【イベント告知】12月6日(日)江戸城外濠古地図まちあるき2&20周年忘年会


昨年行った江戸城外濠を古地図を参考に歩くまちあるきの続編です。前回は東京駅周辺や八重洲界隈を歩いて鍜治橋で終了しました。今回は東京駅(鍜治橋)からスタートして日比谷、銀座、新橋、赤坂方面まで歩こうと思います。ゴールは赤坂ぐらいか?頑張れれば市ヶ谷ぐらいまで歩きたいです。

まちあるき終了後は打ち上げを兼ねた忘年会。東京を再発見する会20周年でしたがコロナで何もできなかったので、忘年会でお祝いしたいと思います。初参加でもどなたでも参加OKです。忘年会のみの参加もOKです。場所、お店はまだ未定なので決まり次第書きます。

集合 8:50 東京駅八重洲口
解散 16:50 未定
参加費 500円



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
12月6日(日)江戸城外濠古地図まちあるき2&20周年忘年会


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

9月21日(祝)下町らしさを実感するまちあるき

第479回 2020年9月21日 開催場所 ムーブ町屋

荒川区後援事業、荒川区にぎわい創出事業として「あらかわらいふ」と協働です。本来であれば街の学園祭として、いろいろなことをしている個人やお店を招いてのマルシェやワークショップ、社交ダンスの聖地としての社交ダンス体験、あらかわもんじゃのPR、焼きそばパン食べ比べなどいろいろとやろうと企画しておりましたが、コロナの影響で様々な制限があり、講座と掲示しかできなくなってしまいました。10:00~、15:00~は荒川区発祥の焼きそばパンに絡め、東京発祥で日本で独自進化した総菜パンの歴史と、荒川もんじゃからもんじゃの歴史などお話ししました。もともと焼きそばパン食べ比べを含めた時間想定でしたが、食べ比べが出来なくなってしまったので古地図などの話もさせてもらいました。オリジナル焼きそばパンのお土産付き。13:00~はちゃぶ台返しの体験。巨人の星の舞台が荒川区であること。巨人の星や時代背景、一徹さんの心理などスライドでお話ししながら、その後はちゃぶ台返しの体験。最初は遠慮がちだった皆さんもだんだんノッてきて、芝居を挟んだり、激しくなったり。楽しい体験が出来ました。掲示としては社交ダンス、あらかわもんじゃ、ヘルプマークについて行いました。


9月20日(日)下町らしさを実感するまちあるき

第478回 2020年9月20日 開催場所 荒川区

あらかわらいふと協働ということで第3回あらかわシャルソンという形で行いました。シャルソンとはソーシャルマラソンと言い、タイムを競うのではなく街での体験や発見を競うもの。街で見つけた面白いものや体験したこと交流などをSNSに投稿し、のちに共有します。個々に自由に動いてもいいし、複数名のグループで動いても良し。前日のまちあるきに参加した方の一部は引き続きまちあるきを行いました。町屋の町会事務所で受付を済ませ、町屋の鎮守様である原稲荷からスタート。町屋駅で町屋周辺のお店を紹介、山吹の里伝説の泊船軒、充実した設備の荒川区中央図書館であるゆいの森、日本の近代下水処理施設発祥の地であった三河島水再生センターからリニューアルしたばかりのスポーツセンター。荒川区でも指折りの古刹円通寺などを経て都電カフェにて都電バーガーのランチ。午後はジョイフル三ノ輪商店街から千住製絨所跡で日本の羊毛工業発祥の地や明治時代から残るレンガ塀。億ションの走りアクロシティは日本の板紙発祥の地。ふるさと文化館で小休止の後は二天棒のお神輿が勇壮な素盞雄神社。隅田川で最初に架けられた千住大橋から汐入地区に入り隅田川沿いの心地よい散歩道。汐入公園を経て再開発で高層住宅だらけになった街を歩き南千住駅に出て商店街をブラブラしながら三ノ輪橋駅へ。ここからはフリータイムで16:30~は小台橋にてシャルソンのゴール。そのまま17時からは近くのコワーキングスペースEspacioにおいてパーティ(交流会、報告会)それぞれの街での体験や写真を共有しました。この日も奇跡的にほとんど雨にやられず過ごすことが出来ました

原稲荷~町屋駅~泊船軒~三河島共同住宅跡~ゆいの森~三河島水再生センター~地蔵堀跡~荒川総合スポーツセンター~青木屋~円通寺~眞正寺~丸善~公春院~旧王電ビル~宗屋敷跡~弁慶~都電三ノ輪橋駅~ジョイフル三ノ輪商店街~都電屋~ジョイフル三ノ輪商店街~石川屋敷跡~もりちゃん~千住製絨所、東京スタジアム跡(日本羊毛工業発祥の地、井上省三君碑)~レンガ塀~若宮稲荷~板紙発祥の地~アクロシティ~レンガ塀~荒川区ふるさと文化館(瑞光小学校跡、金子兜太句碑、橋本左内の墓旧套堂)~素盞雄神社~誓願寺~千住の河岸~千住大橋~日枝神社~千住の歯神~砂尾堤と砂尾長者~東京メトロ千住検車区~隅田川~千住汐入大橋~汐入公園~汐入の渡し跡~荒川、古隅田川合流点~水神大橋~隅田川貨物駅~ララテラス~ドナウ通り~南千住駅~松尾芭蕉像~小塚原回向院~南千住仲通り商店街~豊川稲荷~大倉屋~三ノ輪橋駅

昼食 都電カフェ
打ち上げ Espacio


9月19日(土)下町らしさを実感するまちあるき

第477回 2020年9月19日 開催場所 荒川区

4月に講座を行った周縁の一つである荒川区が江戸、東京の発展に寄与したまちあるきを実施。19,20日と2日連続のまちあるきとなりました。内容も観光要素も付け加えて下町を実感するまちあるきとしました。本来の下町は都心となりビルばかりになって生活感が少なくなってしまいました。東京の人たちの生活を肌で感じてもらえるまちあるきということで企画しました。東京を再発見する会では荒川区の地域団体{あらかわらいふ}に協力し、荒川区のモバイルスタンプラリーを完成させました。そのモバイルスタンプラリーのチェックポイントも回りました。

再開発や新しい試みが行われ変わりつつある西日暮里からスタート。開成学園のある道灌山から日暮里の地名の由来となった諏訪台へ。富士見坂や江戸六地蔵の浄光寺などを回りながら諏方神社。浮世絵で風景の変化などを確認します。高台から降りてスイーツやラーメン、立ち食いそば店など紹介しながら日暮里繊維問屋街。布の街として東京だけでなく世界各地から人が訪れます。日暮里駅から日暮里舎人ライナーに乗って熊野前。熊野前の商店街から阿部定事件の現場。事件の背景や当時の世相、尾久の近代史など交えながら八幡堀跡では尾久町時代の戦前のマンホール、尾久が温泉街となったきっかけの碩運寺など紹介して地域の鎮守様である尾久八幡神社。造成中の都立宮前公園の横にある鉛筆工場跡にできたARAKAWA ii VILLAGEでは子供店長に歓迎され、華蔵院、東京初空襲の地など経由して熊野前駅付近で個々にランチタイム。午後は野原をイメージした都立公園の尾久の原公園。荒川区には水力発電の変電所がつくられ東京発展の基礎となったことなど、同潤会尾久普通住宅跡から江川堀プロムナードを通って尾竹橋。輪切りになったお化け煙突のモニュメントが見えました。ここからはずっと隅田川沿いを歩きます。美人の名前が橋の名前として残ったことや、カミソリ堤防の話などして荒川自然公園。日本最初の近代下水処理施設となった水再生センターと公園の緑の中を抜けていきます。皮革産業の歴史なども話して水再生センターの正門。重要文化財の建物を遠目に見ながら、桜の名所の荒川公園。いくつかの史跡を巡りながらジョイフル三ノ輪商店街。お店を紹介しながら打ち上げは持ち込みOKなので食べたいものを購入していきます。都電三ノ輪橋駅で定時に解散。当初の予定の人数より多くの方が参加して都電電停わきの吉まぐれ屋での打ち上げとなりました。お料理もたくさんお酒も飲み放題で楽しい時間を過ごすことが出来ました。

西日暮里駅~エキラボ~西日暮里スクランブル~はってん食堂~間の坂~道灌山~開成学園~ポポーとおにぎりもがみ~ひぐらし坂~西日暮里公園~正直親切の碑~太平洋美術会研究会~富士見坂~妙隆寺跡~浄光寺~諏方神社~地蔵坂~常磐線踏切~鳥のぶ~鍜治稲荷~一由そば~めん処羽鳥~江戸うさぎ~ミニカーショップイケダ~斉藤湯~荒川八中跡~壽美吉地蔵~日暮里繊維問屋街~ミハマクロス~NAGATO館~トマト~社交ダンスの聖地~奥山・今枝商店~レモン~ホテルラングウッド~エドウィン直営店~六文そば2号店~ヘイワ堂~HABUTAE~馬賊~音無川~東京消防庁音無川出張所~太田道灌像~山吹の花一枝~サンマークシティ~駄菓子問屋街跡~EDWIN DENIM GALAXY~にっぽち舎人ライナーで熊野前に移動~熊野前駅~尾久小学校~はっぴーもーる熊野前商店街~杉野中尉殉難碑~どん平~東京女子医大東医療センター~待合満佐喜跡~八幡堀プロムナード~尾久町のマンホール~碩運寺~大林院~尾久八幡神社~宮前公園~送電線(旧キヌ電)~キリン鉛筆跡・ARAKAWA ii VILLAGE~華蔵院~玄淋牡丹屋敷~尾久橋~デルタ造船所跡~東京初空襲の地~熊野の渡し跡~デルタ造船所跡~隅田川旧防潮堤~熊野前駅付近でランチタイム~尾久の原公園~東京都下水道局東尾久浄化センター~十三坊塚~上尾久村の馬捨て場~送電線(旧猪苗代水電)~新渡し跡~尾久第二児童遊園の名称の由来~同潤会尾久普通住宅跡~江川堀プロムナード~フリーダムカスタムギターリサーチ~尾竹橋~帝京科学大学・千住火力発電所跡~おたけの渡し、荒木田の原~尾竹橋公園スカイハイツ~一本松の渡し~榛の木山~延命地蔵と澤地地蔵尊~荒川自然公園~荒川八丁目~三河島水再生センター~荒川公園、荒川区役所~松月堂~地蔵堀の石地蔵~大関横丁由来碑~中島弁天~ジョイフル三ノ輪商店街~神崎屋跡~相州屋~石川屋敷跡、新開地~さかい食品~総菜の店きく~ゆる鉄画廊~砂場総本家~オオムラパン~とりふじ~旧王電ビル~宗屋敷跡~弁慶~都電三ノ輪橋駅

昼食 熊野前で個々に
打ち上げ 吉まぐれ屋


【イベント告知】12月20日(日)奇跡の地形が可能にした玉川上水-続・復活の清流編-


【概要】
約350年前に江戸市中へ飲料水を供給する目的で築かれた玉川上水。
四谷から羽村までの約43キロを東京の街並みそして、地形とあわせながら玉川上水沿いを歩きます。玉川上水に詳しくない方歓迎!純粋に歩いて街を体感しましょう。

鷹の台から拝島までの玉川上水沿いを歩きます。
この区間は現在の玉川上水を知る上で重要なところになります。
距離を短くして、内容を濃くしています。

【日時】
12月20日(日)10:00~16:00(予定)

【集合場所&時間】
西武国分寺線 鷹の台駅
 (雨天延期の場合、別日で調整中)

【コース】(詳細は後日)約10キロを歩きます。
鷹の台駅~清流復活の碑~玉川上水駅~金比羅橋~平和橋~拝島駅

【解散場所&時間】
青梅線 拝島駅 16:00(予定)

【午後からの参加】
12時前後に西武拝島線の玉川上水駅

【参加費】
500円

【服装&持ち物】
・汚れても良い靴とズボンなど
・リックなど手の空くバック
・虫よけ(任意)

【ガイド】
浦野(KAZUO)




当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
12月20日(日)奇跡の地形が可能にした玉川上水-多摩川分水編-


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】11月29日(日)奇跡の地形が可能にした玉川上水-復活の清流編-


【概要】
三部イベントの第三弾です。
約350年前に江戸市中へ飲料水を供給する目的で築かれた玉川上水。
四谷から羽村までの約43キロを東京の街並みそして、地形とあわせながら玉川上水沿いを歩きます。玉川上水に詳しくない方歓迎!純粋に歩いて街を体感しましょう。

多摩川からの分水地点、ゴールの羽村堰へ向かいます。
途中、上水沿いの道はなくなり、街中をうろうろするところはありますが3日の内で一番、自然を体験できるコースになります。タイミング良ければ飛行機の真下を見上げたりできることもできます。

【日時】
11月29日(日)9:30~16:00(予定)

【集合場所&時間】
京王井の頭線 久我山駅 9:30
 (雨天延期の場合、12月20日に延期)

【コース】(詳細は後日)約17キロを歩きます。
久我山駅~どんどん橋~井の頭公園~三鷹駅~東京都水道局境浄水場~新小金井橋~鷹の橋~玉川上水駅
※状況にもよりますが見学施設に入る場合ありです。(施設見学は無料)

【解散場所&時間】
西武拝島線 玉川上水駅 16:00(予定)
 (当日の状況により変わりますが鷹の台の可能性はあります)

【参加費】
500円

【服装&持ち物】
・汚れても良い靴とズボンなど
・リックなど手の空くバック
・虫よけ(任意)

【注意事項】
・急な寄り道をしたり、参加者の体調などをみながら進んでいく為、途中の場所に何時にと決めていません。その為、途中合流や午後からは受付ません。どうしても午後からという方がいましたら連絡をください。
・途中抜けは大丈夫です。
・ランチは三鷹駅になります。

【ガイド】
浦野(KAZUO)




当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
11月29日(日)奇跡の地形が可能にした玉川上水-復活の清流編-



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】11月15日(日)奇跡の地形が可能にした玉川上水-暗渠編-


【概要】
三部イベントの第二弾です。
約350年前に江戸市中へ飲料水を供給する目的で築かれた玉川上水。
四谷から羽村までの約43キロを東京の街並みそして、地形とあわせながら玉川上水沿いを歩きます。玉川上水に詳しくない方歓迎!純粋に歩いて街を体感しましょう。

区から市に変わるエリアから玉川上水沿いを歩きます。上水沿いにはカフェやお店、また、井の頭公園など癒しスポットが多くあります。自然をたくさん感じやすいエリアです。

【日時】
11月15日(日)10:00~16:00(予定)
(雨天延期の場合、11月29日に延期)

【集合場所&時間】
丸の内線 新宿御苑前駅 10:00

【コース】(詳細は後日)約14キロを歩きます。
新宿御苑駅~四谷大木戸跡~初台駅~幡ヶ谷駅~笹塚駅~依田橋駅~明大前駅~岩崎橋~久我山

【解散場所&時間】
京王井の頭線 久我山駅 16:00(予定)

【参加費】
500円

【服装&持ち物】
・汚れても良い靴とズボンなど
・リックなど手の空くバック

【注意事項】
・急な寄り道をしたり、参加者の体調などをみながら進んでいく為、途中の場所に何時にと決めていません。その為、途中合流や午後からは受付ません。どうしても午後からという方がいましたら連絡をください。
・途中抜けは大丈夫です。
・ランチは笹塚駅か明大前駅のどちらかで取る予定です。

【ガイド】
浦野(KAZUO)




当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
11月15日(日)奇跡の地形が可能にした玉川上水-暗渠編-



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

9月5日(土)個性酒場で昼飲み 小岩編

第476回 2020年9月5日 開催場所 小岩

8月は吉原まちあるきが荒天で中止、9月もコロナの影響でバーベキューが出来なくなってしまったので、小岩飲み歩き企画に急遽変更いたしました。案内役は小岩で飲み活動を続けるryotaくん。小岩駅に12時に集合。レトロな雰囲気の商店街に胸をときめかせながら1軒目は元咲。まだまだ暑いのでビールが美味い。馬刺しや様々なつまみを食べた後にさぬきうどんを食べる。2軒目は立ち飲みのくら。店員さんの注文記憶力が素晴らしい。3軒目の酔笑は唐揚げが美味しかった。4軒目は2019年レモンサワーチャンピョンだという素揚げやで最強レモンサワー。そして〆のラーメンに鼈(スッポン)でつけ麺。美味しいものもたくさん食べられ、個性的なお店で飲めて満足感はバッチリでした。

小岩駅~元咲~くら~酔笑~素揚げや~鼈


【イベント告知】10月25日(日) 秋の里山歩き、羽村山口軽便線跡を歩く


【概要】
東京都内の市で唯一、鉄道のない武蔵村山市。かつては村山・山口両貯水池造成の砂利・建設資材を運ぶ東京都水道局の羽村山口軽便鉄道が通っていました。
今回はその軽便鉄道の武蔵村山側の一部分を中心に武蔵村山の街の魅力を紹介します。また、里山や多摩湖周辺の景観も楽しんでください。

【日時】
10月25日(日)10時00分~17時(予定)

【集合場所&集合時間】
多摩都市モノレール 上北台駅 10時00分

【午後の集合場所&集合時間】
イオンむさし村山 12時30分

【解散場所&解散時間】
西武鉄道 西武球場前駅 17時(予定)

【コース】(詳細は後日)約15キロを歩きます。
上北台駅~村山団地中央商店街~お伊勢の森神明社~イオンむさし村山~残堀川~新青梅街道~龍の入不動尊~武蔵村山市歴史民俗資料館~トンネル~眞福寺~豊鹿嶋神社~多摩湖~西武球場前
※午後、時間があえば一部バスを利用します(180円 [IC]178円)

【服装】
動きやすい服、汚れてもいい靴

【参加費】
500円

【ガイド】
浦野(KAZUO)



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
10月25日(日) 秋の里山歩き、羽村山口軽便線跡を歩く」



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】11月8日(日)北の鎌倉「古墳・我孫子宿場・白樺文学の街」


【概要】
我孫子といえば北の鎌倉と呼ばれ、ディズニー招聘地の候補として設計図も作られた、かつては都心に最も近 い湖水浴もできる有数のリゾート地でした。そんな地であることから白樺派の文人たちが愛し、邸宅や別荘を 建て、この地で多くの名作を書き上げました。いにしえには古墳が立ち並び、江戸時代には水戸街道の宿場町 と常に栄えてきた古くからの街です。そんな多くの人が愛した街を探索します。

【日時】
11月8日(日)9:00~17:00(予定)

【集合場所&時間】
我孫子駅南口 9:00

【午後の集合場所&時間】
我孫子駅南口 13:00

【主な訪問地】
午前:我孫子駅西「古墳と八景小径」
1)飯泉喜雄顕彰碑、停車場道碑
2)八坂神社
3)興福寺
4)嘉納後楽園農場跡
5)富士見坂
6)白山古墳公園
7)湧水小径&湧水
8)船戸の森の坂
9)旧武者小路実篤邸跡
10)根戸船戸緑地
11)線路を渡る歩道橋
12)我孫子古墳公園(日立精機 2 号墳)

午後:我孫子駅東「我孫子宿と白樺派文人、北の鎌倉」 13 時 我孫子駅南口集合 17 時 駅南口到着
1) けやきプラザ(我孫子一望)
2) 山一林組製糸工場跡(蚕霊塔、公園繭玉車止めなど)
3) 蒸気機関車開店台跡地
4) 回春堂(志賀直哉が子供を抱え込んだ病院)跡、旧我孫子宿名主邸
5) 我孫子宿本陣跡・子の神道標
6) 杉村楚人冠記念館・楚人冠公園
7) 嘉納治五郎別荘跡・柳宗悦邸跡→天神坂
8) 我孫子市白樺文学館
9) 志賀直哉邸跡
10)旧村川邸跡
11)KASUMI(トイレ休憩)
12)手賀沼遊歩道→文学の広場
13)手賀沼公園血脇守之助碑・バーナードリーチ碑、公園内・アビスタ散策(自由時間)
14)公園坂通り→我孫子駅北口 解散

【解散場所&時間】
我孫子駅北口 17:00

【我孫子ランチ】
おすすめ
 「弥生軒」「コビアン」「せんげん家」「ひむろ」「三谷屋」「ランコントル」「芳咲」

【会食】
「志ぶや」又は「しちりん」または北口「庄屋」

【参加費】
500円
※交通費、入館料 後ほど

【ガイド】
奥博史氏(神田立ち飲みのナビゲーター 我孫子居住)



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
11月8日(日)北の鎌倉「古墳・我孫子宿場・白樺文学の街」



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。