【イベント告知】5月23日(日)21世紀の渋谷区を南北にあるく〜リバイバル版〜


【企画概要】
3月28日(日)に開催させていただいたイベントを内容の一部を改変し、実施します。前回は渋谷区内に昨年誕生したデザイン公衆トイレを観ることに力点を置いていましたが、今回は そこを一部分 省かせていただき、どちらかといえば 渋谷区の地形を歩いて体感することに重心を寄せる内容とします。ちなみに前回は6箇所のトイレを観に行きましたが、今回は そのうち2箇所を省く予定です。ちなみに省いた2箇所は、7月10日(土)に実施予定の渋谷区の まちあるきの続編で観に行く予定ですので、ご安心ください。

今回の企画では、渋谷区の地形や歴史について大まかなことについて、実際に歩くことで 体感していただきます。時間としては古代から平安・鎌倉時代、室町時代から江戸時代までになります。また、渋谷駅周辺の再開発エリアも歩ことで、最新の渋谷の街を知っていただきます。そして、続編で主な題材となる予定の渋谷区の小河川についても、現状を見つつ どのように変わってしまったのかを知っていただきたいと思います。ここら辺は、前回のイベントでは説明できなかったことも いくつかございます。

【観て周る予定先】
デザイン公衆トイレ 4箇所、渋谷川、現代建築(デザイナーズ ビルディング)、代官山の諸施設、東横線地上線路跡、古道他 遺跡群、神社仏閣、小河川跡(暗渠)、渋谷駅周辺再開発エリア、他 諸々。

【日時】
2021年5月23日(日)9時~18時(予定)
(雨天延期の場合、延期)

【集合時刻&場所】
8時50分(時間厳守でお願いします)
JR恵比寿駅西口改札を出て右側の通路

【ランチ】
申し込まれた方には、後日 連絡させていただきます。

【解散時刻&場所】
18時に渋谷駅ちかくを予定。

【参加費】
500円
(公共交通機関を利用したり、施設に入場することも考えられますので、お一人様1,000円程度 別途かかる可能性があります)

【コース概要】
恵比寿駅→恵比寿東公園→恵比寿公園→代官山Tサイト→ログロード代官山→渋谷リバーストリート→渋谷氷川神社→並木橋→金王八幡宮→渋谷ストリーム→渋谷スクランブルスクエア→渋谷ヒカリエ→MIYASHITA PARK→神宮通公園

【ガイド】大坪京市

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #渋谷



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
5月23日(日)21世紀の渋谷区を南北にあるく〜リバイバル版〜


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】6月6日(日)八王子城を攻略しよう


八王子城は小田原北条氏4代氏政の弟氏照の居城です。
北条家の中では武闘派として知られた氏照が築いた八王子城は、
戦国時代の山城の完成形とも言われます。
また、広大で険しい山道を登らなければ主郭に到達できないことから、
八王子城を制する者は山城を制するとも言われます。
今回は八王子城の西端とも言われる詰めの城とそれに伴う大堀切を目指して八王子城を攻略したいと思います。

【日時】
6月6日(日)9:45~17:00(予定)
(雨天延期の場合、延期)

【集合場所&集合時間】
JR中央線高尾駅北口バス乗り場①番
9:45 ※10:02発のバスに乗りますので少しお早めにご集合ください。

【コース】
高尾駅→八王子城ガイダンス施設→御主殿→馬蹄段→
金子曲輪→柵門台→山王台→松木曲輪(昼食)→本丸→
小宮曲輪→馬冷し→詰の城→大堀切

【注意】
お城の見学会というよりは山登りになりますので、
山登りに適した靴、服装でいらしてください。

【参加費】
500円

【ガイド】
お城の専門家 山本篤志氏

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #江戸城 #神楽坂 #市ヶ谷 #東京 #神田川 #日本橋 #外濠 #千代田区 #港区 #新宿区



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
6月6日(日)八王子城を攻略しよう


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】6月20日(日)日本最大の江戸城外濠に迫る 赤坂見附~呉服橋 -500回記念-


江戸城(皇居)外濠を歩く第三回目です。今まで寄り道しすぎたので今回は一気に一周回ってしまいます。順当に行けば東京再発見20年目、500回目のイベントとなります。

ストーリー
天下普請の日本最大の総構えと言われる江戸城の規模を歩いて体感する(今回で3回目)
江戸~近現代の歩みを古地図で比較して知る
江戸~近現代の歩みを知識として知るだけでなく五感で感じる
東京の原地形を知る
江戸時代の三十六見附は現在どうなっているのだろう
人気の街神楽坂と外濠の関係
神田川、日本橋川と外濠
外濠の内と外の違い。外濠の果たした役割
港区、千代田区、新宿区の街の新しい顔

【日時】
6月20日(日)9:00~17:00(予定)
(雨天延期の場合、延期)

【集合場所】
東京メトロ 赤坂見附駅 
8:50(9:00出発)

【解散場所】
JR東京駅
(予定 変更になる可能性あり)

【ランチ】
 市ヶ谷駅周辺で個々に(予定)

【午後から参加】
 JR市ヶ谷駅ぐらい
(予定 変更になる可能性あり)

【打ち上げ】 
500回記念でどこかで打ち上げをしようと思いますが現時点では未定
(打ち上げまで参加の方は事前にお知らせください)

【参加費】
500円

【ガイド】
兒玉(クバ)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #江戸城 #神楽坂 #市ヶ谷 #東京 #神田川 #日本橋 #外濠 #千代田区 #港区 #新宿区


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
6月20日(日)日本最大の江戸城外濠に迫る 赤坂見附~呉服橋 500回記念


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

(延期)【イベント告知】5月22日(土) 変わりゆく城東の繁華街 錦糸町北口


ryotaくんの総武線沿線シリーズ。昨年に行った錦糸町南口の続編です。今回は錦糸町駅の北口へ。錦糸公園やオリナスがある方。スカイツリーとも連動しています。城東の繁華街である錦糸町も近年変わりつつあります。錦糸町の街の魅力を歩いて感じましょう

詳細決まりましたら随時UPしていきます

【日時】
5月22日(土)9:00~17:00(予定)
(雨天延期の場合、延期)

【集合場所】
JR総武線線 錦糸町駅

【参加費】
500円

【ガイド】
ryotaくん

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #錦糸町


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
5月22日(土) 変わりゆく城東の繁華街 錦糸町北口


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】4月17日(土)奇跡の地形が可能にした玉川上水-完結編-


約350年前に江戸市中へ飲料水を供給する目的で築かれた玉川上水。
四谷から羽村までの約43キロを東京の街並みそして、地形とあわせながら玉川上水沿いを歩きます。玉川上水に詳しくない方歓迎!純粋に歩いて街を体感しましょう。

2020年の11月と12月に新宿から拝島までの玉川上水沿いを歩きました。
今回は残りの拝島から羽村の堰までを歩きます。

【日時】
4月17日(日)10:00~17:00(予定)
(雨天延期の場合、延期)

【集合場所&時間】
JR,西武線 拝島駅

【午後から】
個別にご連絡ください。

【コース】(詳細は別途連絡)
拝島駅~田村酒造~多摩川~羽村郷土博物館~羽村の堰~根がらみ前水田~羽村玉川神社~羽村駅

【ランチ】
福生駅周辺

【見学施設】
田村酒造 調整中
羽村郷土博物館 無料

【解散場所&時間】
青梅線 羽村駅 17:00(予定)

【参加費】
500円

【服装&持ち物】
・汚れても良い靴とズボンなど
・リックなど手の空くバック

【ガイド】
浦野(KAZUO)

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #玉川上水 #羽村 #福生




当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
4月17日(土)奇跡の地形が可能にした玉川上水-完結編-


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】3月28日(日)二十一世紀の渋谷区を南北にあるく


渋谷区と日本財団の共同プロジェクト「THE TOKYO TOILET 」によって渋谷区内の公園に設置された公共トイレ、著名な建築家やデザイナーによってデザインされた それらのトイレをはじめ 二十一世紀以降に作られた渋谷区の様々な建物を見ていきます。春の陽気のもと 新緑や花なども眺めながらのまちあるき、皆さま ぜひご参加くださいませ。

【開催日時】
3月28日(日)9時〜17時

【集合時刻&集合場所】
8時50分(時間厳守でお願いします)
JR恵比寿駅

【ランチ】
ランチを取る場所など、詳細は追ってお知らせしていきます。

【解散時刻&解散場所】
17時過ぎ予定
幡ヶ谷駅 または 代々木上原駅

【参加費】
500円
(公共交通機関を利用したり、施設に入場することも考えられますので、お一人様1,000円程度別途かかる可能性があります)

【コース概要】
 恵比寿駅→恵比寿東公園→恵比寿公園→代官山駅→Tサイト→ログロード代官山→渋谷リバーストリート→金王橋広場→稲荷橋広場→渋谷ストリーム→渋谷スクランブルスクエア→渋谷ヒカリエ→MIYASHITA PARK→神宮通公園→代々木公園→代々木深町小公園→はるのおがわ公園広場→代々木八幡宮→代々木ポニー公園→西原一丁目公園→幡ヶ谷駅 または代々木上原駅
(コース概要は多少変わる予定です)

【ガイド】
大坪 京市(ロン)さん

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #渋谷区 #トイレ #デザイナー





当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
3月28日(日)二十一世紀の渋谷区を南北にあるく


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】3月14日(日)新田神社と新田の怨霊関連史跡を歩く


武蔵新田駅近くの新田神社を基軸に、周辺の七福神巡りを加えて新田義興(新田義貞の子供)の御霊信仰などにまつわる伝承や歴史をエンジョイする。南北朝武士の怨霊・鎮魂ゆかりの地から、東京を再発見しましょう。。

【日時】
3月14日(日)13:00~16:30(予定)

【集合場所&時間】
新田神社 13:00
(最寄り駅は東急多摩川線 武蔵新田駅)

【解散場所&時間】
新田神社 16:30(予定)

【定員】
40名

【参加費】
1000円

【コロナ対応】
☆マスク着用
☆当日体調不良の方はご参加ご遠慮いただく可能性あり

【ガイド】
南北朝時代を楽しむ会代表・齊藤太一氏

【共催】
南北朝時代を楽しむ会
https://enjoy-nanboku.jimdosite.com/

主催団体情報を記載します。
NPO法人東京を再発見する会、イイね、フォローお願いします。
https://www.facebook.com/tokyosaihakken/
ホームページ。過去の活動も出ています
http://tokyosaihakken.org/

#東京再発見 #東京を再発見する会 #散策 #散歩 #大田区 #南北朝 #新田



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
3月14日(日)新田神社と新田の怨霊関連史跡を歩く


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2月21日(日)旧川越街道と宿場町、個性的な坂三昧


間が空いてしまいましたが板橋宿~上板橋宿=下練馬宿を歩いた続きです(前回との連続性はありません)旧川越街道下練馬宿を歩き、赤塚~徳丸周辺の個性的な坂を訪ね、板橋区の歴史、地理、地形を知り、商店街など街の雰囲気を楽しみたいと思ってます。

【日時】
2月21日(日)9:00~17:00(予定)

【集合場所&時間】
東武東上線 東武練馬駅 9:00

【ランチ】
未定

【解散場所&時間】
東武東上線下赤塚駅 17:00(予定)
(東京メトロ有楽町線営団赤塚駅も利用可能)

【参加費】
500円

【ガイド】
兒玉匡一



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
2月21日(日)旧川越街道と宿場町、個性的な坂三昧


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2月28日(日)河津桜の咲く新川と成田街道を歩く(八千代市まちあるき)


船橋・習志野まちあるきの第六弾として、主に八千代市を歩きたいと思います。八千代市は、成田街道(佐倉街道)の船橋の次の宿場である「大和田」宿と近隣の農村「萱田」が明治に入って合併した際につけられた新しい地名です。私の案内による千葉北総地域まちあるきは、これまで、第一弾は、西船(葛飾)から海神を経由して船橋宿場町へ。第二弾は、船橋駅を取り囲む夏見台などの七つの丘と船橋港めぐり、第三弾は、習志野原から津田沼まで「下総三山七年祭り」ゆかりの地めぐり、第四弾は、津田沼駅近くから谷津本郷まで津田沼歴史地名あるき、第五弾は、午前は京成谷津駅から花輪台住宅地、谷津遊園跡地、鷺沼城址、午後は京成稲毛駅から稲毛の名所めぐりと検見川神社でした。今回の第六弾は、印旛沼と検見川(花見川)をつなぐ新川が中心になります。開催日前後は、河津桜が盛りです。東葉高速鉄道村上駅で集合。八千代市郷土博物館(無料)を見学後、米本城など古城址、七年祭り参加の時平神社(大和田、萱田、小板橋)、八百屋お七の墓を巡り、いくつかの石碑群を見学した後、八千代台駅近くでランチ。午後は、八千代台駅近くのふたつの市民の森などを巡ります。

【日時】
2月28日(日)9:00~17:00(予定)

【集合場所&時間】
東葉高速鉄道 村上駅 9:00

【ランチ】
京成八千代台駅周辺もしくは、東葉高速鉄道八千代中央駅周辺

【解散場所&時間】
京成本線 八千代台駅 17:00(予定)

【参加費】
500円

【ガイド】
森田 曉さん




当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
2月28日(日)河津桜の咲く新川と成田街道を歩く(八千代市まちあるき)


申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

受付終了【イベント告知】12月13日(日)地形が人を呼び、人が神を招き、神が地名を与えし地をゆく〜王子 飛鳥山 探訪


東京23区の地形は、武蔵野台地と東京低地の二つによって 主に成り立っていることはご存知のことと思いますが、その二つの地形の境が区域のちょうど真ん中を走っているのが東京都北区。その北区の中央に位置する街として江戸の頃から栄えてきたのが 王子 飛鳥山地域。今回のまちあるきでは、ここ王子 飛鳥山地域を歩きつつ 地元ゆかりの博物館なども訪れ、古代から人の住む場所であった王子 飛鳥山の 平安から鎌倉時代にかけての姿、江戸時代以降 特に将軍吉宗との関わりと なぜ飛鳥山に桜が植えられたのか、そして 明治以降の東京で 北区王子と その周辺が、なぜ 様々な産業が花開く土地となったかについて、参加者の皆さまと その遺構を見ながら 考えていこうと思います。また、今回 来年の大河ドラマ「青天を衝け」に主人公として登場される渋沢栄一翁ゆかりの場所へも訪れる予定です。他にも色々と盛りだくさんありまして、どれをやめるか思案中です(笑)が、参加者の皆さまにはなるべく楽しんでいただけるよう練り上げて参りますので、どうか宜しくお願い申し上げます。

【集合場所&時間】
JR京浜東北線 上中里駅 ホーム上の休憩室内及び その周辺 → いつもと違い改札の外ではなく、ホーム上で待ち合わせます。ホームは一つだけなので、どちらから来ても同じホームに降ります。
* 集合受付は7時45分から始めます。5分前には受付を終了し、8時からイベントをスタートさせますので、時間厳守でお願いいたします。

【ランチ&打ち上げ】
*ランチは北とぴあ訪問の後以降どこかで、
 王子駅周辺で各自自由にとっていただきます。
*打ち上げは、東京を再発見する会としては
 行いませんので、ご理解願います。

【紹介並びに訪問箇所】
現時点での当日の紹介並びに訪問予定箇所は以下の通りとなります。

上中里駅ホーム(武蔵野台地 本郷台 崖線)、飛鳥の小径(武蔵野台地 本郷台 崖線)、国立印刷局東京工場裏口、西ヶ原一里塚、飛鳥山公園崖エリア、飛鳥山下跨線人道橋、あすかパークレール 公園入り口駅、お札と切手の博物館、装束稲荷神社、明治堂、花まる学習会王子小劇場、北とぴあ、王子稲荷神社、中央工学校、王子大坂〜日光御成道(旧岩槻街道)、権現坂ランギャール、王子神社(王子権現)、音無親水公園(音無川)、音無橋、醸造試験所跡地公園、旧醸造試験所第一工場、飛鳥山公園歩道橋、飛鳥山公園、あすかパークレール山頂駅、飛鳥山1号墳(古墳)、旧渋沢庭園、北区飛鳥山博物館、他少々。

【まちあるきのテーマ】
(1)武蔵野台地と東京低地の境を見て歩く。
   →古墳や遺跡、貝塚を見て歩く。
(2)紀州和歌山と江戸東京を結ぶお社と地名を探訪。
(3)江戸時代の街道と一里塚。
   →榎の木はなぜ残ったのか。
(4)近代日本とともに発展した王子の産業。
(5)郷土 北区 王子の誇り、渋沢栄一。

【参加費】
500円

【ガイド】
大坪 京市さん(建築ガイドのスペシャリスト)




当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
12月13日(日)地形が人を呼び、人が神を招き、神が地名を与えし地をゆく〜王子 飛鳥山 探訪