4月3日(土)春の肉祭り美味しいお肉を食べに行こう

第495回 2021年4月3日 開催場所 錦糸町

毎年恒例のryoちゃん幹事の花見を新小岩公園で予定しておりましたが、2年連続コロナ自粛で後援仕様が出来ないということで代替企画になりました。5月に歩く予定の錦糸町にある、肉料理の美味しいお店「うまし」で15時半より懇親会。14名の参加者で美味しいお肉を堪能しました。うに肉巻き、様々な肉刺し・・・本当に美味しかったです。二次会はトサカモミジで3000円以内飲み放題食べ放題。お腹いっぱいの東京を再発見する会新年度一発目のイベントとなりました

懇親会 うまし
二次会 トサカモミジ


3月28日(日)二十一世紀の渋谷区を南北にあるく

第493回 2021年3月14日 開催場所 大田区武蔵新田周辺

江戸東京の歴史というと、江戸時代以前は有史以前のようなことを言う人がいるので、江戸東京の中世以前の歴史を知ってもらうために南北朝を楽しむ会とコラボして代表の斉藤さんにガイドして頂きました。江戸で御霊信仰と言えば平将門公が有名ですが、南北朝時代の勇将新田義興も知られています。新田義興を祀る新田神社から午後スタートでした。こちらでは普段非公開の宝物殿を宮司さんの解説により公開、また境内にはいろいろなアートがあることでも知られています。新田神社からスタートして多摩川七福神を巡ります。最初は新田義興の家臣を祀った十騎神社。ここは毘沙門天。義興が謀殺された矢口の渡しがあった場所に近い東八幡神社は弁財天。多摩川のほとりで思いを馳せます。延命寺は寿老人、氷川神社は大黒天。地域の歴史も感じることができます。武蔵新田駅近くにある矢口中稲荷神社は福禄寿。商店街の雰囲気もまた良し。布袋尊の頓兵衛地蔵は義興謀殺に加担した船頭が非を悔いて建てたと伝わり、通称とろけ地蔵と言われるように顔が風化している。そしてスタート地点だった新田神社がゴールでここは恵比須様を祀る。戦国や幕末などに興味を持つ人が多いが、南北朝時代は波乱あり、室町時代には中世から近世に至る骨格が出来たり興味深い歴史が多い。歴史の深みに迫ることが出来たことでしょう。打ち上げは参加者大二郎さんの知り合いのお店で馬刺しや焼鳥。「南北チョー」の乾杯に音頭と共に楽しい時間を過ごすことが出来ました

新田神社~十寄神社~東八幡神社、矢口の渡し跡~延命寺~氷川神社~矢口中稲荷神社~頓兵衛地蔵~新田神社
打ち上げ 焼鳥居酒屋北良


【イベント告知】6月20日(日)日本最大の江戸城外濠に迫る 赤坂見附~呉服橋 -500回記念-


江戸城(皇居)外濠を歩く第三回目です。今まで寄り道しすぎたので今回は一気に一周回ってしまいます。順当に行けば東京再発見20年目、500回目のイベントとなります。

ストーリー
天下普請の日本最大の総構えと言われる江戸城の規模を歩いて体感する(今回で3回目)
江戸~近現代の歩みを古地図で比較して知る
江戸~近現代の歩みを知識として知るだけでなく五感で感じる
東京の原地形を知る
江戸時代の三十六見附は現在どうなっているのだろう
人気の街神楽坂と外濠の関係
神田川、日本橋川と外濠
外濠の内と外の違い。外濠の果たした役割
港区、千代田区、新宿区の街の新しい顔

【日時】
6月20日(日)9:00~17:00(予定)
(雨天延期の場合、延期)

【集合場所】
東京メトロ 赤坂見附駅 
8:50(9:00出発)

【解散場所】
JR東京駅
(予定 変更になる可能性あり)

【ランチ】
 市ヶ谷駅周辺で個々に(予定)

【午後から参加】
 JR市ヶ谷駅ぐらい
(予定 変更になる可能性あり)

【打ち上げ】 
500回記念でどこかで打ち上げをしようと思いますが現時点では未定
(打ち上げまで参加の方は事前にお知らせください)

【参加費】
500円

【ガイド】
兒玉(クバ)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #江戸城 #神楽坂 #市ヶ谷 #東京 #神田川 #日本橋 #外濠 #千代田区 #港区 #新宿区


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
6月20日(日)日本最大の江戸城外濠に迫る 赤坂見附~呉服橋 500回記念


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

3月14日(日)新田神社と新田の怨霊関連史跡を歩く

第493回 2021年3月14日 開催場所 大田区武蔵新田周辺

江戸東京の歴史というと、江戸時代以前は有史以前のようなことを言う人がいるので、江戸東京の中世以前の歴史を知ってもらうために南北朝を楽しむ会とコラボして代表の斉藤さんにガイドして頂きました。江戸で御霊信仰と言えば平将門公が有名ですが、南北朝時代の勇将新田義興も知られています。新田義興を祀る新田神社から午後スタートでした。こちらでは普段非公開の宝物殿を宮司さんの解説により公開、また境内にはいろいろなアートがあることでも知られています。新田神社からスタートして多摩川七福神を巡ります。最初は新田義興の家臣を祀った十騎神社。ここは毘沙門天。義興が謀殺された矢口の渡しがあった場所に近い東八幡神社は弁財天。多摩川のほとりで思いを馳せます。延命寺は寿老人、氷川神社は大黒天。地域の歴史も感じることができます。武蔵新田駅近くにある矢口中稲荷神社は福禄寿。商店街の雰囲気もまた良し。布袋尊の頓兵衛地蔵は義興謀殺に加担した船頭が非を悔いて建てたと伝わり、通称とろけ地蔵と言われるように顔が風化している。そしてスタート地点だった新田神社がゴールでここは恵比須様を祀る。戦国や幕末などに興味を持つ人が多いが、南北朝時代は波乱あり、室町時代には中世から近世に至る骨格が出来たり興味深い歴史が多い。歴史の深みに迫ることが出来たことでしょう。打ち上げは参加者大二郎さんの知り合いのお店で馬刺しや焼鳥。「南北チョー」の乾杯に音頭と共に楽しい時間を過ごすことが出来ました

新田神社~十寄神社~東八幡神社、矢口の渡し跡~延命寺~氷川神社~矢口中稲荷神社~頓兵衛地蔵~新田神社
打ち上げ 焼鳥居酒屋北良

3月7日(日)新金線沿いを歩いてみよう!

第492回 2021年3月7日 開催場所 新金線沿線

新金線いいね区民の会という葛飾区の市民団体とのコラボ企画です。JRの貨物線通称新金線は旅客化の案が昔から出ていましたが、それをさらに具体化、推進させるために活動されています。金町駅に集合。3班に分かれます。鉄道系グループは回るポイントが多いようなので一足先にスタート。続いて歴史グループ、お散歩グループがスタートします。報告は兒玉が歩いた歴史グループのコースになります。南口から北口に出て地区センターの高所から金町駅の路線配置や廃線になった貨物線の線路を確認します。ヨーカドーの中を抜けて東京理科大の葛飾キャンパス。キレイな校舎の周りは真新しい公園や住宅が並び新しい街づくりを実感します。旅客化した新金線はここを通したいということですが水元方面への延伸なども考えると楽しくなってきます。南口に出て新金線の線路と対面。線路に沿って歩きます。珍しい人道踏切や、旧地名を冠した踏切、古道、旧街道の踏切など面白い。浜街道踏切は陸前浜街道、江戸時代は水戸街道。古道である証に古仏が並んでいます。貨物線ながらしっかりした設備に複線分の用地などこのままにしておくのは惜しいと思いますが、それでも設備投資はそれなりのものになるかと思われます。駅設置予定地やいくつかの踏切を越えつつ新金線の現状を把握していきます。雨乞い神事が行われたという青龍神社と怪無池。池の水は枯れることが無くかいぼりもできないとか。他のチームとすれ違ったり交差したりしながら進みます。京成線と立体交差すると高砂橋。ここでは中川と新中川(放水路)の分岐点を見ることができます。線路は新中川に沿って走り、細田神社でいったん解散。お蕎麦の美味しい朝日屋と中華料理の孫悟空に分かれました。午後は細田神社から再スタート。畑もあるようなのんびりした風景もあり、地元の人になったような気分で歩けます。新中川を越える橋梁は複線分橋台があるものの線路は単線分。複線にするにはいろいろと追加工事が必要そうで大変そうだ。橋を両岸から眺めます。JR貨物新小岩信号場駅付近では新金線を走る機関車と遭遇いたしました。新小岩駅には15;30過ぎに到着。地域の未来を構想しながら歴史を知る。地元の方々によるコアな情報を知ることができる貴重な体験となりました。新小岩駅で解散。花見予定地の新小岩公園方面に向かいつつ打ち上げのお店を探し、八丈島料理の源八船頭新小岩店にて交流することが出来ました

JR金町駅南口~金町駅北口~元三菱製紙中川工場貨物線跡~金町変電所~東京理科大【理科大駅】~原田ゲート~原田橋~新宿道第一踏切~新宿第二踏切(都内で希少な人道専用踏切)~【大堰枠駅】上下之割用水分岐点(小合用水と小岩用水)~三重田踏切~新宿(地蔵菩薩13体、陸前浜街道と柴又帝釈道分岐点)~柴又踏切~水戸街道~新宿新道踏切~亀有警察署~東京かつしか日赤産院(開業前)~【新宿駅】~新堀踏切~【葛商前駅】~高砂(角柱三猿彫道標、佐倉道分岐点)~高砂踏切(複線部分:都道267開通前、石碑)~小石川道踏切~青龍神社・怪無池~水道管~京成線~【高砂橋駅】~高砂橋(中川分岐点)~耕道第一&第二踏切(人道専用踏切)~【ひまわり駅】~東京街道踏切~TOTO高砂工場跡~細田踏切~細田神社~ランチ
(再集合)細田神社~細田踏切~東覚寺~立石大通り踏切~【細田駅】~細田ポンプ所~旧新金貨物線跡~奥戸踏切(新金線15か所中最後の踏切)~奥戸中学校~奥戸フラワーパーク~【奥戸駅】~奥戸街道~東京シューレ江戸川(前上一色)小学校~新中川橋梁(東側)~宝蔵院~八剱神社~旧新金貨物線跡~新中川橋梁(西側)~【上一色駅】~蔵橋通り~新小岩変電所~環7高架下~JR貨物跡~かがやき公園~JR新小岩信号所駅~【小松駅】~小松橋(新小岩になる前の地名)~私学共済グランド(元JR貨物操車場跡)=15時半過ぎ今回唯一貨物線1編成が出発・通過・見学=~【新小岩東北広場駅】~たつみブリッジ(もんちっち)~JR新小岩北口

ランチ 孫悟空(中華)or朝日屋(蕎麦)orアウトドア
打ち上げ 源八船頭新小岩店


(延期)【イベント告知】5月22日(土) 変わりゆく城東の繁華街 錦糸町北口


ryotaくんの総武線沿線シリーズ。昨年に行った錦糸町南口の続編です。今回は錦糸町駅の北口へ。錦糸公園やオリナスがある方。スカイツリーとも連動しています。城東の繁華街である錦糸町も近年変わりつつあります。錦糸町の街の魅力を歩いて感じましょう

詳細決まりましたら随時UPしていきます

【日時】
5月22日(土)9:00~17:00(予定)
(雨天延期の場合、延期)

【集合場所】
JR総武線線 錦糸町駅

【参加費】
500円

【ガイド】
ryotaくん

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #錦糸町


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
5月22日(土) 変わりゆく城東の繁華街 錦糸町北口


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

2月28日(日)河津桜の咲く新川と成田街道を歩く(八千代市まちあるき)

第491回 2021年2月28日 開催場所 八千代
森田さんの千葉シリーズ。前回終了の検見川周辺を流れる花見川は千葉市の区名ともなっていますが、そのさらに上流に遡り八千代市に至るまちあるきでした。スタートは東葉高速鉄道村上駅。地元の人以外には馴染みが少ないですが、八千代市を構成する重要な地域の一つ。駅周辺には古墳や遺跡があり古くから人の営みがあった場所であります。前回にも増してたくさんの庚申塔や石仏。開発に伴いまとめられてしまった感はありますが。郷土資料館では八千代の成り立ちや、オビシャ、三匹獅子舞など地域の歴史を知ることが出来ました。八千代の風景は里山的な風景を残しながらも立派な施設や都市風景も重なり美しい風景。立派な図書館もあり通勤しないでいいなら住んでみたくなるかもしれません。新川は人工河川。印旛沼の洪水対策のため開削されたいわば印旛沼の延長上で、花見川につなげられている。新川に沿って歩く。長閑な風景。珍しい名前の七百余所神社、米本城跡には謎の村上一族。米本神社は彫刻が見事、米本長福寺ではお寺の方に冊子など頂いてしまいました。ランチは道の駅やちよ。かなり盛況でしたね。皆さん個々にランチ。午後は新川の河津桜。まだ五分咲きでしたが楽しめました。飯縄神社は文化財多くこちらも彫刻が見事。地域の歴史を伝えます。八千代でもっとも古くから人が住んでいたと言われる萱田地区を歩き長福寺や時平神社へ。大和田宿は成田詣の参拝者が多く行き交った宿場町。名残は少ないのですが昔を偲びながら歩きます。八百屋お七の墓があるという長妙寺、消防署内の富士塚にオビシャが伝わる高津比咩神社。今回は30kmと良く歩きました。八千代台駅にてゴール。打ち上げのお店を探しますが個人店はコロナ休業。豊後高田どり酒場で飲み放題食べ放題。ただしドリンクラストオーダーが19時までなので一生懸命食べて飲みました

村上駅~根上神社古墳~根上神社裏庚申塔群~村上小学校~村上中学校~村上神明神社と社叢~国道16号線~十九夜塔など石碑群~八千代市立郷土博物館~正覚院(鴛鴦寺)~厳島神社~TRC八千代中央図書館~新川(印旛放水路)~七百余所神社~七百余所神社古墳~米本城跡~米本神社~米本長福寺~道の駅やちよ(昼食)~新川への桑納川合流点~城橋~宮内橋~飯綱神社~萱田長福寺~庚申塔群~いいづな道標~萱田町時平神社~大和田機場遠望~明治天皇行在処の碑~長妙寺(八百屋お七の墓)~八千代消防署内富士塚~高津比咩神社~八千代台駅

昼食 道の駅やちよで個々に
打ち上げ 豊後高田どり酒場 八千代台東口駅前店


2月21日(日)旧川越街道と宿場町、個性的な坂三昧

第490回 2021年2月21日 開催場所 東武練馬~下赤塚

2年ぶりの板橋シリーズ。江戸四宿でやってなかった板橋宿を巡りながら江戸四宿以外の宿場町として川越街道上板橋宿、下練馬宿と歩いてきてコロナの影響で2年間間が空いてしまいました。前回ゴールの東武練馬駅からスタート。下練馬宿、旧川越街道と宿場町を歩きながら周辺のお店も紹介。田柄川を越えて自衛隊練馬駐屯地。米軍駐屯地のような厳しさと警戒感は無い。練馬ナンバーといえば練馬の陸運局、嵐の大野君がペンキ絵を描いた北町浴場。東武鉄道練馬変電所のあたりは板橋区で最も標高が高い。東武練馬駅北側の名店を紹介しながら映画館も併設する大型商業施設のイオンを過ぎ、旧称北野高校だった板橋有徳高校。この辺りから前谷津川や支流がつくった谷のアップダウン。名前のついている坂も多い。そして街のあちこちに江戸時代の庚申信仰の名残を残す庚申塔があちこちに。徳丸、赤塚が近年まで農村の名残が残っていたことがわかる。崖に張り付く様にして残る村の共同墓地、擁壁に浮き上がるようにして残された庚申塔、ラカン槙の並木道、都内屈指の急坂がありました。徳丸北野神社は板橋最古の神社。伝統芸能田遊びを伝えています。この他にも四ツ竹踊りや獅子舞など独自の伝統芸能を伝えています。ここから赤塚公園に至り、不動通りを下って個々にランチタイム。お店が少ない場所でもあったので暖かな日和の中、公園でシートを拡げて和やかな時間を過ごされた参加者もおりました。午後は赤塚公園を歩きます。武蔵野台地の東端で自然の崖が保全されています。荒川が削った崖を上り、更に梶谷津川、前谷津川の谷を上ったり下ったり。そこにはまた名前の付いた坂や石仏がたくさん。板橋区の庭園徳水亭や水車公園の水車を見て板橋区でも指折りの古刹松月院。ここは高島平の名前のルーツになった高島秋帆縁の地でもあります。創業200年を越える酒屋さんでは板橋区オリジナル日本酒「にりんそう」を購入された方もいました。旧鎌倉街道を歩きながら下赤塚駅へ。下赤塚駅周辺ではお店や寺社石仏など紹介。駅の南側まで行ってゴールの予定でしたが北側だけでタイムアップ終了となりました。打ち上げは偶然見つけたメキシコ料理のビストロカルロス。飲み放題でステーキまでついて3500円と大変リーズナブルでした。江戸近郊の農村の文化を伝える板橋区のまちあるきとなりました。

東武練馬駅~本陣跡緑地~下練馬宿、北町~旧川越街道~中華たけいし~大木家本陣跡~理容室ネリマ~北町観音堂~安養寺大日堂~棟梁~鶏炭~ソルカノルカ~田柄川緑道~国道254号線~陸上自衛隊練馬駐屯地~連隊門哨所~練馬陸運局~北町浴場~東武鉄道練馬変電所(板橋区最高所)~珈琲屋らびっと~アンティカピッツェリア ダ ズズ~喫茶TOM~イオン板橋~徳丸通り~サンブロン~板橋有徳高校~中尾観音堂~向坂~板橋昆虫公園~観音講の坂~前谷津川支流の庚申塔、大典記念碑~原口の庚申塔~徳丸石川通り~お伊勢坂~西徳通り~石川橋公園の庚申塔~開進堂霊苑~石川橋公園~石井家の庚申塔~徳丸槙の道~安養寺~石碑~窪口の庚申塔~鷹番ノ坂~徳石公園~前谷津川~宮下大山不動明王碑~元吹上道の庚申塔~天神坂~高麗家の稲荷社~観音寺近くの庚申塔~豊川稲荷大明神~稲荷~六地蔵、観音寺跡~屋敷神稲荷~徳丸北野神社~郷土芸能伝承館~徳丸6丁目の庚申塔~赤塚公園辻山地区~不動通り~(昼食)~峡田道~赤塚公園の崖~庚申塔跡~大坂~稲荷神社~旧粕谷家住宅、粕谷家稲荷~安楽寺~下井戸の坂~赤塚公園徳丸ヶ丘緑地地区~番場ノ坂~赤塚公園番場地区~赤塚公園中央地区~赤塚公園沖山地区~種井坂~駒坂~栗山村記念公園~御大典記念道標碑~番場口の庚申塔~延命地蔵~田口家稲荷神社~安藤家庚申堂~峡の坂~徳水亭~水車公園~宮前橋記念碑~四葉道庚申塔跡~宮前坂~旧薬師堂跡~都道446号長後赤塚線~新大宮バイパス~旧赤塚村役場石碑~乳房榎記念碑~松月院、高島秋帆先生紀功碑~大堂の坂~松月院大堂~赤塚八幡神社~番匠免の坂~戸井田酒店~増福寺~梶谷津庚申塔跡~梶谷津の坂~梶谷津川~赤塚中央通りの庚申塔~元塚地蔵尊~鎌倉街道道標~工房画楽亭~髪サロン英次~岩の湯~篠塚稲荷神社~庚申塔、土木碑~肉の斉藤~やきとり良太~小祠~宮坂邸稲荷社~鳥茂~のとや~フランス製菓~どん亭下赤塚店~下赤塚駅~梶山の庚申塔~~ブランジェリーケン~とんじゅ~バイケーオ~二葉鮨~梶山不動尊・成田山不動大教会~中田出世稲荷大明神~下赤塚駅前の庚申塔~下赤塚駅

ランチ 赤塚公園付近で個々に
打ち上げ ビストロカルロス


【イベント告知】4月17日(土)奇跡の地形が可能にした玉川上水-完結編-


約350年前に江戸市中へ飲料水を供給する目的で築かれた玉川上水。
四谷から羽村までの約43キロを東京の街並みそして、地形とあわせながら玉川上水沿いを歩きます。玉川上水に詳しくない方歓迎!純粋に歩いて街を体感しましょう。

2020年の11月と12月に新宿から拝島までの玉川上水沿いを歩きました。
今回は残りの拝島から羽村の堰までを歩きます。

【日時】
4月17日(日)10:00~17:00(予定)
(雨天延期の場合、延期)

【集合場所&時間】
JR,西武線 拝島駅

【午後から】
個別にご連絡ください。

【コース】(詳細は別途連絡)
拝島駅~田村酒造~多摩川~羽村郷土博物館~羽村の堰~根がらみ前水田~羽村玉川神社~羽村駅

【ランチ】
福生駅周辺

【見学施設】
田村酒造 調整中
羽村郷土博物館 無料

【解散場所&時間】
青梅線 羽村駅 17:00(予定)

【参加費】
500円

【服装&持ち物】
・汚れても良い靴とズボンなど
・リックなど手の空くバック

【ガイド】
浦野(KAZUO)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #玉川上水 #羽村 #福生




当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
4月17日(土)奇跡の地形が可能にした玉川上水-完結編-


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

(受付終了)【イベント告知】5月9日(日)総会&写真で見る川の変遷勉強会


-受付終了-
毎年行いますNPO法人総会(会員以外も参加可能)と川の変遷を写真で見る勉強会(誰でも参加可能)を行います。前回、地図で川の変遷のお話をしましたがわかりづらかった面もあると思いますので、写真などを使ってさらに深く解説してみたいと思います。

【総会について】
13:00~
荒川区生涯学習センター(予定) JR常磐線三河島駅下車徒歩5分
コロナによる公館利用制限がある場合は会場を変更します
参加費無料 2020年の報告と、2021年度の予定。意見、要望、まちあるきについての意見交換など。NPO法人会員はなるべく参加して下さいね~。会員以外の方も参加可能です。

【勉強会について】
15:00~
プロジェクターの使える飲食のできるスペース
飲食をしながらざっくばらんに川の変遷を写真で見ていきたいと思います。利根川、荒川、隅田川などの変化を前回は地図メインでしたが、今回は画像メインで解説していきたいと考えています。
会費 会場使用代や飲食代の実費のみ。会場が決まりましたら金額を確定します
どなたでも参加可能です。初めての方も遠慮なくおいで下さい。

詳細決まり次第UPしていきます。

#東京再発見 #東京を再発見する会 #総会 #勉強会 #隅田川 #荒川 #利根川



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
5月9日(日)総会&写真で見る川の変遷勉強会