【イベント告知】2019年7月13日(土)船橋を歩く第二弾(北から南へ)

夏目台日枝神社


【概要】
3月に開催された船橋まち歩きの第二弾です。前回は、西船橋駅近くから東船橋駅近くまで主として旧葛飾村と千葉街道すなわち国道14号線(かつての房総往還)沿線の史跡をたどりました。今回、午前中は、JR船橋駅を遠く取り囲む、海神山、夏見台、米ケ崎、峰台(遠望)など、中世以前「夏見潟」という内湾を擁していた往時の船橋の高地に残る史跡を経めぐります。船橋中央卸売市場で昼食をとり、午後には、前回も訪ねた、船橋御殿跡、船橋大神宮を皮切りに、船橋寺町、船橋漁港、三田浜楽園跡地など海岸の史跡をたどります。最後に、船橋ヘルスセンター跡地でもあるララポートを訪れ、フナッシーランドで現在の船橋を実感する予定です。

【日時】
7月13日(土)9時30分~17時(予定)

【集合場所】
東部アーバンパークライン(野田線)新船橋駅
※JR総武線船橋駅で乗り換えて一駅目

【解散場所】 
 船橋ララポート(予定)

【訪問予定地】
海神山緑地 海神別荘地跡 飛ノ台史跡公園・博物館 薬王寺 日枝神社 長福寺 稲荷神社 米ケ崎意富比神社 東町意富比神社 船橋中央卸売市場(昼食) 船橋御殿跡 船橋大神宮 船橋寺町(圓蔵院・覚王寺・不動院・浄勝寺)、割烹旅館・玉川、三田浜塩田跡、船橋漁港、フナッシーランドなど

【参加費】
500円

ガイドは森田曉さんです。


米ヶ崎意富比神社

船橋漁港

割烹旅館 玉川


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
7月13日(土)船橋を歩く第二弾(北から南へ))



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

受付終了 6月22日(土)居酒屋発祥の地、神田。原点たる立飲み屋を巡ってみよう

【概要】
江戸時代に大名屋敷のある現大手町から、神田橋を渡って家に帰る職人達が、一杯ひっかけに鎌倉河岸にある酒屋に立ち寄り、酒屋で居たままに飲むことから「居酒」で居酒屋となりました。今でいうイートインのようなもの。こうして仕事上がりの一杯を楽しんでいたところに、つまみを出し始めたのが本格的な居酒屋の始まり。
そんな酒屋自体で飲む立飲みは、さすがの神田でも藤田酒店のみに。中屋酒店が閉店してから唯一となっています。しかし、その流れを汲む「立ち飲み屋」は神田にはたくさんあります。(酒屋卸で座って飲める店は何店かあります)
そんな立飲み屋を4人一組で巡って、実際にお店に行って、当日発表のテーマになっているお題を調べて、ポイントを競います。最後に集合店にて集まります。ゲーム感覚で神田の街の立ち飲み屋を飲み歩き、居酒屋の原点に迫っていきます。

【日時】
6月22日(土) 18時〜21時半(予定)

【集合場所】
JR神田駅

【参加費/飲食代(目安)】
1店舗 1,000円
集合店 3,000円目処(貸切)

【参加人数】
12名

【企画者】
奥さん、米谷さん




当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
6月22日(土)居酒屋発祥の地、神田。原点たる立飲み屋を巡ってみよう



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2019年8月25日(日)帷子川源流を遡る 上流編

【イベント内容】
大都市横浜の母なる川の一つ帷子川。
河口からスタートして源流へ遡って行っています。
前回終了した付近からスタートして鶴ヶ峰駅まで歩きます。中流から上流域に差し掛かってきた帷子川とその支流にあった集落や文化、地形などを楽しみながら歩きます。途中合流、途中抜けOKです。アップダウン激しいのでリタイヤ随時OKです。

詳細は変更になる可能性があります。

【日時】
8月25日(日) 8:45~17:00 (予定)

【集合場所】
8:50までに横浜駅集合 9時10発 バスで笹山団地まで バス代220円
9:40までに笹山団地直接集合でもOK(相鉄線西谷駅徒歩25分ぐらい)

横浜駅西口から神奈中バス横51系統中山駅行に乗ります。乗り遅れると次のバスは1時間後なので時間厳守でお願いします。

午後から参加する方は相鉄線西谷駅で合流です

【昼食】
進行次第で探して入ります

【解散】
17:00 相鉄線鶴ヶ峰駅

【参加費】
参加費 500円

【歩くコース】
辻山の庚申塔~稲荷神社~鴨居原遺跡~道祖神~稲荷神社~鴨居原市民の森~竹山団地~烏森の地蔵(馬頭観音)馬捨て場~竹山南公園~今は無い道標~庚申塚~ごはん塚~六地蔵~子育て地蔵~新井町公園~新井稲荷~伏見稲荷堂~新井川~大蛇の昔話~猪子山~北海ラーメン蝦夷~小社~帷子川旧河道~カフェやさしいちから~ニューボンボン~西谷駅~西谷の石仏、石塔~橋~ほどがや元気村~支流~田原橋公園綿貫稲荷~豊次郎坂~中田橋~新井川河口~ふれあい橋~帷子川分水路~愛宕橋~白根村道橋改修碑~嶋越橋~白根不動尊~蛇塚~小滝不動尊~行者の滝~白滝龍神~万葉歌碑~白糸の滝~びんだら池跡~鶴ヶ峰坂~用賀下橋~中根橋~白根橋~帷子川親水緑道~鶴舞橋~鶴ヶ峰橋~鶴舞橋~駕籠塚~鶴ヶ峰神社~鎌倉古道 中の道~ふるさと尾根道緑道~今宿東公園~すずり石水跡~薬王寺 六ツ塚~バッファローキング鶴ヶ峰店~重忠公碑 さかさ矢竹~鎧の渡し 首洗い井戸~首塚~しんぺー~相馬~京城苑~水道道~嶋崎金子稲荷のタブの木~小金井稲荷~禅導庵跡~御嶽神社~鶴ヶ峰駅


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
8月25日(日)帷子川源流を遡る 上流編



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2019年6月8日(土)ブラタモリ小田原編を取材協力した達人が教える小田原の極意


「小田原城と その城下を歩く」~ 江戸のルーツは小田原にあり

【イベント内容】
神奈川県西部に位置する小田原は戦国時代に北条氏が拠点を構えたことから、日本最古の上水道「小田原用水」が敷設されるなど城郭都市として発展しました。また、豊臣秀吉の小田原攻めを期に城下町までも外堀で囲む総構えが全国に普及し、徳川家康も江戸の町づくりの参考にしたと言われています。
今回のイベントでは、NHK ブラタモリ 小田原編の番組企画の取材協力者で、その内容の2/3は この人が紹介した場所であったという 小田原の観光ガイドの第一人者で、全国の城郭にも詳しい山本篤志氏に、企画の立案からガイドまでを行なっていただくスペシャルな内容となっております。さぁ 皆さま、山本さんが案内される 小田原のまちを歩いて ブラタモリのテーマ「江戸のルーツは小田原にあり」を実際に体験してみましょう!!

開催日 6月8日(土)

コースの概要 箱根板橋駅からスタートし、小田原用水を辿りながら小田原のまちを巡り、小田原城を目指します。お昼は自由時間を設けて 小田原駅周辺で 各自自由に飲食店で 昼食をとっていただきます。そして 午後は小田原城周辺から小田原城を見ていきます。ゴールは小田原城天守閣の前となります。最後に天守閣を自由見学するかたちで、16時30分頃を終了時刻として解散する予定です。その後、17時から 希望者の方々で 打ち上げを行わせていただきます。

【日時】
6月8日(土) 10時〜16時30分(予定)

【集合場所】
箱根登山鉄道 箱根板橋駅

【集合時刻】
午前9時50分、、、9時50分から受付を行い、10時に出発させていただきます。

【解散場所】
16時30分頃を終了時刻として解散する予定です。その後、17時から 希望者の方々で 打ち上げを行わせていただきます。
(ガイドの山本氏にも ご参加いただく予定です)

【参加費】
参加費 500円(小田原城天守閣など入場料が必要な場所は 別途個人負担)

【打ち上げ】
ふじ丸 小田原駅前店
https://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140901/14012439/party/52031578
会費は一人あたり税込5400円です。
時間は18時から20時の2時間を予定


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
6月8日(土)ブラタモリ小田原編を取材協力した達人が教える小田原の極意



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2019年5月12日(日)古地図で定点観測&総会


東京を再発見する会はNPO法人として活動しております。どのような活動をしているか皆さんに知ってもらうために総会を自由見学していただいています。興味のある方、イベントや活動に提言、リクエストのある方、どなたでも参加できますのでぜひおいで下さい。

総会の後に古地図で定点観測を行います。今回のテーマは「築地・豊洲」「江戸城外濠」「渋谷」です。

JR常磐線三河島駅12:50集合。
13:00以降は直接、会議室までお越しください
① 総 会 13時00分~15時
② 勉強会 15時10分~17時
  懇親会 17:30~
2 会場 荒川区生涯学習センター(予定 人数が多い場合はサンパール荒川に変更)
    所在地 東京都荒川区荒川3-49-1
    電話  03-3802-2332
        
交通機関 JR常磐線三河島駅下車徒歩5分
都電荒川区役所前下車徒歩8分
JR日暮里駅から都バス亀戸駅行で荒川三丁目下車徒歩2分
JR西日暮里駅から浅草寿町行で荒川三丁目下車徒歩2分
地下鉄日比谷線三ノ輪駅下車徒歩18分
懇親会 未定

総会のみ、勉強会のみ、懇親会のみの参加もOKです。
参加費無料

【日時】
5月12日(日) 13時〜17時(予定)

【集合場所】
12時50分 JR常磐線三河島駅

【会場】
荒川区生涯学習センター(予定 人数が多い場合はサンパール荒川に変更)

【解散場所】
17時 荒川区生涯学習センター(予定)

【参加費】
無料


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
5月12日(日)古地図で定点観測&総会



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2019年4月14日(日)上野ってディープ?街を知ろう

東京には個性のある街がたくさんありますが、そのうちの一つ「上野」今まで上野を多角的に見ながら歩いてきましたが2017年1月の上野まちあるきが雨で中断して以来そのままになっていたので続きをやります。アメ横、とんかつ激戦区、コリアタウン、ゲイタウン???ショッピングタウンでもあり江戸時代からの繁華街、そして花街の湯島。多面的な上野の素顔に迫ってゆきたいと思います 。

【日時】
4月14日(日) 9時〜17時(予定)

【集合場所】
9時 JR上野駅

【解散場所】
17時 JR秋葉原駅(予定)

【参加費】
500円

【コース】
詳細は後日


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
4月14日(日)上野ってディープ?街を知ろう



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2019年3月30日(土)猿江恩賜公園花見

土日連続イベントになってしまいますが花見を開催いたします。

地下鉄半蔵門線、新宿線住吉駅徒歩5分。錦糸町駅徒歩15分の猿江恩賜公園で行います。まちあるきの際は話したことのない方も花見をしながら飲んで食べて交流いたしましょう。初参加大歓迎です。詳細は幹事のryotaくんから後日、発表があります。

猿江恩賜公園は、かつて猿江貯木場といって、材木を水に浮かべ貯めておくための場所でした。
大正13年に、南側敷地の一部が東京市に払い下げられ、昭和7 年猿江恩賜公園として開園。

一方、北側地区はそのまま貯木場として残っていましたが、昭和51年、貯木場が江東区潮見へ移転したのを機に、約250年にわたった猿江貯木場の歴史の幕を閉じ、昭和58年に公園として全面開園しました。

綺麗な桜が咲き誇る公園ですがあまり混まない場所として知られている穴場の花見スポットです。
スカイツリーと桜の組み合わせが評判のスポットでもあります。

今回、場所取り組と買出し組を募集します。
場所取りについては2名、買出しについては5名募集します。

買出しについては駅から少し離れた肉のハナマサで買い物します。

みんなでスカイツリーを観ながら楽しく花見をしましょう!

■開始時間
・花見開始:12時00分
・花見終了時間:17時予定
■集合時間
・場所取り組:8時30分
・買出し組:9時30分
・通常参加者:11時45分
■最寄り駅
都営新宿線/半蔵門線住吉駅
■集合場所
・場所取り組:猿江恩賜公園入口付近
・買出し組:住吉二丁目交差点の三菱東京UFJ銀行ATM前
・通常参加者:猿江恩賜公園入口付近
■参加費
・通常参加者:2000円(お酒が飲めない方1500円)
・場所取り組:1000円
・買出し組:1500円
■お願い
参加される方は各自飲み物や食べ物をどちらか一品ずつ購入するか作られるかで持ち寄りをお願いしたく思います。その際はできるだけ皆で分けられるものをお願いします。
■備考
・前日までに現地の降水確率が50%以上だった場合、中止と致します。
・花見終了後は二次会を検討しております。会場はまだ検討中ですが、住吉駅周辺で考えております。
確定次第、こちらに書き込み致します。
・花見や二次会からの途中参加もOKですので参加できそうな方はこちらに書き込み頂くか、幹事までにメッセージををお願いします

当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
3月30日(土)猿江恩賜公園花見



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2019年3月31日(日) 古地図まちあるき 丸の内大手町が日本一のオフィス街になったワケ

丸の内、大手町と言えば日本有数の大企業が本社やオフィスビルを構えています。

その丸の内、大手町、八重洲あたりを江戸時代以前から江戸時代、明治、大正、昭和と時代を越えながら見て行こうと思います。

丸の内、大手町の繁栄のワケも探っていきます。

【日時】
3月31日(日) 12時30分〜16時50(予定)

☆東京駅構内ツアー 
 9時40分東京駅に集合
 ※オプショナルツアーです。通常の参加者の中から希望者のみ参加可、通常は12時30分に集合してください

【集合場所】
12時30分 東京駅

【解散場所】
16時50分 有楽町駅(予定)
17時~  打ち上げ(参加希望者のみ)

【参加費】
500円

【打ち上げ】
17時~
アンジェロ 
https://retty.me/area/PRE13/ARE2/SUB201/100000705143/

【コース】
当日、地図を用意しています。スマホ、タブレットなどネットがつながる端末を用意してください。


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
3月31日(日)古地図まちあるき 丸の内大手町が日本一のオフィス街になったワケ



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2019年3月2日(土)船橋を歩く(西から東へ)

JR総武線と武蔵野線、東京メトロ東西線の乗換駅である西船橋一帯は、かつては多くの湧水地と池が広がる風光明媚な郊外でした。由緒ある神社仏閣も数多くあります。
午前中は、京成西船駅(旧名、葛飾)を出発点として、西船四丁目緑地(旧西船図書館敷地)、春日神社、正延寺、葛羅之井、葛飾神社、勝間田公園(勝間田池跡地)、葛飾神社の池を経て、山野浅間神社、入日神社、海神新地跡地などを経由して京成船橋駅近くまで2時間半ほど歩きます。
昼食後、道祖神社、日本一小さい東照宮、船橋御殿跡地、海老川(船橋地名の故地)、本町通りの老舗、寺町を経て、船橋大神宮を最終目的地とするツアーになります。

案内者は、地元民ではなく東京の歴史に関心のある一個人、森田曉です。

【日時】
3月2日(土) 10時〜17時(予定)

10:00 京成西船駅 集合

16:45 船橋大神宮 解散

【参加費】
500円


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
3月2日(土)船橋を歩く(西から東へ)



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2019年1月13日(日) 古地図まちあるき 赤坂周辺&新年会

古地図の勉強会では赤坂も紹介しました。

またテレビ番組で赤坂を取り上げた際に出演させていただいたのを機にまちあるきも致しました。

今回は古地図を主題とした赤坂のまちあるきを行い、赤坂がが江戸、明治、昭和、現在と変遷していった様を体感しましょう。

赤坂の街の成り立ち、花街の盛衰、軍の街から夜の街、芸能の街へ・・・などなど。


参加費 500円

9:00 永田町駅集合

16:45 解散 赤坂周辺

17:00~ 新年会(肉工房)

【参加費】
500円

【新年会のお店】
肉が美味しい居酒屋 肉工房 赤坂店
050-5305-3763
東京都港区赤坂3-14-9 清水ビル 4F
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13226299/


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
1月13日(日)古地図まちあるき 赤坂周辺&新年会



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。