
第315回 2013年12月14日 開催場所 神楽坂
神楽坂の街がなぜ艶っぽく、また古いものも新しいものも取り込んでいく街なのか?なぜ路地が入り組んでいるのか?なぜフランス人が多いのかなど神楽坂の魅力に斬り込んでいく企画で、2回に分け、今回な神楽坂の後背地にあたる牛込の街々を歩き神楽坂上に至るというプランで望みました。
今回はロンさんの建築紹介もありなので、先ずは大江戸線飯田橋駅構内からスタート。大江戸線各駅はデザインが凝っているので知られますが、飯田橋駅もテーマ性のあるデザインであることをロンさんの解説で知ることが出来ます。外堀や飯田橋、神楽坂の歴史などを話ながら九段側に上がって法政大学に伺いました。取り壊される予定の55、58年校舎の屋上まで上がると、サンタコスチュームの山部長と、トナカイ姿のryoちゃんが元気弾ける大学生達に取り囲まれましたが若い子らは元気が良くて楽しそうですね。ランチは神楽坂でフリータイム。午後は日仏学院を見学した後、デジタルえほんミュージアムにて小休止、その後は市ヶ谷、牛込の街を徘徊。史跡あり、江戸時代からの坂道、古道、地域の歴史に根差した寺社、蕎麦や和菓子の名店、芸能人や政治家のお宅などなど巡りました。神楽坂のバックボーンを探って、背後から神楽坂に入っていこうと思っていたのですが時間切れになってしまいました。忘年会は牛込消防署並びの古民家風の建物、椿々というお店。ryoちゃんが企画した西荻窪や吉祥寺のお店の品物を景品としたビンゴも行いました。今年も一年間、無事に終了できて安堵の胸を撫で下ろしています。その後、二次会、三次会と進んで今年のイベントの幕を降ろしました。
大江戸線飯田橋駅~船河原橋~飯田橋~神田川と飯田濠~千代田街~セントラルプラザ、ラムラ~飯田橋延命地蔵~軽子坂~牛込揚場跡碑~飯田濠~神楽坂~牛込橋~牛込見付跡~飯田橋さくらパーク~牛込駅跡~外濠公園~牛込濠~カナルカフェ~日本赤十字社発祥の地~与謝野鉄幹、晶子住居跡~白百合学園~富士見坂~アーネストサトウゆかりの碑~法政大学~55年館、58年館~ボアソナートタワー~高浜虚子旧居住地、俳句碑~三輪田学園~一口坂~新見附橋~築土神社~堀兼の井跡~逢坂~東京観光専門学校~東京理科大~援助修道会本部修道院~愛敬稲荷、だきに天~法政大学市谷田町校舎 元は土佐藩最後の藩主山内豊範の長子、山内豊景侯爵の土地。デザイン工学部が学ぶ。旧62年館~歌坂~デジタルえほんミュージアム~長延寺坂~ルーテル市ヶ谷センター~浄瑠璃坂~芥坂~浄瑠璃坂仇討跡~鼠坂~安藤坂~中根坂~米膳ひらの~志ま平~升本酒店~芳とも庵~船橋家~岡埜栄泉~JTBパブリッシング~鰻坂~牛込払方町教会~最高裁長官公邸~新坂~瑞蓮院~日本出版クラブ会館~幕府天文台跡~光照寺、牛込城跡、出羽酒井家墓所~地蔵坂~太田蜀山人生誕の地 幕府御家人で天明期を代表する文化人、狂歌師。世相を風刺した狂歌や洒落本で文才を発揮した。生~友野~宮城道雄記念館~林芳正邸~愛日小学校~カルミネ~La volpaia~ルマンジュトゥー~5キッチンレンガ~的矢かき~遠野物語誕生の地~峰家~東京裏千家茶道会館~白里神社跡~野本耳鼻咽喉科~試衛館跡~銀杏坂~中守稲荷神社~児玉坂~薬王寺坂~焼餅坂~宗圓寺~宝竜寺坂~常敬寺~市谷小煉瓦米塀~モスバーガー本社跡~PBees~弁天坂~神楽坂上
昼食 神楽坂付近で各自
忘年会 椿




第314回 2013年11月23日 開催場所 吉祥寺北口


第313回 2013年11月17日 開催場所 神保町周辺

第312回 2013年11月10日 開催場所 みなとみらい


第311回 2013年10月5日 開催場所 小金井公園


310回 2013年9月21日 開催場所 立川、八王子、福生市


第309回 2013年9月7日 開催場所 さいたま市、川口市


第308回 2013年8月24日 開催場所 銀座


第307回 2013年8月18日 開催場所 池袋~銀座

第306回 2013年7月20日 開催場所 墨田区、足立区

