12月20日(日)奇跡の地形が可能にした玉川上水-続・復活の清流編-

第488回 2020年12月19日 開催場所 玉川上水上流

カズオ君の玉川上水シリーズ第三弾です。前回終了した鷹の台駅からスタート。小平市のこの辺りは文教地区でもありたくさんの学校があります。都心から歩いてくると暗渠になっていたり、護岸が整備されていたり、近代になって人の手が入っているのですが、この辺りは素掘りで玉川上水原初の姿を偲ぶことができます。江戸時代から脈々と続いているように思える玉川上水ですが、淀橋浄水場の廃止により、羽村の堰から取水された水は小平監視所から東村山浄水場に送られ、水が絶えていた時期もありました。1980年代に下水を高度処理した再生水を流すことによって玉川上水、野火止用水、千川上水が復活しました。これまで歩きながら見てきた水は再生水でしたが、小平監視所より先は多摩川の水となります。立川市と東大和市の境界にある玉川上水駅付近で個々にランチタイム。午後は玉川上水に寄り添いながらお店や史跡などに寄り道しながら歩きました。立川市の砂川地区は読字の文化を持つ地域。阿豆味天神社は砂川村の鎮守であり、この地域の割拠した村山等の氏神でした。途中いくつもの分水を分けていきますが、これらが雑木林だった武蔵野の新田開発に大きく寄与致しました。この辺りの玉川上水は史跡というよりは現役の水道施設であることが伝わってきます。立川北部まちあるきで歩いたところもおさらいしながら日がだいぶ傾いてきて拝島駅到着となりました。続編はまた春の気候が良くなってから。有志で石川酒造に移動。ここは熊川村の名主で江戸時代から続く造り酒屋。クラフトビールと地酒が飲み放題のビール小屋で打ち上げ。オシャレなイタリアンと共に蔵で飲む新鮮なビールと日本酒を堪能しました。2020年のまちあるきはこれですべて終了しました

鷹の台駅~鷹の橋~新小川橋~水車橋~栄光橋~創価高等学校~いこい橋~白梅学園大学・白梅学園高等学校~寺橋~朝鮮大学~武蔵野美術大学~百石橋~くぬぎ橋~東小川橋~森田オープンガーデン~小川橋~新堀用水~西中島橋~madeleine~玉川上水清流の復活~上水小橋~清流復活事業~野火止用水~小平監視所~玉川上水駅~清願院橋~千手小橋~千手橋~珈琲豆焙煎工房 まめ吉~宮の橋~砂川ゴボウ~阿豆佐味天神社・立川水天宮~金比羅橋~金比羅山~やま田~大曲~巴河岸跡~見影橋~源五右衛門分水~新家橋~川の交差点~残堀川~稲荷橋~PakuPakuぱん工房~新天王橋~天王橋~一番橋~松中橋~砂川分水・柴崎分水取入口~UMA~玉川上水緑道公園~昭和の森ゴルフコース~Pan Pao~洋菓子のプルミエール~美堀橋~バル・ハーフムーン~拝島上水橋~昭島温泉 湯楽の里~ふたみ橋~昭島市環境コミュニケーションセンター・エコパーク~こはけ橋~殿ヶ谷緑道~殿ヶ谷分水口跡~拝島分水口~横田基地専用線~平和橋~拝島駅

ランチ 玉川上水駅付近で個々に
打ち上げ 石川酒造 福生のビール小屋


12月13日(日)地形が人を呼び、人が神を招き、神が地名を与えし地をゆく〜王子 飛鳥山 探訪

第487回 2020年12月13日 開催場所 王子

ロンさんの久しぶりガイド。ロンさん故郷の北区を案内しました。上中里駅ホームに7時45分集合。武蔵野台地がかつて海に落ち込んでいた高低差を見ます。上中里駅前で豊島の地名のルーツとなった豊島氏の話をして、飛鳥の小径。歩くのが初めてと仰る方もたくさんいました。西ヶ原の鎮守様、七社神社、貴重な遺構の残る西ヶ原一里塚、飛鳥山では王子の地名の由来、豊島氏と徳川吉宗がどう関わってきたかなど今回のメインとなる話。古碑や山上の風景を楽しんで国立印刷局博物。渋沢栄一などの新札や外国に珍しいお札に興味津々。関東三大稲荷の装束稲荷。北とぴあの展望台からは台地と低地の境界や鉄道風景、荒川と隅田川などを一望。東京十社にも選ばれている王子の地名の由来ともなった王子神社を詣で、音無橋の美しい姿と紅葉を楽しんで王子駅で個々にランチタイム。午後は扇屋の玉子焼きを買いながらスタート。100年以上続く久寿持の老舗石鍋商店はやってませんでした。東国のお稲荷さんの総元締め王子稲荷神社、田中角栄が校長を務めた中央工学校、中央図書館の建物は軍事遺産でもあります。北区役所から醸造試験所跡の赤煉瓦の建物。飛鳥山博物館では北区の歴史を学び、アスカルゴことあすかパークレールに試乗。渋沢庭園は整備中では入れず、代わりに?北区防災センターで地震体験。滝野川公園は遺跡や豊島郡衙跡。マンションの一画に公開された貝塚の地層、豊島氏の本拠地であった平塚城跡の平塚神社と廻って上中里駅で解散。東京の北部に根を張った豊島氏ゆかりの土地、中世より紀州と縁があり、江戸時代には江戸市民の行楽地として花咲く。王子七滝と呼ばれるほど水が豊かで製紙や印刷、醸造などの産業が花咲きました。稲荷信仰の聖地でもあり、音無川の渓谷は険しく街道を阻みましたが、美しい渓谷には茶屋や料亭が並び扇屋の玉子焼きのような名物も出来ました。中世から近代まで一気に駆け抜けたような街歩きとなりました。打ち上げは電車移動して王子に戻り肉のMario。3種のお肉食べ放題、飲み放題で有名なお店ですが、この日は1日1組限定の持ってけ泥棒コースで楽しく飲みました

上中里駅ホーム → 上中里駅 → 蝉坂 → 飛鳥の小径 → 国立印刷局 東京工場裏口 → 元 日本製紙 西ヶ原社宅・西ヶ原寮 → 七社神社 → 西ヶ原一里塚(旧 日光御成街道)→ 飛鳥山公園 → 飛鳥山碑 → 飛鳥山公園前歩道橋(写真撮影スポット)→ あすかパークレール・山頂駅 → あすかパークレール・公園入口駅 → JR王子駅 → 国立印刷局博物館(お札と切手の博物館)→ 明治堂 → 装束稲荷神社 → 花まる学習会 王子小劇場 → 北とぴあ → 北とぴあ展望ロビー → 権現坂 → 王子大坂(旧 日光御成街道)→ 王子神社 → 関神社(毛塚)→ 北区役所第五庁舎 → 音無橋 → 音無親水公園 → 王子神社のイチョウ → ランチタイム → 午後の部スタート → 扇屋(厚焼き玉子の店頭販売)→ 石鍋商店(久寿餅の老舗)→ 王子稲荷神社 → 中央工学校 → 権現坂ランギャール → 北区立中央図書館(旧 陸軍 東京砲兵工廠銃砲製造所)→ 北区役所第一庁舎 → 醸造試験所跡地公園 → 赤レンガ酒造工場(旧 醸造試験所 第一工場)→ 明治通り → 川田工業株式会社 → 北区飛鳥山博物館 → あすかパークレール乗車 → 渋沢庭園 → 東京都北区防災センター(地震の科学館)→ 北区立滝野川公園 → 御殿前遺跡・旧 豊島郡衙跡 → 西ヶ原貝塚(シャレール西ヶ原 内)→ 平塚亭つるおか → 平塚神社(平塚城跡)→ 上中里駅

ランチ 王子駅で個々に
打ち上げ 肉屋のイタリア酒場 マリオ 王子駅前店


12月6日(日)江戸城外濠古地図まちあるき2&20周年忘年会

第486回 2020年12月6日 開催場所 皇居周辺

東京駅~外濠川~グラントウキョウノースタワー(大丸東京)~江戸城外堀の石垣 ~北町奉行所跡碑、司法省法学校跡~国際観光会館跡~グランルーフ、八重洲側駅舎~グラントウキョウサウスタワー~新槇町ビル~八日通り~八重洲橋跡~東京建物ビル~八重洲通り~八重洲再開発計画(日本橋花柳界)~京橋エドグラン~八重洲地下街~八重洲ブックセンター~パシフィックセンチュリープレイス丸の内~三井食品本社~首都高鍛冶橋換気所~日東紡ビル~鍛冶橋跡~中御町奉行所~東京スクエアガーデン~東京ビルTOKIA~東京国際フォーラム~首都高八重洲線~国際興業本社~商工組合中央金庫本店~東京高速道路~西銀座ジャンクション~銀座君嶋屋~京橋川~城辺橋ビル~銀座inz~アンテナショップ~有楽橋跡~東京スポーツスクエア~東京交通会館~読売会館~有楽町高架下センター商店会~マロニエゲート銀座1~マロニエゲート銀座2,3~新有楽橋跡~有楽町イトシア~南町奉行所跡~有楽町駅~百菓園有楽町店~東映本社~丸之内橋跡~西銀座デパート~ギンザ・グラッセ~銀座教会~銀恋の碑~銀座の象徴柳並木の碑~社会を明るくする運動発祥の地碑~京橋奨兵義会忠魂碑之跡碑~西銀座チャンスセンター~塚本素山ビル~銀座クリスタルビル~ソニーパーク~銀座メゾンエルメス~対鶴館ビル~東急プラザ銀座~数寄屋橋交番~関東大震災十周年記念塔~数寄屋橋、数寄屋橋御門跡~有楽町マリオン(有楽町センタービル)~「有楽町で逢いましょう」の歌碑~朝日新聞社東京本社跡~有楽町銀座案内図1984~有楽町町名案内板~ヒューリックスクエア東京~明治大学発祥の地~銀座ファイブ~数寄屋橋公園~みゆき通り~泰明小学校~銀座の柳二世、北村透谷、島崎藤村碑~山下橋、山下御門跡~内山下堀分岐点~コリドー街~有楽町産直横丁~日比谷グルメゾン~帝国ホテル~シアタークリエ~東京宝塚劇場~日生劇場~日比谷公園、日比谷門~農産陳列所、蚕病試験場跡~鹿鳴館跡、日比谷U-1ビル~NTT日比谷ビル~みずほ銀行内幸町本部ビル~日比谷公会堂~日比谷公園幸門~烏帽子石~第二花壇~大噴水~日比谷花壇~石桝~水飲み場跡~日比谷野外小音楽堂~ホセ・リサール像~心字池~日比谷見附跡~伊達政宗終焉の地~松石~旧日比谷公園事務所~日比谷茶楼~日比谷公園有楽門~日比谷濠~日比谷マリンビル~第一生命館~日比谷サンケイビル~ザ・ペニンシュラ東京~東宝ツインタワービル跡~東京ミッドタウン日比谷~スターの手形~日比谷シャンテ~ゴジラ像~新幸橋跡~日比谷OKUROJI~銀座裏コリドー~静岡新聞社~土橋跡、汐留川~新橋ガード下横丁~幸橋跡、幸橋御門跡~第一ホテル東京~アーバンネット内幸町ビル~電通テック本社~内幸町ホール~樋口一葉生誕地~TEPCO本社~内幸町町名由来版~日比谷ダイビル~宝くじドリーム館跡~富国生命ビル~日比谷シティ~放送記念碑~足長カリヨン~日比谷セントラルビル~SMBC信託銀行本社~航空会館~新幸橋~新橋田村町地区再開発~新シ橋跡~資源エネルギー庁、帝国議事堂跡~台湾文化センター~虎の御門跡~虎ノ門記念碑~文部科学省~工部学校跡~江戸城外濠石垣~虎ノ門駅構内解説~コモンゲート~霞が関ビル~東京倶楽部ビル~商船三井本社~播磨屋本店~領土主権展示館~江戸城外濠跡溜池櫓台~贈正四位江藤新平君遭難遺址碑~虎ノ門金刀比羅宮~葵坂跡~JTビル~アメリカ大使館~特許庁~赤坂川合流点~インターシティ、インターシティAIR~溜池発祥の地碑~小松ビル~溜池~首相官邸~溜池橋跡~山王パークタワー(山王ホテル跡)~赤坂~山王日枝神社~日吉橋跡~山王切通坂~オカムラいすの博物館~プルデンシャルタワー(幸楽、ホテルニュージャパン、ニューラテンクウォーター跡)~新坂(都立日比谷高校)~ベルビー赤坂~東急エクセルホテル赤坂~エスプラナード通り(田町通り)~旧サントリー美術館~弁慶橋~弁慶堀=紀伊国坂~ホテルニューオータニ(彦根藩井伊家屋敷跡)~東京ガーデンテラス紀尾井町紀州徳川家屋敷跡~富士見坂~赤坂見附跡

打ち上げ わらやき屋赤坂
二次会  赤札屋弁慶

11月29日(日)奇跡の地形が可能にした玉川上水-復活の清流編-

第485回 2020年11月29日 開催場所 玉川上水中流

カズオ君の玉川上水シリーズの続編第二弾です。前回終了した久我山駅からスタートします。玉川上水沿いはこれまでと違って木々に覆われる感じで武蔵野の風景を彷彿とさせます。太宰治が命を失った激流は面影もなく優しくそよそよと流れていました。先に進めば風の散歩道と名付けられた気持ちの良い遊歩道。井の頭公園やジブリ美術館もあり太宰だけでなく、路傍の石の山本有三など、文人の足跡も感じられる雰囲気や環境も良い観光スポット。三鷹駅で早めのランチを取って更に玉川上水を西上します。境浄水場を過ぎて小金井市に入っていきます。玉川上水に先駆けて清流復活事業で蘇った千川上水の分岐点を過ぎていきます。桜の名所小金井堤はシーズンオフ。小金井公園も併せて再訪したい所です。いくつもの分水路が武蔵野の雑木林を新田に変えていきました。上水は五日市街道に寄り添い小平市に入ります。小平も湧水が多く古代からの遺跡もあるところ。小平市ふれあい下水道館に到着したのが16時少し前。16時閉館だったので慌てて見学。濃い展示内容なので個々も再訪したいですね。予定では玉川上水駅を目指していましたが日没後の到着になりそうだったので鷹の台で終了となりました。有志は西武国分寺線に乗って国分寺で打ち上げ。豊後高田どり酒場で美味しい焼鳥などを食べながら一日を締めくくりました

久我山駅~牟礼橋~長兵衛橋~東橋~キッチンひだまり~宮下橋~牟礼神明社~若草橋~井の頭橋~松影橋~法政大学 中学高等学校~新橋~明星学園高等学校~粋 Sui | キッチンスタジオ&カフェ~幸橋~井の頭公園~牟礼分水取水口・分水堰~ほたる橋~松本訓導殉難の碑~萬助橋~風の散歩道~山本有三記念館~むらさき橋~玉鹿石~太宰碑~三鷹橋~三鷹駅~欅橋~石造庚申供養塔~けやき橋西交差点~ぎんなん橋~いちょう橋~大橋~境浄水場~みどり橋~松美橋~品川用水分水口~桜橋~独歩橋~うど橋~境水衛所跡~玉川上水の碑~境橋~千川上水分岐~千川上水~もみじ橋~くぬぎ橋~曙橋~旧千川分水口跡~新橋~桜堤歩道橋~梶野橋~桜樹接種碑~関野橋~平右衛門橋~新小金井橋~陣屋橋~名勝 小金井櫻~Cafe 5884~小金井橋~行幸松と行幸松の碑~海岸寺~海岸寺山門~貫井橋~茜屋橋~小桜橋~喜平橋~山家橋~上水南町稲荷神社~八左衛門橋~桜橋~一位橋~商大橋~名勝境界の碑~小川水衛所跡~小松橋~鎌倉橋~津田塾大学 小平キャンパス~久右衛門橋~小平市ふれあい下水道館~東鷹の橋~木もれ日の径(新堀用水)~鷹の橋~鷹の台駅

ランチ 三鷹駅周辺で個々に
打ち上げ 豊後高田どり酒場 国分寺駅北口店


11月15日(日)奇跡の地形が可能にした玉川上水-暗渠編-

第484回 2020年11月15日 開催場所 玉川上水下流

カズオ君の玉川上水を踏破する企画。こちらもコロナの影響でずっとできずにいた企画でした。3回に分けて歩き第1回目は暗渠になっている下流を歩きます。新宿御苑駅を9時にスタート。四谷大木戸跡には玉川上水の水番所があったところでもあり、羽村から流れてきた水はここで江戸市中に分配されて行く場所でした。ここから玉川上水を遡ります。新宿御苑付近は緑道に。新宿高校の先は新宿駅南口陸橋を越え再び街に埋没した玉川上水の痕跡を辿っていきます。甲州街道に沿って進み街道や上水がアップダウンの無い尾根の上を通されていたことがわかります。かんてんぱぱでは陽気が良いのでアイスを買い食いする人も。昔の橋や橋のモニュメントなどもあり暗渠とはいえ川の名残を感じられます。見た用水の分岐点も雰囲気ありました。笹塚付近では開渠になるので在りし日の玉川上水を偲ぶことが出来ました。笹塚駅周辺で個々にランチタイム。午後は渋谷区から世田谷区、杉並区と縦断していきます。和田堀の給水塔を眺め代田橋駅も静かでいい雰囲気。明大前駅の由来明大和泉校舎や樋口一葉の墓などがある築地本願寺和田堀廟所などを通り高井戸へ。この辺りから暗渠の痕跡があまり残っていない区間が続きますが頑張って歩き浅間橋でようやく玉川上水が顔を出しました。以前、神田川、烏山川、北沢川のまちあるきでもこの辺りを歩いたのが懐かしかったです。人見街道の牟礼橋まで歩いて終了。久我山駅まで戻って解散となりました。打ち上げは食べログでも高評価のやきとんあかね。ぷりぷりのやきとんが美味しい。しめのラーメンに食べログTOP5000に入っている名店、甲斐で昔ながらの濃厚な醤油ラーメンを食べて帰りました

新宿御苑駅~四谷大木戸跡碑~玉川上水番所跡~水道碑~玉川上水・内藤新宿分水散歩道~新宿高校~葵橋~千駄ヶ谷橋~玉川上水のモニュメント~原宿村分水~勿来橋~天神橋~京王電鉄・天神橋変電所~正春寺橋・諦聴寺橋~代々木橋~三字橋~京王線軌道敷~初台~伊藤橋~伊藤小橋~改正橋~代右衛門橋・幡代橋~新代々幡橋~新台橋~西代々木橋~幡代駅跡~二字橋~美寿々橋~山下橋~代々幡橋~相生橋~常磐橋~四条橋~五条橋~六条橋~世田谷区~北澤橋~三田用水 取水口跡~笹塚橋~第三号橋~南ドンドン橋~第二号橋~幡ヶ谷分水口~稲荷橋~大原橋~向岸地蔵尊~ゆずり橋~代田橋~東京都水道局和田堀給水所~井の頭街道碑~和泉水圧調整所~九右衛門橋~京王井の頭線~明大橋~塩硝蔵地跡~築地本願寺 和田堀廟所~託法寺橋~下高井戸橋~永泉寺橋~小菊橋~美宿橋~玉橋~加藤橋~高井戸宿~昭和橋~八幡橋~旭橋~高井戸分水跡~下高井戸分水~庚申橋~高井戸堤碑~中之橋~母の橋~環八~高井戸第六天神社~天神橋~浅間橋~岩崎橋~北沢分水~烏山分水~兵庫橋~久我山水衛所跡~牟礼橋~久我山駅

打ち上げ やきとんあかね
しめラー 中華そば つけめん甲斐


11月8日(日)北の鎌倉「古墳・我孫子宿場・白樺文学の街」

第483回 2020年11月8日 開催場所 我孫子

神田立ち飲みイベントを企画した奥さんの地元我孫子ガイド企画でした。9時に我孫子駅を出発。近代我孫子発展の礎を築いた飯泉氏の顕章碑、我孫子宿の鎮守八坂神社、興陽寺を巡り、我孫子に文化人が集まる契機となった嘉納治五郎の農園跡。柔道、近代スポーツの父として知られる嘉納だが教育者や文化人としても一流であったことがわかる。下総台地の縁を歩く。ハケの地形に湧水あり、手賀沼の干拓による新田の形成も見て取れます。湧水のある所には古代人も住んでいたので古墳もたくさんあります。我孫子は昔から豊かな土地だったのでしょうね。手賀沼が見える風光明媚な場所には武者小路実篤も住んでいました。緑地を歩き線路を越え日立精機跡の古墳を見学し我孫子駅まで戻ってけやきプラザからの眺望を楽しんで個々にランチタイム。午前中は地形や古墳などがメインでしたが、午後は我孫子宿と白樺派の文人を偲ぶ街歩きとなりました。古い建物はほとんど残っていませんが我孫子宿は水戸街道の本陣、脇本陣もあった大きな宿場町。杉村楚人冠、志賀直哉、瀧井孝作などの文化人が住み、その暮らしぶりは白樺文学館で知ることができます。こちらも至る所から湧水がわき北の鎌倉と呼ばれた風情が伝わってまいります。アド街で紹介されたあおむし君のおうち、子之神大黒天、旧村川別荘を回って手賀沼へ。水の館からは手賀沼が一望できます。ディズニーランド誘致が成功していたらどうなっていたことでしょう。汚濁の危機も乗り越えて今は市民の憩いの場になっています。柳宗悦、嘉納治五郎など文化人が住んだり、別邸を持った環境は実際に歩いてみると感じることができますね。明治天皇が宿泊した旅館と飲料井戸が史跡として残されています。我孫子駅に戻って解散。打ち上げは現地をよく知る奥さんおススメの志ぶやでリーズナブルにしゃぶしゃぶを食べて飲みました。我孫子は観光地としてはあまり知られていませんが、手賀沼の風景や文人たちの足跡、湧水のある風景など観光資源豊富な街であることがわかりました。

我孫子駅~飯泉喜雄顕彰碑、停車場道碑~八坂神社~興陽寺~嘉納後楽園農場跡~富士見坂~白山古墳公園~湧水小径&湧水~船戸の森の坂~旧武者小路実篤邸跡~根戸船戸緑地~線路を渡る歩道橋~我孫子古墳公園(日立精機 2 号墳)~けやきプラザ(我孫子一望)~山一林組製糸工場跡(蚕霊塔、公園繭玉車止めなど)~蒸気機関車回転台跡地~回春堂(志賀直哉が子供を抱え込んだ病院)跡、旧我孫子宿名主邸~我孫子宿本陣跡・子の神道標~杉村楚人冠記念館・楚人冠公園~嘉納治五郎別荘跡・柳宗悦邸跡~天神坂~我孫子市白樺文学館~志賀直哉邸跡~旧村川邸跡~KASUMI(トイレ休憩)~手賀沼遊歩道→文学の広場~手賀沼公園血脇守之助碑・バーナードリーチ碑、公園内・アビスタ散策~公園坂通り~けやきプラザから夕景~我孫子駅北口

昼食 我孫子駅付近で個々に
打ち上げ 志ぶや
二次会  有志で我孫子駅近くの居酒屋


10月25日(日) 秋の里山歩き、羽村山口軽便線跡を歩く

第482回 2020年10月25日 開催場所 東大和、武蔵村山、所沢

カズオ君の多摩方面シリーズ。本来であれば昨年に行う予定でしたが、荒天やコロナのために延期が続いてやっと開催することが出来ました。多摩都市モノレール上北台駅を10時にスタート。少し歩くとすぐに武蔵村山市に入ります。村山団地には昭和の団地コミュニティの姿が浮かんできます。武蔵村山のお店など紹介しながら、旧中藤村、横田村の総鎮守のお伊勢の森神明社、伝説の残る三本榎など史跡も回りました。武蔵村山のランドマーク的存在イオンモールを遠目に見ながら、ここがかつて日産自動車村山工場跡でスカイラインGT-R発祥の地であったことをプリンスの丘公園で確認しました。カステラの文明堂、かぶき揚げの天乃屋の工場など食品工場も多い一画でした。文明堂の近くでランチフリータイム。午後は残堀川からスタートし、村山うどんのお店を紹介したり、アイス屋さんで買い食いをしたり。武蔵村山の名店を紹介しながら北上すると、都県境を成す山に近づいていきます。寺社仏閣も多くあり、温泉施設の隣には歴史民俗資料館。時間が押していたので中をざっくりと見学。羽村山口軽便鉄道の廃線跡をたどり雰囲気のあるいくつかのトンネルを越えていきます。2つのトンネルを越え3つ目の御岳トンネルはトンネルをくぐらず山越えでいくつかの史跡を回り、赤坂トンネルを越えると自転車道は終わり道が荒れてきます。第五のトンネルは未整備で閉鎖されています。トンネルを抜けた先は所沢市、多摩湖に抜けられるというのに。来た道を引き返し、中藤地区の寺社仏閣、史跡など巡りながら多摩湖畔に出て、多摩湖の雄大な眺めを見ながら小休止。東大和市と所沢市の境界を進みながら玉湖神社を見学。山口観音金乗院は1200年を越える古寺。日没間近ながら境内を見学し西武球場前駅で解散となりました。久しぶりに秋晴れの中を歩けたこと、鉄道が走っていない武蔵村山の町を知ることができたこと、緑多い自然の中を歩けたことなど秋の楽しいまちあるきになりました。打ち上げは西武球場前駅近くのダイニングキッチンどん。ライオンズファン御用達。店主の方も気さくで良いお店でした

上北台駅~多摩都市モノレール~村山団地~ホープ軒~もりのこむぎ~ひまわりガーデン武蔵村山~国立感染症研究所村山庁舎~お伊勢の森神明社~引又街道~三本榎~イオンモールむさし村山~プリンスの丘公園~武蔵村山 三越~文明堂 壱番館~天乃屋~横田基地 サクラ スプリングフェスティバル~残堀川~笑乃讃~ヴェルデ~かつ亭籠る~萌留珠~入清~新青梅街道~ラ・ブーム ケーキ工房~一休~野山北公園自転車道~羽村山口軽便鉄道~紅茶専門店 KANDY~満月うどん~青梅街道~長圓寺~八坂神社~七所神社~野山北・六道山公園 (冒険の森)~村山温泉 かたくりの湯~武蔵村山市歴史民俗資料館~横田トンネル自転車道~赤堀トンネル自転車道~御岳トンネル自転車道~大多羅法師の井戸~番太池~赤坂トンネル自転車道~第5のトンネル~赤坂池~眞福寺~熊野神社~田舎屋~小林農園~豊鹿嶋神社~鹿島台遺跡~多摩湖~玉湖神社~山口観音金乗院~西武球場前駅

昼食 イオンモールむさし村山付近で個々に
打ち上げ ダイニングキッチンどん


10月11日(日)横浜の歴史は開港だけじゃない、ハマの名城を巡る

第481回 2020年10月11日 開催場所 横浜市

城郭研究家、山本さんのお城シリーズ。今回は港町のイメージが強い横浜ですが中世のお城が残っているということで横浜の多様性を知るイベントとなりました。港北ニュータウンの中心ともいえるセンター南駅をスタートして茅ヶ崎城へ。有名な湘南の茅ケ崎のみならず茅ヶ崎という地名があることや、地形、城跡がはっきり残っていることに驚き。宅地化が進んでますが地形を巧みに生かしていることがわかりやすい。川を越えて対岸には弥生時代の大塚・歳勝土遺跡。古代人の住居が復元されていたり、当時の様子を想像力豊かに考えることが出来ました。その後、個々にランチタイム。横浜市歴史博物館は自由見学でしたが、なかなか面白い内容でした。センター北駅で再集合。地下鉄で中山駅に移動して榎下城跡へ。ここは一山お寺になってますが城の遺構が見て取れるのが興味深い。再びJR横浜線で移動して小机へ。小机城郷地区センターでお城の模型や昔の写真など見て事前情報を収集してから小机城へ。北条氏の有力な支城の一つでした。戦国時代に思いを馳せ、攻める方、攻められる方など想定しながら郭の中を歩き回りました。歴史好きの醍醐味を感じます。小机駅で解散。帰る人、小机駅近くの角打ちに行く人、新横浜で打ち上げに行く人に分かれました

センター南駅→茅ヶ崎城→大塚・歳勝土遺跡→昼食(自由行動、希望者のみ横浜市歴史博物館見学)→センター北駅→中山駅→榎下城→中山駅→小机駅→小机城郷地区センター(資料見学)→小机城→小机駅

ランチ センター北駅付近で個々に
打ち上げ 笑笑 新横浜店


10月4日(日)近代千葉(東京湾岸)を歩く(谷津から稲毛へ)

第480回 2020年10月4日 開催場所 谷津~稲毛

森田さんの千葉シリーズ。前回時間切れで歩けなかった谷津からスタート。谷津の住宅地を歩き、瀟洒な住宅や地形など見て地勢を知りながら京葉道路花輪ICを越え、船橋競馬場を遠望。支線の終点だった谷津遊園駅跡は跡形なく、谷津遊園入口跡で谷津遊園を偲ぶ。谷津遊園経営はディズニーランド運営の礎になったのか。谷津バラ園は外観から読売巨人軍発祥の地もあり谷津干潟も遠望する。下総三山の七年祭りゆかりの神之台、菊田川の暗渠を遡り、かつては天然ガスを大規模に採掘していた痕跡から地域の歴史を知り遺跡でもある鷺沼城跡に上って京成津田沼駅へ。電車で京成稲毛に移動してランチタイム。午後は海岸の名残ある松の生い茂る稲毛公園から千葉市民ギャラリーいなげと並んで神谷バー、シャトー牛久などを創業した神谷伝兵衛の別荘の建物を見学。稲毛の鎮守様、稲毛浅間神社は厳かな雰囲気。その敷地にある千葉ゆかりの家は愛新覚羅溥傑の仮住居。満州国皇帝弟と日本の皇族で妻となった浩さんの政略結婚で結ばれた二人の家族愛も感じられました。川崎製鉄で使われていた小型蒸気機関車と向かい合って民間飛行発祥の地。千葉トヨペット本社屋は妻木頼黄設計の日本勧業銀行本社屋や谷津において楽天府と呼ばれた坂東妻三郎プロダクションだった歴史を経た建築物。そのままロングウォークでパワースポット感をひしひしと感じる検見川神社。京成線の検見川駅でゴール。JR新検見川駅で解散し、打ち上げは新検見川駅近くのジンギスカンのお店で締めました。埋め立てで大きく変わった地域ではありますが昔の海岸線から高台にかけて地形や歴史を巡ってみるとその地域の本来の姿が見えてくるのかもしれません

谷津駅→谷津駅前広場地図にて経路解説→谷津五丁目住宅地図→谷津せんべい店→汐見台町会集会所→成田街道信号→東船橋1号緑地→東船橋花輪緑地→花輪台邸宅地→花輪インターチェンジ→船橋競馬場遠望→谷津遊園駅跡地→谷津遊園入り口跡地→谷津公園→谷津バラ園→読売巨人軍発祥の地→谷津干潟→千葉街道→神之台→菊田川緑道→天然ガス採掘場跡地→鷺沼城趾公園→京成津田沼駅→電車移動→京成稲毛駅 ランチ
京成稲毛駅→稲毛公園→千葉市民ギャラリーいなげ、神谷伝兵衛別荘→稲毛浅間神社→千葉ゆかりの家(愛新覚羅溥傑仮住居)→川崎製鉄で使われていた小型蒸気機関車→民間飛行発祥の地→楽天府(千葉トヨペット本社)→千葉街道と京葉道路立体交差→検見川神社→京成検見川駅→JR新検見川駅

昼食 京成稲毛で個々に
打ち上げ 生ラムジンギスカン なんまん 新検見川店


9月21日(祝)下町らしさを実感するまちあるき

第479回 2020年9月21日 開催場所 ムーブ町屋

荒川区後援事業、荒川区にぎわい創出事業として「あらかわらいふ」と協働です。本来であれば街の学園祭として、いろいろなことをしている個人やお店を招いてのマルシェやワークショップ、社交ダンスの聖地としての社交ダンス体験、あらかわもんじゃのPR、焼きそばパン食べ比べなどいろいろとやろうと企画しておりましたが、コロナの影響で様々な制限があり、講座と掲示しかできなくなってしまいました。10:00~、15:00~は荒川区発祥の焼きそばパンに絡め、東京発祥で日本で独自進化した総菜パンの歴史と、荒川もんじゃからもんじゃの歴史などお話ししました。もともと焼きそばパン食べ比べを含めた時間想定でしたが、食べ比べが出来なくなってしまったので古地図などの話もさせてもらいました。オリジナル焼きそばパンのお土産付き。13:00~はちゃぶ台返しの体験。巨人の星の舞台が荒川区であること。巨人の星や時代背景、一徹さんの心理などスライドでお話ししながら、その後はちゃぶ台返しの体験。最初は遠慮がちだった皆さんもだんだんノッてきて、芝居を挟んだり、激しくなったり。楽しい体験が出来ました。掲示としては社交ダンス、あらかわもんじゃ、ヘルプマークについて行いました。