9月15日(日)新宿街歩き・西新宿編 ~淀橋浄水場の跡にできた多層構造の都市~

第455回 2019年9月15日 開催場所 西新宿

新宿案内人タムリンさんの新宿まちあるき続編です。今回は西新宿がメイン。スタートは初台駅で、オペラシティやNTT東日本本社など1990年代に再開発されて地域から十二社方面へ。十二社池の跡は地形や周辺の建物から名残が感じられて面白い。角筈地域センターでは約1時間半。タムリンさんの熱い解説で淀橋浄水場と西新宿の歴史の座学を行いました。座学の後は少々歩いて新宿パークタワーでランチタイム。午後は新宿駅西口の象徴ともいえる新宿中央公園を中心に淀橋浄水場の史跡、熊野神社、神田川など様々なジャンルの場所を訪れながら高層ビルのそれぞれの由来などクイズを交えながら聞きました。淀橋浄水場跡再開発の草創期からあるビルから近年建てられたビルまで由来は様々。多層構造の街は貯水槽だった所の底の部分を歩いて地上なのか地下なのか、不思議な多層構造の街を思う存分堪能。今後の新宿の未来なども見据えながら過去、現在、未来を去来するかのように街を語りつくすタムリンさんの話はとても勉強になりました。過去最長の10時間にも及ぶまちあるき、勉強会。濃厚で知的好奇心を刺激される回となりました

●街歩き午前の部
東京オペラシティビル~NTT東日本本社~ロッテ(本社)~山手通り~甲州街道~西新宿ジャンクション~水道道路~西新宿三丁目西地区再開発予定地~十二社池の跡~福助~十二社通り~十二社温泉跡地
●座学:新宿と淀橋浄水場の歴史 角筈地域センター会議室にて
①「明治以降の新宿という街について~②江戸時代から明治初期までの江戸・東京の水利用の歴史~③盛大なる起工式~④淀橋浄水場の設備・機能~⑤近代浄水場が建設された時代背景と功績~【脱線コラム 北里柴三郎】~【脱線コラム なぜ東京はこの形になったのか】~⑥淀橋浄水場を形作っていたもの
[休憩] ⑦戦下の淀橋浄水場~⑧淀橋浄水場の終わり【脱線コラム 蛇口の由来】~⑨新宿副都心計画~⑩建築基準法改正~⑪都庁舎移転へ~【都庁舎移転反対区への代償措置】
●街歩き午前の部続き
万年屋~東京医科大学病院 コスモハウス~新宿パークタワー~銀世界稲荷~地域冷暖房センター

●街歩き午後の部
首都高4号線出入り口~新宿中央公園~東京都庁(第一本庁舎)~東京都庁(第二本庁舎)~【新宿クイズ1】~東京都水道局淀橋給水所~銀世界の梅~旧淀橋浄水場六角堂~写真工業発祥の地~新宿白糸の滝・新宿ナイアガラの滝~小田急第一生命ビルディング~十二社熊野神社~エコギャラリー新宿~久遠の像~【新宿クイズ2】~神田上水助水堀~コンシェリア西新宿TOWER’S WEST~ザ・パークハウス 西新宿タワー60~淀橋会館~青梅街道~神田川(神田上水)~淀橋~くらやみ坂~新宿グリーンタワービル~新宿国際ビルディング~東京医科大学病院~都営大江戸線都庁前駅~【新宿クイズ3】~東京都議会議事堂
[休憩] 都民広場
新宿ワシントンホテル~新宿NSビル~玉川上水旧水路跡~千駄ヶ谷橋~KDDIビル~新宿モノリス~京王プラザホテル~新宿住友ビルディング~新宿三井ビルディング~【脱線コラム 高層ビル群にありそうでない財閥】【新宿クイズ4】~新宿アイランド~新宿警察署~新宿野村ビルディング~損保ジャパン日本興亜本社ビル~タイムズアベニュー3号線地下道工事現場~新宿大ガード~淀橋浄水場引き込み線跡~淀橋浄水場跡の碑~策の井~新宿センタービル~工学院大学・エステック情報ビル~モード学園コクーンタワー~新宿エルタワー~小田急電鉄株式会社(本社)【新宿クイズ5】~ヨドバシカメラ~時屋~新宿グランドターミナル計画

ランチ  新宿パークタワー付近で個々に
打ち上げ タカマル鮮魚店4号店


【イベント告知】11月16日 (土)亀戸北口を歩く


【概要】
前回に続き今度はJR亀戸駅の南口周辺を歩きます。

【日時】
11月16日(土) 10時半~17時20分

【集合場所】
JR亀戸駅南口駅前

【参加費】
500円

【ガイド】
外村(りょうた)さん


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
11月16日 (土)亀戸北口を歩く



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】12月8日(日)古地図まちあるき丸の内、大手町、江戸城外濠前編&忘年会


【概要】
古地図と現在の街を見比べながら歩くまちあるき。今回は江戸城外濠です。昨年は江戸城古地図まちあるきということで江戸城内や内堀に沿って歩きました。勉強会では外濠について古地図と見比べたりしましたが、今回もフィールドに出て古地図まちあるきを実践したいと思います。天下に覇権を示した徳川将軍家の居城江戸城。外濠を巡ってそのスケールを実感しましょう。街の変遷から東京の発展変化も感じましょう。無理に1回で歩ききろうとするときつくなってしまうので2回に分けます。今回は東京駅から市ヶ谷駅まで歩こうと思います。終了後は忘年会を行いたいと考えています。

【日時】
12月8日(日)9時 ~ 17時(終了時間は前後する場合があります)

【集合場所】
9時 東京駅集合
【解散場所】
市ヶ谷駅解散(予定)
【忘年会】
17時~ 忘年会 お店はこれから決めます

【参加費】
500円

【ガイド】
兒玉匡一(クバ)

【当日のコース(予定)】
午前中は丸の内、大手町を歩きます。
午後は八重洲~日比谷~銀座~新橋~虎ノ門~赤坂と歩いていきます。



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
12月8日(日)古地図まちあるき江戸城外濠前編&忘年会



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【キャンセル待ち】10月27日(日)大江戸線 デザインとアート スイーツとグルメ ときどき 建築のち庭園


【概要】
今回の東京美的散歩は大江戸線と その沿線の街がテーマ。平成12年12月12日に開業した大江戸線も もう少しで開業20周年を迎えますが、この地下鉄の環状部26駅が 全て建築家(建築士)と呼ばれる方々に設計され作られたこと、そして各駅に ゆとりの空間と名付けられたパブリックアートが設置された場所があることはあまり知られていません。今回、そのデザインとアートを設置直後 開業前に撮影された写真と見比べながら観てまわることで、そのビフォーアフターを楽しんでまいりたいと思います。
また、大江戸線沿線の神楽坂や清澄白河、麻布十番といった街では スイーツの名店や名スポット巡りも ゆるゆるとしていけたらと考えてます。
そして 今回は 東京の代表的な建築もいくつか観ていく予定で、昭和のモダニズムの名作から現代日本のトップを走る女性建築家の比較的 新しい作品や あの大御所の完成間近な建築まで幅広く観に行く予定です。
今回は大人数にしたくないので、ある程度 人数が集まったら締め切ろうと考えてます。それが10人か20人かは状況をみて判断したいと思います。秋の一日、ご興味のある方 宜しければ ぜひご参加くださいませ。

【日時】
10月27日(日)8時30分 ~ 17時30分(終了時間は前後する場合があります)

【集合場所】
大江戸線 若松河田駅
【解散場所】
大江戸線 代々木駅(予定)

【参加人数】
20名(ガイド含む)定員になり次第受付終了とさせていただきます。

【参加費】
500円
【交通費】
700円(1日乗車券 都営まるごときっぷ)
上記のきっぷを参加前に 購入いただきます。

【ランチタイム】
現在 プランニング中ですけど、個人で自由にランチしていただくかもしれませんし、そちらをご希望の方は そう おっしゃっていただいて結構です。

【ガイド】
大坪 京市(ロン)さん

「ご無沙汰してます、東京美的散歩 案内人のロンこと大坪京市です。」



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
10月27日(日)大江戸線 デザインとアート スイーツとグルメ ときどき 建築のち庭園



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

9月7日(土)江戸川を遠めに見ながら肉を喰らふ

第454回 2019年9月7日 開催場所 篠崎公園

毎年恒例の秋のバーベキュー。今年も開催場所は江戸川に近く環境も良い篠崎公園。台風が近付く中で快晴。天候にも恵まれたバーベキューになりました。昭島三多摩市場で仕入れた新鮮なお肉などの食材、ビアサーバーからは冷たい生ビール。幹事のバーベキュー職人ryotaくんの技が光ります。総勢44名の参加があり、様々な方々が交流できたと思います。二次会は小岩までバス移動して居酒屋で乾杯。三次会はカラオケと23時過ぎまで賑やかに楽しく過ごすことができました

二次会 小岩の居酒屋
三次会 小岩のカラオケ


8月31日(土)居酒屋発祥の地、神田。原点たる立飲み屋を巡ってみよう

第453回 2019年8月31日 開催場所 神田

6月に行った神田立ち飲みツアー。人気ですぐにいっぱいになってしまったので第二弾。今回もナビゲーターは奥さん、よねたにさん。内容、ルールは前回と一緒ながら土曜お休みのお店などを明記した新マップを持って神田駅を18時にスタート。3名4チームに分かれて神田の立ち飲みを巡り歩きました。3時間半あっという間ですね。美味しいお店、個性的な個人店など巡って、最後は路地裏の隠れ家的日本酒バー神七で全員揃って乾杯。回ったお店を報告したり、優勝チームを決定したり。東京再発見19年間450回目の記念すべきイベントは楽しい夜になりました

打ち上げ 神七


【イベント告知】2019年11月9日(土)戦国時代の終焉 総構と石垣山城 小田原合戦の舞台を歩く


天正17年(1589年)、天下統一を目指す豊臣秀吉は関東に勢力を伸ばす小田原北条氏に宣戦布告、翌天正18年には総勢22万とも言われる大軍勢を率いて小田原に迫りました。
一方、北条氏は城下町も含めて総延長9kmの外郭「総構」を構築し得意とする籠城戦にて迎え撃つ体制を整えていました。
戦いは約100日にも及び北条氏の全面降伏による開城で終結しましたが、その間秀吉軍の侵入を総構は一切受け付けませんでした。
その後、総構の威力を身をもって体験した秀吉をはじめ配下の武将たちは自身の居城に総構を構築し、城下町を発展させていきました。

日本の歴史の1ページを飾る小田原合戦。その意味を探りに歩いてみましょう。

【日時】
11月9日(土)10時~17時(予定)

【集合場所&集合時間】
箱根登山鉄道 入生田駅 9時50分

【参加費】
500円

【ガイド】
山本 篤志さん




当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
10月20日(日)戦国時代の終焉 総構と石垣山城 小田原合戦の舞台を歩く



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

8月25日(日)帷子川源流を遡る 上流編

第452回 2019年8月15日 開催場所 西谷〜鶴ヶ峰

帷子川を河口から源流まで遡るまちあるきの続編です。ただ川を遡るのではなく、周辺の史跡や歴史文化に触れることに主眼を置いているので少し脱線して支流の方にまで遡っています。前回は菅田川に沿って遡り上菅田、笹山周辺を歩いて時間切れで終わりました。今回は横浜駅西口よりバスに乗って30分。辻山で下車。ここは菅田川の最上流部分で尾根の分水嶺です。鎌倉街道となっている尾根道を上がると辻山の庚申塔。さらに上ると3区境(保土ヶ谷区、神奈川区、緑区)昔で言えば3村境で菅田川、砂田川、鴨居川の分水嶺になっています。縄文時代の遺跡あり、石仏あり古くから人の営みがあることがわかります。緑区側に降りていくと鴨居川。鶴見川水系なので大きく脱線なのですが近くまで来たついでにいろいろと回ります。さらに支流の谷も上り下り。地神信仰の話や古社寺、石塔、石碑など。大規模団地の竹山団地は中央に池を配した当時は画期的な居住空間。再び尾根に上がると緑区から保土ヶ谷区に戻りました。上菅田の飛び地、古新田から畠山重忠の家来が討たれたごはん塚。新井川を下っていくと新井新田(新井町)。谷頭の湧水のある新井町公園など地形が楽しめる場所が多い。昔は暗くて深い恐ろしい谷であった場所も車の往来激しく昔を偲ぶことは難しいのですが大蛇伝説や猪の逸話などが残っています。猪子山をかけ下り西谷駅に至ってランチタイム。個々に分かれてお昼ご飯となりました。午後はJR直通が始まる相鉄線の話や西谷駅周辺のお店、ちょうどお祭りであった商店街を巡りながらようやく帷子川本流へ。やはり本流は悠々と貫禄を持って流れていました。川沿いを進むと河川改修のあとが残されています。川は直線化され、他の川と繋げたり流路変更したり。大きく曲がりくねった部分が親水公園になっています。しかし親水公園とは言っても自然は残され、かたびら(片方は山、片方は田)の地形が良くわかります。暴れ川だった帷子川を治めるために造られた分水路はトンネルで横浜駅近くまでまっすぐ繋がっています。その巨大さには圧倒されます。自然の川である新井川は分水路とは立体交差という珍しい風景にもなっています。帷子川を楽しみ、支流の中堀川に進んで行きます。愛宕山の頂上にあたご塚を訪ね、一気に下って白根不動の峡谷に入ります。境内ではお不動様、大蛇伝説、川の中まで下りられたり、修行に使われた滝、洞窟など見所豊富です。そして横浜最大の滝、白糸の滝、白根神社を回ったところで時間切れ終了となりました。再び帷子川を越えて鶴ヶ峰駅まで戻り打ち上げ。思ったより気温が上がらなかったので過ごしやすかったとはいえ喉もカラカラでビールが美味しかった。

横浜駅西口〜辻山バス停〜辻山の庚申塔〜三区境〜砂田川源流〜稲荷神社〜鴨居原遺跡、鎌倉街道〜鴨居原市民の森〜石仏、石碑〜道祖神〜稲荷神社〜鴨居川〜蓮性寺〜稲荷神社、女神像地神塔〜法国寺〜竹山団地〜笹山貝塚〜辻の馬頭観音〜道標跡〜竹山南公園〜古新田の庚申塔〜ごはん塚〜新井川〜六地蔵大菩薩〜新井町公園〜新井稲荷〜千丸台と支流〜伏見稲荷堂と石塔〜蛇窪の弁天堂〜大蛇の昔話〜猪子山〜興和台〜白井稲荷〜保土ヶ谷いも〜西谷駅〜北海ラーメン蝦夷~稲荷神社〜ニューボンボン〜カフェやさしいちから〜西谷の石仏、石塔〜ほどがや元気村〜、学校橋、学校坂〜逆田橋公園〜くぬぎ台川〜耕地橋〜豊次郎坂〜綿貫稲荷〜逆田橋〜上逆田橋〜田原橋公園〜中田〜新井川河口〜中田橋近くの稲荷社〜下中田橋〜ふれあい橋〜帷子川分水路〜帷子川分水路通水記念碑〜川の立体交差〜愛宕橋〜中堀川〜嶋越橋〜浜串橋〜白根村道橋改修碑〜道しるべ不動尊〜あたご塚〜白根不動尊〜蛇塚〜小滝不動尊〜行者の滝〜白滝龍神〜万葉歌碑〜白糸の滝〜白根神社〜鶴ヶ峰坂〜鶴舞橋〜鶴ヶ峰駅

昼食 西谷駅付近で個々に
打ち上げ 〇座鶴ヶ峰店
二次会  トリー


(締切)【イベント告知】2019年9月15日(日)新宿街歩き・西新宿編 ~淀橋浄水場の跡にできた多層構造の都市~


【概要】
新宿駅の西側、西新宿というと誰もがイメージするのは東京都庁を中心とした新宿高層ビル群かと思います。しかし明治の初期までは西新宿、かつての角筈(つのはず)村は本当に何もない江戸郊外の小村だったのです。
特徴としては江戸時代の宿場 内藤新宿より分岐した2つの街道(甲州街道・青梅街道)に挟まれた場所であり、江戸の街に水を供給した2大上水(神田上水・玉川上水)に挟まれた場所でもありました。
明治に近代浄水場建設の機運が高まった時、この地にその白羽の矢が立ちました。面積34万㎡の広大な敷地に作られた淀橋浄水場は、明治大正昭和にかけ67年にわたり東京に上水を供給し続けてきました。浄水場廃止後は新宿副都心計画にて一極集中する都心機能の分散を目的に高層ビル群が建ち並び、ついには都庁も移転してきました。
今回は「淀橋浄水場」という今はなき歴史的施設にスポットを当てながら、座学と街歩きの両面から西新宿をご案内させていただきたいと思います。

【日時】
9月15日(日)8:30~17:00(終了時間は前後する場合があります)

【集合場所】
京王新線 初台駅 
※通常の京王線は止まりません。京王新線で新宿より一駅目になります。ご注意ください。

【解散場所】
新宿駅

【参加人数】
30名(ガイド含む)定員になり次第受付終了とさせていただきます。

【参加費】
500円

【コース】
●街歩き午前の部
東京オペラシティビル~NTT東日本本社~都営バス新宿支所~山手通り~甲州街道~ロッテ(本社)~水道道路~十二社池の跡~福助~十二社通り~十二社温泉跡地
●座学:新宿と淀橋浄水場の歴史 角筈地域センター会議室にて
明治以降の新宿という街について~上水の歴史~近代浄水場が建設された経緯・功績~淀橋浄水場を形作っていたもの~戦下の淀橋浄水場~淀橋浄水場の終わり
[休憩] 新宿副都心計画~建築基準法改正~都庁舎移転へ
●街歩き午前の部続き
万年屋~東京医科大学病院 コスモハウス~新宿パークタワー~銀世界稲荷~地域冷暖房センター

●街歩き午後の部
首都高4号線出入り口~新宿中央公園~東京都庁(第一本庁舎)~東京都庁(第二本庁舎)~東京都水道局淀橋給水所~銀世界の梅~旧淀橋浄水場六角堂~写真工業発祥の地~新宿白糸の滝・新宿ナイアガラの滝~小田急第一生命ビルディング~十二社熊野神社~エコギャラリー新宿~久遠の像~神田上水助水掘~コンシェリア西新宿TOWER’S WEST~ザ・パークハウス 西新宿タワー60~淀橋会館~青梅街道~神田川(神田上水)~淀橋~もうやんカレー利瓶具店~芸能花伝舎~新宿グリーンタワービル~新宿国際ビルディング~東京医科大学病院~東京メトロ丸の内線西新宿駅~タイムズアベニュー~都営大江戸線都庁前駅~東京都議会議事堂
[休憩] 都民広場
新宿ワシントンホテル~新宿NSビル~玉川上水旧水路跡~KDDIビル~新宿モノリス~京王プラザホテル~新宿住友ビルディング~新宿三井ビルディング~新宿アイランド~新宿警察署~新宿野村ビルディング~損保ジャパン日本興亜本社ビル~淀橋浄水場引き込み線跡~淀橋浄水場跡の碑~新宿センタービル~エステック情報ビル~モード学園コクーンタワー~新宿エルタワー~小田急電鉄株式会社(本社)~明治安田生命新宿ビル~ヨドバシカメラ~時屋~カリヨン橋~ハルク~小田急百貨店新宿店~新宿駅西口地下広場~新宿グランドターミナル計画

【ランチタイム】パークタワー地下食堂街・新宿中央公園などで自由行動



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
9月15日(日)新宿街歩き・西新宿編 ~淀橋浄水場の跡にできた多層構造の都市~



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

8月4日(日)県境を縦走!陣馬山~高尾山

第451回 2019年8月4日 開催場所 裏高尾縦走

昨年秋に引き続きカズオ君の山登り企画。高尾駅には7:45と少し早めの集合。バスにて夕やけこやけの里、陣馬高原下まで移動。舗装路を登っていくと和田峠で神奈川県都の県境。甲州裏街道ですが、江戸時代以前はメインルートでもあったとか。ここから急峻な段々を登った所が陣馬山山頂で今回最高峰の857m。爽やかな風が吹いてました。明王峠でランチを食べて堂所山。標高は733mで下がってくると植生も変わってくることがわかります。景信山は721mで眺望も素晴らしい。相模湖を眼下に見ながら電波塔のある小仏城山670m。山のようなかき氷でクールダウン。5つの山頂を制覇し最後は高尾山。ここも眺望は抜群。きれいなトイレも水道水もあり快適。ケーブルカーでも来られるので聖俗入り乱れる感じでもありました。非日常感、達成感を感じながら高尾山ビアマウントへ。日曜なので空いていました。飲み放題に食べ放題。中華、イタリアン、カレー、スイーツ、八王子ラーメン等々。食べて飲んでケーブルカーで下山して解散となりました。東京でも自然を感じたり、登山を楽しめる場所があることを多くの人に知ってもらいたいと感じました

高尾駅~陣馬高原下~和田峠~陣馬山~奈良子峠~明王峠~底沢峠~堂所山~景信山~小仏城山~高尾山

ランチ 明王峠
打ち上げ 高尾山ビアマウント