(募集終了)【イベント告知】3月13日(日)江戸の華、吉原の核心に迫る


「吉原」というと風俗街というようなディープなイメージがあるでしょうか。江戸時代の吉原といえば、今の風俗街につながる負のイメージもあるかと思います。しかし江戸時代の吉原は文化、流行の発信地であったり、大名や文化人が集まる社交場、サロンであったという江戸の華という正の部分もあったのです。吉原の歴史と今と、様々な角度から街を見て吉原の核心に迫りましょう。山谷など普段は足を踏み入れないエリアも歩きます。ガイドは荒川区ボランティアガイドで、荒川区日暮里観光案内所で地域の歴史や情報を発信している佐藤淳子さんです。

【日時】
3月13日(日)

【集合場所&時間】
JR南千住駅集合 13:00

【解散場所&時間】
地下鉄日比谷線三ノ輪駅 16:00~16:30

【参加人数】
15名まで

【参加費】
500円

【ガイド】
荒川区観光ガイド 佐藤さん

#東京再発見 #東京を再発見する会 #吉原 #荒川 #南千住 #三ノ輪


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
3月13日(日)江戸の華、吉原の核心に迫る

(中止)【イベント告知】4月2日(土)今年はできるといいな花見


1週間前までに開催の可否を決めます。開催できるようなら詳細を書きます。開催できないようなら代替企画を立てます。

【日時】
4月2日(土)

【会場】
猿江恩賜公園

#東京再発見 #東京を再発見する会 #花見


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
4月2日(土)今年はできるといいな花見


1月30日(日)江戸東京の平将門ゆかりの神社を訪ねよう

第513回 2022年1月30日 開催場所 大久保〜蔵前

太田さん企画で平将門公ゆかりの神社を繋ぐと、将門公が信仰した妙見菩薩を表す北斗七星の形になるという伝説をもとにそのコースを辿ってみました。ゆかりの神社を歩く途中にある寺社なども見学しました。9時、大久保駅スタート。最初の見学はイレギュラーとも言える中国の海の神様、東京媽祖廟です。極彩色に彩られた建物が突如として現れるのは圧巻でした。神田川が削った谷を歩きながら鎧神社。将門公の鎧を祀ったと言われる神社です。コリアタウンとして知られる大久保ですが、近年は韓国だけでなく、中国、ベトナム、イスラム圏のお店も増えて異国情緒たっぷり。鉄砲組100人組が信仰した皆中稲荷に立ち寄ります。ギャンブルや勝負事にご利益があるということでみなさん熱心にお参りしていました。大久保の街の変化を見ながら歌舞伎町に出て稲荷鬼王神社。鬼を祀る珍しい神社で、将門公幼名の鬼王丸にかけて選ばれています。牛込抜弁天を経て戸山公園を歩きます。尾張藩邸であったこともあり昔の地形がよく残されています。東京で最も高い山、箱根山の眺望を楽しんで水稲荷神社へ。ここは将門公を討った俵藤太秀郷が勧請した神社です。この高台から神田川までは早稲田田んぼが拡がっていたことでしょう。戸塚の地名の由来となった富塚も境内にあります。早稲田大学の方に進んで穴八幡。一陽来復御守の授与のために集まった人々で賑わってました。ここから一気に牛込を駆け抜けて赤城神社でランチ解散。みな神楽坂で散り散りにランチへ。集合は13:30に毘沙門天善国寺。本多横丁から。将門公を祀った築土神社が一時期あった筑土八幡神社。ここには一風変わった庚申塔がありました・JR中央線を越えて東京大神宮。クラスター感染で一時参拝中止になってましたが大盛況でした。そのまま歩いてビルになっている築土神社は平将門公の首が祀られ祭神となったという将門公にゆかりの深い神社になります。神田山の裾野を東上。カトリック神田教会の歴史ある建物を見学しながら御茶ノ水の高台に上がり聖橋からの神田川の流れに目を奪われながら湯島聖堂の横を抜けて神田明神。平将門公を祭神とした江戸の総鎮守です。境内社などを含め全部を見て話せば長くなってしまうので神田神社の概要と、境内社2社の解説をして、暮れなずむ神田から大手町へ歩き通し将門塚。ご存じ平将門公の首塚になります。しかし再開発でピカピカの公園のようになってしまいちょっと残念。日銀、三井本館、三越本店、日本橋。街がライトアップされ彩られています。将門公の兜に縁のある兜神社に着くころには日没。隣接する日証館が紫色にライトアップされて兜神社も紫色に輝いてました。昔なら日曜の都心は殆ど店がやってませんでしたが、結構お店がやっているので、お店の灯りに元気づけながらラストスパート。ずっと寄り添ってきた神田川を越え浅草橋の問屋街を抜けると鳥越神社。ここは将門公の首が飛び越えて行ったので「とりごえ」の地名が付いたとか、宮司さんが将門公と祖先がつながる千葉氏の末裔といった神社。18時を過ぎ暗くなってましたが北斗七星を達成できた満足感に皆さん浸っておりました。全行程約30㎞。良く歩きましたね。駅から帰る方と、秋葉原に打ち上げに行く方と分かれて解散となりました。

大久保駅〜東京媽祖廟〜鎧神社〜円照寺〜イスラム横丁〜皆中稲荷〜稲荷鬼王神社〜抜弁天〜戸山公園、箱根山〜水稲荷神社〜穴八幡宮〜赤城神社〜神楽坂でランチタイム〜善国寺〜本多横丁〜筑土八幡神社〜東京大神宮〜筑土神社〜カトリック神田教会〜聖橋、湯島聖堂〜神田明神〜将門塚〜渋沢栄一像〜日本橋〜兜神社〜鳥越神社〜

ランチ 神楽坂周辺で個々に
打ち上げ 新時代44秋葉原2号店


【イベント告知】3月20日(日)狭山丘陵でハイキング


【概要】
多摩湖(村山貯水池)と狭山湖(山口貯水池)は、東京都と埼玉県にまたがる狭山丘陵を利用して造られたアースダム形式の貯水池になります。
山口貯水池は、隣の村山貯水池と連絡管でつながり、小作取水堰せきや羽村取水堰せきから取水した多摩川系の水を貯留し、東村山及び境浄水場へ導水しています。堰えん堤からは、奥多摩の山並みが一望でき、春の桜、秋の紅葉、バードウォッチングなど、四季を通じて豊かな自然を楽しむことができます。
今回は狭山湖と狭山丘陵を中心に周辺の街並みと景観を楽しんでいこうと思います。また、前回、武蔵村山散策で回れなかった西武球場前駅周辺のスポットもあわせて巡ります。小学生以上で健脚な方の参加をお待ちしております。

【日時】
3月20日(日)10:30~17:00(予定)
(雨天延期の場合、延期)

【集合場所&時間】
西武狭山線 西武球場前駅 10:30

【コース】(詳細は別途連絡)
西武球場前駅〜山口観音金乗院〜狭山不動寺〜狭山湖〜トトロの森1号地〜中氷川神社〜山口城跡〜下山口駅〜荒幡富士市民の森〜トトロの森 6号地〜狭山観音〜狭山湖畔霊園〜西武球場前駅

【ランチ】
お弁当を持参のうえ、景色のいいところでランチをします。

【見学施設】
埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター 無料

【解散場所&時間】
西武狭山線 西武球場前駅 17:00(予定)

【参加費】
500円

【服装&持ち物】
・歩きやすい靴(一部、土の上を歩きます)
・リックなど手の空くバック
・お弁当

【ガイド】
浦野(KAZUO)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #狭山湖 #狭山丘陵 #トトロの森




当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
3月20日(日)狭山丘陵でハイキング


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

1月16日(日)江戸城外濠最終回 神田川隅田川編&新年会

第512回 2022年1月16日 開催場所神田川

外濠シリーズ最終回でした。3回で外濠を1周回りましたが、江戸時代の水害対策のため半ばから日本橋川は堀留られて外濠の役割を果たさなくなり、神田川が外濠の役割を果たしていました。今回はその神田川に沿って歩き江戸城のスケールを知るまちあるきの最終としました。飯田橋駅を9:30にスタート。赤坂、四谷の谷から流れてきた外濠と神田川が合流するのが飯田橋。日本橋川との分岐点までは前回と一緒です。日本橋川が旧平川で当初の外濠。ここから先の神田川は人工河川で日本橋川が堀留られた後の外濠でもあります。出版社の三省堂、三崎稲荷など回りながら水道橋駅、東京ドームを過ぎ、神田川は神田山開削部分の険しい渓谷を分け入っていきます。水道橋の掛樋があり水道橋の名前の由来になった場所には石碑があります。東京の治水について知るべく寄りたかった東京都水道歴史館はお休み。順天堂大、東京医科歯科大学の高層病院、大学の威容を見ながら御茶ノ水でランチタイム。江戸時代にこの深い谷に橋が架からなかったのは技術的な問題と軍事的な問題もあるのでしょうね。松住町架道橋と丸ノ内線の風景は東京を代表する風景の一つ。聖橋も印象的。湯島聖堂を慌ただしく見て昌平橋。須田町、淡路町の老舗巡り。明治時代は東京屈指の繁華街だったので美味しいお店や老舗が多く集まる場所です。中央線のターミナルであった旧万世橋駅の遺構を見学して万世橋へ。アキバ風景も昔と変わりました。謎の自販機スポットに驚愕、柳森神社を見学します。この辺りは既製服問屋街として洋服に関連したお店や企業が並んでいます。看板、銅板建築が多くあった場所ですが今では少なくなってしまいました。和泉橋で昭和通りを越え、地域に根差したお店なども紹介していきます。美倉橋、左衛門橋と過ぎて浅草橋。ここは旧奥州街道だったので浅草見附が置かれた場所でもありました。予定では浅草橋や横山町の問屋街もぶらぶら歩こうかと思ってたのですが時間が足りないので別機会にします。そのまま柳橋へ向かいます。屋形船が多く係留し独特の景観を醸し出しています。井の頭池から流れた神田川の合流点でもあり、花街として粋な場所でもありました。広義な意味では外濠はここから隅田川も含めて築地まで続いていますが防御線としての外濠としては柳橋をゴールと致します。夕日に照らされた柳橋、両国橋も美しかった。新年会は両国で中華。皆さんと今年も楽しく歩くことを誓い合いました。

飯田橋駅〜セントラルプラザ、ラムラ〜飯田橋〜飯田濠〜飯田橋ラーメンビル〜神田川と飯田濠〜神田川〜神田川お茶の水分水路(呑口)〜船河原橋〜千代田ビル街〜中華そば高はし〜警視庁遺失物センター〜都立中央、城北職業能力開発センター〜ハローワーク飯田橋〜トヨタ東京本社〜市兵衛河岸〜後楽森ビル〜住宅金融支援機構本店〜黄色いビル神田川お茶の水分水路(吐口)〜水戸藩上屋敷跡〜小石川橋〜小石川門跡〜日本橋川〜三崎橋〜中央線小石川橋通架道橋〜新三崎橋〜飯田町駅跡、讃岐高松藩上屋敷跡、飯田町遺跡〜大和ハウス東京本社〜ホテルメトロポリタン エドモント〜アイガーデン、飯田橋アイガーデンテラス〜水道橋駅〜後楽橋〜後楽園ブリッジ〜芳文社〜三省堂本社〜三崎稲荷神社〜有文堂書店〜日大経済学部〜i-kosya〜東洋高校〜小栗坂〜皀角坂〜神田三崎町一丁目町名由来碑〜東京歯科大学水道橋病院〜水道橋〜東京ドームシティホール〜東京ドームホテ〜市兵衛河岸(防災船着き場)〜東京ドームシティ〜都立工芸高校〜神田川お茶の水分水路(呑口)〜昭和第一高校〜神田上水懸樋跡〜お茶の水坂〜元町公園〜順天堂医院〜順天堂大学A棟〜油坂〜7号館有山登記念館建設跡地記念碑〜東京都水道歴史館〜東京医科歯科大学〜お茶の水橋〜御茶ノ水駅〜御茶ノ水の碑〜御茶ノ水楽器街〜相生坂〜聖橋〜湯島聖堂〜淡路亭〜松住町架道橋〜昌平橋〜淡路坂〜昌平橋駅跡〜筋違門跡(御成道)〜かんだやぶそば〜ショパン〜東京豆花工房〜神田連雀亭〜神田雲林〜工藤探偵事務所跡〜六文そば須田町店〜連雀町、佐柄木町町名由来碑〜松林舎〜松栄亭〜近江屋洋菓子店〜神田志乃多寿司〜神田まつや〜山本歯科医院〜トプカ〜ぼたん〜竹むら〜いせ源〜出世稲荷〜JR神田万世橋ビル〜旧万世橋駅〜ラジオガァデン〜万世橋〜肉の万世本店〜謎の自販機スポット〜神谷氷店〜柳原通り〜神田ふれあい橋〜柳森稲荷神社〜岡昌ボタン店〜海老原商店〜和泉橋〜入堀跡〜書泉ブックタワー〜山崎製パン本社〜みのがさ本店〜既製服問屋発祥の地〜岩本町スタンドそば秋葉原店〜浜町川、柳原橋跡〜春日〜美倉橋〜草分稲荷神社〜ラジオ体操会発祥の地〜佐久間公園戦災殉難者慰霊碑〜神田佐久間町三丁目町名由来碑〜帆掛鮨〜清水扇稲荷神社〜ANTCICADA〜左衛門橋〜東神田三丁目町名由来碑〜旧町名 浅草上平右衛門町 浅草左衛門町〜も〜ふじた〜熊公〜ザ・パークレックス 日本橋馬喰町〜開智日本橋学園〜郡代屋敷跡〜浅草橋〜三浦屋〜浅草見附跡〜旧町名 浅草橋〜鳴門鯛焼本舗〜両国広小路〜初音森稲荷〜小松屋〜柳橋〜大黒家〜梅花亭〜亀清楼〜復興記念碑 柳橋由来〜両国橋〜

ランチ 御茶ノ水で個々に
打ち上げ 香港楼両国店




【イベント告知】4月17日(日)小田原城総構1周完全制覇


【概要】
小田原城総構は天正18(1590)年、天下統一を目前にした豊臣秀吉の小田原攻めの際に戦国大名北条氏が小田原の町全体を守るために築いた全長9kmにも及ぶ防衛ラインです。
秀吉軍は約15万の大軍を持って小田原城を取り囲むも籠城戦は約100日にも及び幕引きも当主北条氏直の降伏によるもので落城ではなく開城でした。ブラタモリでも取り上げられ歴史的にも重要な総構を一周しそのスケールを体験してみましょう。

【日時】
4月17日(日)9:00~17:0(予定)
(少雨催行荒天中止)

【集合場所&時間】
小田原駅西口北条早雲公像前 9:00

【コース】
小田原駅西口集合→井細田口→竜洞院裏→谷津御鐘ノ台張出→史跡標柱→城源寺→城下張出→山ノ神台→山ノ神堀切→稲荷森→小峯御鐘ノ台西堀→城山公園(昼食)→小峯御鐘ノ台東堀・中堀→香林寺山→一枚畠→二重戸張→三の丸外郭新堀土塁→伝肇寺西→鉄砲矢場→板橋見附→荒久台場→滄浪閣土塁→代官町台場(休憩)→早川口二重戸張→万町台場→山王口(北条稲荷)→江戸口見附→蓮上院土塁→渋取口→井細田口(解散)

【参加費】
1000円

【持ち物】
お弁当、飲み物、筆記用具等

【ガイド】
お城の専門家山本篤志氏

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #小田原城


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
4月17日(日)小田原城総構1周完全制覇


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2月27日(日)昭島北とアメリカ村散策


【概要】
玉川上水から分水され水を使い、田畑が広がっていたこの場所
昭和初めで軍の施設などに使用され、昭和後半から工場や人が増え
令和前後には国の施設も増え、街の伸びしろの多い街を今回は歩きます。
途中にはアウトドア、新幹線、クジラ、SLなど家族でも楽しめる施設を歩きながら
街を楽しんで欲しいと思います。

【日時】
2月27日(日)11:00~16:0(予定)
(雨天延期の場合、延期)

【集合場所&時間】
JR青梅線 昭島駅 11:00

【コース】(詳細は別途連絡)
昭島駅~昭和の森~アキシマエンシス~三多摩卸売市場~家具の博物館~トーキョー チョコレイト ファーム~立川基地引込線跡~アメリカ村~東中神駅
※途中、バスの時間に間に合えばバスに最大2回乗ります。(1回の乗車で180円)

【ランチ】
ランチの時間は設けません。
集合前に済ませていただくか
「アキシマエンシス」施設を見学&休憩中に食べてください。

【見学施設】
アキシマエンシス 無料

【解散場所&時間】
JR青梅線 東中神駅 16:00(予定)

【参加費】
500円

【服装&持ち物】
・歩きやすい靴
・リックなど手の空くバック
・エコバックなど(工場直売店で買い物した時に必要)

【ガイド】
浦野(KAZUO)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #昭島 #中神 #航空




当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
2月27日(日)昭島北とアメリカ村散策


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】1月30日(日)江戸東京の平将門ゆかりの神社を訪ねよう


22年新春は、どちらに初詣に行かれることを予定していますか。昨年は初詣に行かれず、小旅行がてら七福神巡りをされる方もいらっしゃるかもしれません。あるいは、地元の氏神様の神社のお参りでのんびり過ごされる方もいるかもしれません。

そんな中、今回は少し変わった初詣を兼ねた街歩きを企画いたしました。

江戸総鎮守である神田明神の祭神である平将門は、北極星を仏格化した妙見菩薩を信仰したとされています。そのためでしょうか、将門に縁のある神社をつなげると、北斗七星の形になると言われています。

今回の街歩きでは、一年の大安を願って、この北斗七星になる将門縁の神社を巡ってみたいと思います。山手線の直径を超える距離を歩く東京街歩き。初詣も兼ねて、是非ともご参加いただけたらと思います。

【日時】
1月30日(日)9:00~17:00(予定)

【集合】
JR中央線大久保駅 9:00
(山手線新大久保駅ではありません)

【解散】
鳥越神社 17:00
(最寄り駅:都営浅草線蔵前駅、大江戸線蔵前駅、JR総武線浅草橋駅)

【参加費】
500円

【ガイド】
太田拓馬さん

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #平将門 #初詣


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
1月30日(日)江戸東京の平将門ゆかりの神社を訪ねよう


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

12月5日(日)古隅田川東京編完結&忘年会

第511回 2021年12月5日 開催場所 押上~関屋

古隅田川シリーズ東京編の最終回です。家康以前の本来の隅田川の流れである古隅田川は利根川でもあり武蔵、下総国国境でした。その古隅田川を辿るまちあるき。スタートは隅田川分流が海に流れ込んでいたと言われる押上。本所と向島の境界で隅田川が分流し押上付近で海に流れ込んでいたという説に従ったもの。足元から見るスカイツリーは大迫力。隅田川分流は家康が牛島堤を造って本流と分離し墨東地区の干拓化を図ったと言われる。隅田川分流が国境で本所は武蔵国であったという説もある。隅田川分流跡だと言われる請地川跡を進む。途中のお店や鳩の街赤線建築など紹介しながら隅田川の袂へ。ここに牛島堤が築かれたと言うが墨堤通り沿いに昔の土手の高低差が残っている。ここから隅田川本流に合流して北上。白鬚橋付近で早めに個々にランチ。圧巻の防災団地の中には隅田川の守り神隅田川神社や、有名な梅若伝説で知られる木母寺があります。木母寺辺りには古隅田川の合流点がありましたが江戸時代には締め切られ、内川という入江になり徳川将軍の隅田川御殿がありました。更に遡ると古綾瀬川と隅田川の合流点があるのですが、家康の利根川東遷により水量が少なくなった古隅田川の流路を利用して綾瀬川を付け替えた名残なので、古隅田川と荒川の合流点にもなるのです。荒川がここで隅田川と名前を変えるのはここが合流点だったからなのです。この川も荒川放水路建設によって寸断されています。荒川の土手に出て水門を見ながら古隅田川の流路を確認します。ローカルな雰囲気の堀切駅や金八先生ロケ地、住宅地の中にある史跡を巡りながら古隅田川を辿ります。古隅田川は江戸時代に水量が少なくなってから大いに蛇行し、鉄道にも寸断されているのでそのまま歩けませんので寄り道していきます。街道宿場町・・・じゃない方の北千住駅前のお店紹介。東京電機大学の移転などにより大きく変わりました。乗降客数世界6位の駅が北千住と話すと皆さんビックリ。再び荒川河川敷、古隅田川は荒川放水路の場所でも大きく蛇行していました。柳原地区はその蛇行の中にあり、下総国であって葛飾区だったのですが、荒川放水路建設で葛飾区と切り離されてしまったので足立区に編入されました。柳原地区の見どころを回り、いくつかの金八聖地を回って前回終了した付近でゴール。京成関屋、牛田駅付近で解散となりました。古隅田川の流路や河川の変遷はご理解いただけたでしょうか。電車移動で町屋へ。忘年会はカープ女子が営むお好み焼き店で広島お好み焼きを食べながら5時間飲み放題。コロナに翻弄された2021年の活動を恙なく終了することが出来ました。

押上駅~東京スカイツリー~東京ソラマチ~リッチモンドホテルプレミア東京押上~北十間川~京成橋~西十間橋~十間橋~横十間川~古川(請地川、古の隅田川分流)~わんぱく王国~現場喫茶~利三郎各店~ホルモン和~もつ焼き酒場野田~桜橋通り~東武鉄道本社~請地駅跡~圓通寺~飛木稲荷~正圓寺~高木神社~曳舟川通り~小梅通り~鳩の街~赤線建築~吉川英治旧居跡~雨水市民の会~こぐま~赤線建築~墨亭~雨宮商店~牛島堤跡~大倉喜八郎別邸跡~志”満ん草餅~吉備子屋~子育地蔵~地蔵坂通り商店街~旧墨堤の道~向島艇庫村跡~平作堀、白鬚の渡し、堤通公園~銅像堀~リバーサイド隅田~白鬚橋~白鬚東共同利用工場~防災団地~レストランカタヤマ~隅田川神社~東白鬚公園~雪月花隅田~隅田宿跡~木母寺~梅若の秋月~内川~御前栽畑跡~水神の渡し、水神大橋~東京都リハビリテーション病院~墨田区総合運動場~鐘ヶ淵~旧綾瀬川~伊澤造船所~汐入公園~白鬚西地区~千住汐入大橋~綾瀬橋~カネボウ~花王ロジスティクス~堀切駅~旧綾瀬川、隅田水門~ラーメンみゆき跡~横山商店~東京未来大学~稲荷社~西光院~稲荷社~尾崎豊住居~牛田圦~牛田橋~東菊水~東稲荷神社~蕎麦あららぎ~日梯~横田青果店~是屋~凛~馬頭観世音~牛骨らぁ麺マタドール~宇豆基野本店~中千住駅跡~下町割烹とめだて~東京電機大学千住キャンパス~ピッツェリア アッローロ~北千住駅~アップルパイの店kibush~ここのつ~みそ味専門マタドール~旭町梅の湯~学園通り~足立学園~甲良屋敷跡~明日香~三吉稲荷大明神~千住旭公園、太郎山公園~理性院~千住桜堤中学~荒川河川敷、古隅田川、金八先生撮影地~荒川放水路~小菅水再生センターなど小菅遠景~堀切橋~柳原地区~大和湯~稲荷ずし松むら千住店~柳原稲荷~香月院~大踏切通り~柳原千草園~柳原架道橋~日の出屋~十一面観音堂~雑賀屋~京成関屋駅、牛田駅


11月20日(土)越中島線沿いを歩いてみよう

第510回 2021年11月20日 開催場所 新小岩~豊洲

新金線の会とのコラボ企画第二弾。越中島線を歩く企画でした。旅客化を目指す新金線の延長線上に存在するのが貨物線の越中島線で新小岩から越中島方面まで線路が続いています。これを旅客化するとか、活用できないかと沿線の状況を見ながら、沿線地域を再発見するまちあるきでもありました。メインガイドは鉄道に詳しい遠藤さんで新金線の会の皆さんがサポートいたします。新小岩駅を10時に出発。しばらくは総武線と並走するので線路も間近に見えず実感がわかない部分もありましたが、荒川放水路を越え平井、旧中川を越えて時には線路に近寄りながら亀戸中央公園を抜けて亀戸駅でランチタイムとなりました。ランチは個々に食べて午後の部へ。午後は都電の線路跡の遊歩道をたどります。堅川の越中島線橋梁はなかなか味があります。越中島線と沿って歩くと沿線の雰囲気が伝わって参ります。線路ばかりでなく沿線の見どころを見学しながら廃止された小名木川貨物駅跡はアリオ北砂になっていて小休止。この先は踏切も何か所かあり新金線を歩いた時を思い起こしました。昔は工業地帯であったところも住宅地に変わってきているようです。越中島線ゴールの越中島貨物駅は走行時の振動となるレールの継ぎ目を無くすロングレールをつくって運び出す場所でした。ここから先は東京都港湾局専用線の廃線跡をたどり線路にも近づくこともできましたが、いったんセブンイレブン枝川2丁目店でゴール。その先はオプションでしたがほぼ全員で豊洲を目指します。夕やけから夜景に変わっていく豊洲の水辺は美しかったのですが最終目的地の晴海橋梁は日没間に合わず。またリベンジします。うちあげはららぽーと豊洲のシバトラであれこれ食べながら語り合いました

=午前中10:00~11:30=
JR 新小岩駅北口~新小岩公園【小岩公園駅】~(蔵前橋通り)~中川(平井大橋)荒川~平井運動公園【平井運動公園駅】~庚申塚(旧帝釈道下手道)~平井駅【平井駅】~江戸川自動車教習所~日本通運~新中川(江東新橋)~亀戸中央公園【亀戸中央公園駅】~(丸八通り)東武亀戸水神駅~東武亀戸線(亀戸水神駅跡)~総武線アンダーパス~亀戸駅東口【亀戸駅】~

ランチ
【昼食】11:30~12:30
=午後の部①12:30~14:30=
(再集合)水神森(旧都電跡)~明治通り・堅川京葉道路交差点(カード下)~五の橋~堅川公園【堅川駅】~堅川橋梁(フランス積み)~新大橋通り【猿江恩寵公園駅】~釜屋堀通り(旧水路跡)~崎陽軒東京工場~釜屋堀地蔵尊~小名木川クローバー橋(横十間川)~小名木川橋梁~【小名木川駅】~アリオ北砂店(旧小名木川貨物駅)~砂町銀座(いったん休憩:追加合流者待ち合わせ)

=午後の部②14:30~16:40=
小名木川操駅(北砂2丁目公園:小名木川駅碑:貨物線車輪モニュメント)~南砂線路公園~境川:砂村川(清州橋通り)【境川駅】~仙台堀川公園~(葛西橋通り)~今回初めての踏切(幹線27号踏切 No.14)~2番目の踏切(締川踏切 No.15)~南砂三丁目交差点(旧城東電車都電38系統電停跡)~南砂緑道公園~都電碑(城東電車車輪モニュメント)~公社南砂住宅(汽車製造会社※1東京製作所跡:1975 年:本所にあった平岡工場)【南砂駅】~永代通り~3番目の踏切(幹線3号踏切 No.16:踏切作動なしの道路信号)~日曹橋交差点(日本曹達砂町工場:銃砲団製造)~旧洲崎運河~佐川急便東京本社~4番目の踏切(松尾工場前踏切 No.17:※2松尾橋梁株式会社)~東京都建設土木技術センター~バディスポーツ~宇佐美 GS~塩浜通り~5番目の最後の踏切(新砂踏切No.18)【新砂駅】~東京メトロ深川工場(深川検車区)~東京メトロ東西線検修場~【越中島貨物駅】~しおかぜ橋~越中島線車止め~東京都港湾局専用線跡【三つ目通り駅】~セブンイレブン枝川2丁目店(イベント終了)

=オプション16:45~17:20=
枝川インター出口~越中島通り・環状3号線~朝凪橋(晴海線の朝凪橋梁柱)~ビバホーム豊洲店~豊洲3丁目公園~晴海通り~IHI&ユニシス本社~晴海橋梁~ららぽーと豊洲~シバトラ(懇親会 17:30~21:00 解散)