落に降りると山根六角塔、宿谷地蔵尊の史跡があり、宿谷の滝は清涼感たっぷり。多くの家族連れが渓流や滝で水遊びしてました。ここで遅めのランチ。自然に囲まれて食べるのも美味しい。ここから山越えで鎌北湖。未舗装路をガシガシと越えていきます。工事のために水が抜かれた鎌北湖ですが、数日前から水がためられてきているみたい。大谷木の集落からまた尾根越えで阿諏訪の谷へ。歩度がバラバラなので予定より遅れ気味。17時までにブリュワリーに間に合わすためにゴルフ場の中にある雷電神社は通過、道すがらの史跡を軽く見ながら小走りで進んで行きます。何だかバス旅とかのテレビ番組みたいになってきた。頑張った結果越生ブリュワリーに間に合い、クラフトビール、果実酒、日本酒を購入。軽く乾杯もできました。17時を過ぎてしまったので駅まで直行。駅周辺はお店も無いので打ち上げ無しで解散となりました。自然を満喫しながらブリュワリー目指した一体感が楽しいまちあるきならぬ山歩きとなりました

高麗駅〜高麗村石器時代住居跡〜台の高札場跡〜台城跡、御嶽神社〜宿老庵貫斎翁筆塚〜円福寺〜水天の碑〜馬頭観音〜高麗川〜鹿台橋〜阿里山カフェ〜巾着田〜あいあい橋〜中島照光先生顕章の碑〜高麗郷民俗資料館〜天神社〜天神橋〜とんちぼ〜高麗郷古民家〜長寿寺〜九万八千神社〜石塔〜カワセミ街道〜日和田山登山口〜田部井淳子顕章碑〜旧道、石仏〜地蔵尊〜如意輪堂〜聖天院〜高麗神社〜高麗家住宅〜白銀観音〜白銀平展望台〜富士山山頂〜山根六角塔、宿谷地蔵尊〜武甲鉱業ベルトコンベア〜宿谷の滝〜鎌北湖〜車地蔵〜大谷木川〜うぐいす隧道〜阿諏訪川〜大行寺地蔵尊〜金塚庚申堂〜麻原酒造〜稲荷大明神〜高福寺〜越生ブリュワリー〜武州唐沢駅

ランチ   宿谷の滝
打ち上げ  なし


【イベント告知】11月7日(日)変わりゆく城東の繁華街 錦糸町北口


5月に延期した錦糸町を11月に開催します
ryotaくんの総武線沿線シリーズ。昨年に行った錦糸町南口の続編です。今回は錦糸町駅の北口へ。錦糸公園やオリナスがある方。スカイツリーとも連動しています。城東の繁華街である錦糸町も近年変わりつつあります。錦糸町の街の魅力を歩いて感じましょう

参加費 500円
ガイド ryotaくん

詳細が決まり次第書いていきます

【日時】
11月7日(日)9:00~17:00(予定)

【集合場所&時間】
JR錦糸町駅

【参加費】
500円

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #錦糸町


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
11月7日(日)変わりゆく城東の繁華街 錦糸町北口


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

8月29日(日)帷子川を遡る上流編 白根川と畠山重忠

第504回 2021年8月29日 開催場所 帷子川(鶴ケ峰)

帷子川シリーズの続きです。今回は支流の中堀川を遡りました。9時に鶴ヶ峰駅を出発。捷水化によって親水緑道になった帷子川の旧流路を歩きます。昭和40年代までは帷子川本流であり昔の崖がそのまま残り湧水が染み出ています。台地をくりぬいて掘られた帷子川捷水路と違い地形の様々な形がわかります。今回の主役帷子川、中堀川合流点を見て帷子川を遡ります。帷子川と二俣川の合流点にある大谷翔平ゆかりの鶴ヶ峯稲荷神社まで行き反転し中堀川源流を目指します。前回のゴールであった白根神社、白根不動を再訪。横浜市最大の滝白糸の滝や中堀川が渓流になっている部分で横浜市とは思えぬ自然観を感じ取ります。白根の地を治めた幕臣、藤川氏や、現地の豪族で実際に土地を治めていた斉藤氏の史跡を巡ります。斉藤氏の功績で曲がりくねった川をまっすぐに付け替えたことによって中堀川の名前が生まれました。この辺りの中堀川は暗渠で川の上は親水緑道になっていて時折姿を見せます。上白根に入り、稲荷神社では内藤鳴雪の句碑や石仏が道すがらに散在します。親水緑道の終わりには小さな噴水。中原街道を越えると上白根大池公園。かつては大池、小池という池がありましたが現在は公園です。ランチは個々に。中原街道沿いにはチェーン店あり、公園で食べる方も居ました。天候が曇りだったので外でも暑さは凌げました。午後の部は中堀川源流へと辿ります。源流の一手は園芸会社の私有地の中に消えてそこが水源。もう一手は里山ガーデンの中に進みます。里山ガーデンを歩くと大きな谷戸が開けてきます。そこが中堀川の源流で、この付近の原風景でもあります。水源は森の中なので確認できません。分水嶺を辿る道があるのですが通行止めだったので、ぐるりと回って里山ガーデンの管理センターで小休止。里山ガーデン、ズーラシアと広大な緑地、谷戸が残されています。帷子川支流の源流をたどり、川合宿八幡神社。帷子川まで出ますが、ここから先の帷子川は次回に譲り鶴ヶ峰駅方面に戻ります。都築郡役所跡や道標や石碑がこの辺りの歴史を物語ります。地域の神社を統合した今宿神明社、絵島生島事件にかかわる本立寺を見学、ふるさと尾根緑道に上がりますがここには尾根の高低差を利用して横浜水道が流れています。この水道が谷を越える場所には第三鋼路橋という産業遺産ともいえる橋が架かっています。鶴ヶ峰は来年の大河ドラマ鎌倉殿の13人では主要キャストとなる畠山重忠最期の地です。武勇の誉れ高く人望の厚かった畠山重忠が辞世の句を読んだ場所、首塚、首洗いの井戸、主従が葬られた塚、奥様の塚など。無念の最期を遂げた畠山重忠ですが多くの人の印象に残っていると思います。来年の大河ドラマも踏まえ鎌倉幕府の歴史を改めて学んでみるのも興味深いですね。17時終了予定でしたが17時30分になってしまいました。鶴ヶ峰駅解散後、横浜駅西口まで移動して打ち上げとなりました。横浜駅西口は帷子川河口であった場所ですので原点返りした気分になりました

鶴ヶ峰駅~ココロット鶴ヶ峰~京城苑 鶴ヶ峰店~帷子川親水緑道公園~嶋越橋~中堀川~浜串橋~用賀下橋~中根橋~白根橋~鶴舞橋~鶴ヶ峰橋~水道橋~鶴峰橋~鶴ヶ峯稲荷神社~帷子川捷水路トンネル~八王子街道~鶴ヶ峰坂~旭図書館~白根不動尊~蛇塚~小滝不動尊~行者の滝~白滝龍神~万葉歌碑~白糸の滝~白根神社~代官屋敷跡碑~びんだら池跡~斉藤代官の墓~中堀下橋~白根ふれあいの樹林~正円寺~億万両本舗和作~堅牢地神塔~鎌倉古道~地蔵橋~支流~道路改修記念碑~支流~後谷戸橋~伊勢ノ宮橋~舟地蔵~上白根稲荷神社~内藤鳴雪の句碑~供養塔~中堀人道橋~支流~上白根二の橋~甘酒の庚申塔~高明寺~念仏地蔵~上白根三の橋~噴水~中原街道~上白根大池公園~里山ガーデン~中堀川源流~フォレストアドベンチャーよこはま~ズーラシア~横浜旭陵高等学校~横溝稲荷~都岡町小川アメニティ~支流源流~川井宿八幡神社~支流暗渠~車屋橋~旧流~勝橋~都築郡役所創設之跡~日蓮大菩薩天拝碑~指差観音道標~今宿西町公園~今宿神明社~本立寺~弥勒塔~ふるさと尾根緑道~今宿東公園~浜水橋~横浜市水道局工業用水課~第三鋼路橋~鶴ヶ峯中学~すずり石水跡~薬王寺~六ツ塚~鶴ヶ峰神社~駕籠塚~鎌倉古道~鶴ヶ峰浄水場跡~バッファローキング鶴ヶ峰店~聞称寺支院~重忠公碑、逆さ矢竹~旭区役所~しんぺー~首塚~鎧の渡し、洗い井戸~帷子川旧流~二俣川~三合橋~下川橋~鎧橋跡~鶴ヶ峰駅

昼食 上白根大池公園付近で個々に
打ち上げ 何でやねん


【イベント告知】11月20日(土)越中島線沿いを歩いてみよう


江東区の越中島貨物駅から葛飾区の新小岩駅まで、南北に縦に走る貨物線があります。
葛飾区が中心となり貨物線である新金線の旅客化後、江東区へ延伸して、江戸川区を含めた下町の南北公共交通手段とする構想が浮上し、検討されています。今回、その越中島貨物線沿いを歩き、鉄道バス、歴史未来、ウォーキング写真に3つの視点から貨物線を知りましょう。

【日時】
11月20日(土)10:00~17:00(予定)

【集合場所&時間】
JR新小岩駅

【解散時間&場所】
セブンイレブン枝川2丁目店 17:00(予定)
都バス枝川2丁目バス停:徒歩1分、有楽町線豊洲駅まで徒歩15分
希望者のみ 晴海橋梁まで歩きます(1時間以内 最寄り駅月島 もしくはバス)
打ち上げが出来そうなら月島あたりのもんじゃ屋さんで行います。

【参加費】
550円

【コロナ対応】
☆マスク着用
☆当日体調不良の方はご参加ご遠慮いただく可能性あり

【ガイド】
新金線いいね!区民の会

【共催】
新金線いいね!区民の会
http://www.shinkinseniine.com/

=午前中10:00~12:00=
JR新小岩駅北口~新小岩公園【小岩公園駅】~西井堀跡~(蔵前橋通り)~中川(平井大橋)荒川~平井運動公園【平井運動公園駅】~庚申塚(旧帝釈道下手道)~平井駅【平井駅】~江戸川自動車教習所~日本通運~新中川(江東新橋)~亀戸中央公園【亀戸中央公園駅】~(丸八通り)東武亀戸水神駅~東武亀戸線(亀戸水神駅跡)~総武線アンダーパス~亀戸駅東口【亀戸駅】~水神森(旧都電跡)~亀戸駅西口~明治通り・京葉道路交差点(カード上)

【昼食】12:00~13:00

=午後の部①13:00~14:30=
(再集合)明治通り・京葉道路交差点(ガード上)~亀戸1丁目交差点~亀戸西公園(おいてけ堀)~堅川橋梁~千葉街道~五の橋~堅川公園【堅川駅】~大島防災公園~新大橋通り【猿江恩寵公園駅】~釜屋堀通り(旧水路跡)~化学肥料創業記念碑~崎陽軒東京工場~釜屋堀地蔵尊~小名木川クローバー橋(横十間川)~【小名木川駅】~アリオ北砂店(旧小名木川貨物駅)~砂町銀座(いったん休憩)

=午後の部②15:00~17:00=
小名木川操駅(北砂二丁目公園:小名木川駅碑:貨物線車輪モニュメント)~南砂線路公園~妙久寺~境川:砂村川(清州橋通り)【境川駅】~仙台堀川公園~(葛西橋通り)~今回初めての踏切(幹線27号踏切No.14)~2番目の踏切(締川踏切No.15)~南砂三丁目交差点(旧城東電車都電38系統電停跡)~南砂緑道公園~都電碑(城東電車車輪モニュメント)~公社南砂住宅(汽車製造会社※1東京製作所跡:1975年:本所にあった平岡工場)【南砂駅】~永代通り~3番目の踏切(幹線3号踏切No.16:踏切作動なしの道路信号)~日曹橋交差点(日本曹達砂町工場:銃砲団製造)~旧洲崎運河~佐川急便東京本社~4番目の踏切(松尾工場前踏切No.17:※2松尾橋梁株式会社)~洲崎大東京球場跡~東京都建設土木技術センター~バディスポーツ~宇佐美~塩浜通り~5番目の最後の踏切(新砂踏切No.18)【新砂駅】~東京メトロ深川工場(深川検車区)~【越中島貨物駅】~しおかぜ橋~越中島線車止め~東京都港湾局専用線跡【三つ目通り駅】~セブンイレブン枝川2丁目店(解散)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #新金線



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
11月20日(土)越中島線沿いを歩いてみよう


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】9月26日(日)隅田川上流(昔は荒川)を歩く


隅田川を水上バスで巡ったり、浅草の吾妻橋から下流を歩いたことがある人は多いと思います。
今回はあまり歩く人の少ない吾妻橋から上流に向かって隅田川の上流を歩きます。
昔は荒川の本流だったのになぜ隅田川となったのか?
2015年に同企画を行いましたがそのリメイク版です。当時はまだまだ整備されていなかった川沿いの遊歩道も整備が進み違った風景が見られると思い再企画しました。
隅田川下流とは違ったどんな風景が見られることでしょう?
古隅田川の河口も対岸から見ることができます。

【日時】
9月26日(日)9:00~17:00(予定)

【集合場所】
東武浅草駅集合

【集合時間】
9時(予定 詳細は後ほど)

【解散時間&場所】
17時 JR赤羽駅解散(地下鉄赤羽岩淵駅利用可)

【参加費】
500円

【ガイド】
兒玉匡一

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #隅田川



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
9月26日(日)隅田川上流(昔は荒川)を歩く


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

8月8日(日)『文明と文化が交錯する街「高輪 芝 白金」を立秋に巡る』

第503回 2021年8月8日 開催場所 白金台~三田

ロンちゃんガイドで港区を巡りました。発掘された高輪築堤(日本で最初に敷かれた鉄道の跡で、築堤で海の上を走っていた)が取り壊されて移築してしまうということでこの見学をメインに周辺の建築なども見て歩きました。あいにくの雨で開始時間、集合場所を変更して白金台駅をスタート、港区立郷土歴史館(旧公衆衛生院)へ入館し館内を見学。重厚な建物、旧講堂など見ごたえたっぷり。1時間半ほど見学後、白金台駅から三田駅へ電車移動。雨がやみそうにないので港区立伝統文化交流館(旧協働会館・芝浦花街の旧見番)で昼休憩・内部見学。ここは都内に遺された唯一の木造見番建築をリノベーションしたもの。見学後、芝エリアを歩きつつ、薩摩藩ゆかりの場所などを見ながら移動。田町駅から高輪ゲートウェイ駅へ移動下車後、高輪築堤跡を見学。日本の近代文化遺産としては屈指のものであるのにちゃんとした形で保存されない悲しさ。もう見られないその姿を目に焼き付け、高輪大木戸跡やこちらも取り壊されてしまう提灯殺しのガードを往復し、亀塚公園へと進み、クウェート大使館の建築を様々な角度から見て 愉しみました。そのまま聖坂を下って 三田3丁目の交差点で解散となりました。

白金台駅→港区立郷土歴史館(旧公衆衛生院)→(電車移動)港区立伝統文化交流館(旧協働会館・芝浦花街の旧見番)→入間川(いりあいがわ)河道跡→重箱堀→芝橋跡→東京港醸造→薩摩藩上屋敷跡・七曲り→薩摩藩三田藩邸跡→芝さつまの道→御穂鹿嶋神社→港区立本芝公園→田町駅→(電車移動)高輪ゲートウェイ駅→高輪築堤跡→高輪大木戸跡→港区立亀塚公園→クウェート大使館→三田3丁目の交差点

昼食 港区立伝統文化交流館界隈で個々に 
打ち上げ 田町駅近くの飲食店