【イベント告知】2019年2月10日(日)新宿街歩き(新宿駅周辺編)

今回の街歩きは2017年9月24日に催行しました「新宿駅・新宿地下道街歩き(新宿駅周辺・東口南口編)」のリバイバル催行になります。新宿駅周辺の人が多い場所を歩くという事情から定員15名という大幅な人数制限をせねばならかったため、前回参加いただけなかった方のために再度リバイバルという形で催行させていただきます。

 もしご興味がありましたら、まずは前回のページを参照ください。
●mixi
2017年9月24日(日)新宿駅・新宿地下道街歩き(新宿駅周辺・東口南口編)
●Facebook
2017年9月24日(日)新宿駅・新宿地下道街歩き(新宿駅周辺・東口南口編)

 基本的なコースは同じですが、今回は前回の街歩きに対し若干紹介ポイントを減らします。その分街の歴史や新宿の発展の背景などをより詳しくご説明させていただきたいと思います。また街歩きのタイトルも変更させていただき「新宿街歩き(新宿駅周辺編)」とさせていただきます。なお今回も定員は15名(ガイド含む)とさせていただきます。

●開催日 2019年2月10日(日)

●8:45JR新宿駅南口改札【内】集合
(改札内です。ご注意ください。JRで来る方は改札を出ずにお待ちください。他の路線で来る方は入場券を買って改札内に入ってください。JR新宿駅には東南口や新南口など南の付く改札がいくつかありますが、何もついていない「南」口です。ご注意ください)
南口改札出口に向かってすぐ右手にKIOSKがあります。その裏のスペースに集合してください。改札出口に向かって左手奥にもKIOSKがありますので、間違わないようご注意ください。
※外から改札内に入場する入場券は140円となります。こちらは自己負担となりますので、あらかじめご了承ください。Suica・PASMO等のICカードでは入場はできません。必ず切符販売機で「入場券」を購入の上改札内にお入りください。

【要注意事項】
イベント冒頭はJR新宿駅の改札内コンコース及びホーム上を歩きます。人が少ない時間帯を選んでいますが、それでも大勢の人が行き来しています。JR新宿駅はホームドアもありませんので、よそ見をして人とぶつかったりすると大変危険です。くれぐれも周りに注意して、集団が広がりすぎないようご注意をお願いします。

●17:00JR新宿駅東南口付近 解散

●参加費 500円

●案内人は田村(タムリン)さんになります。


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
2月10日(日)新宿街歩き(新宿駅周辺編)



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2019年2月17日(日)春香!梅とジブリの丘、高幡不動〜聖蹟桜ヶ丘散策

高幡不動

春目前の散策は高幡不動尊周辺から出発し、多摩丘陵の百草園の梅を見ます。その後、ジブリの「耳をすませば」の舞台となった場所を巡ります。住宅街の中を歩きますが景色がとてもきれいです。また、高低差好きな方は是非、おすすめです。

【日時】
2月17日(日) 12時〜16時30分(予定)

【集合場所】
高幡不動駅(京王線、多摩都市モノレール)

【解散場所】
聖蹟桜ヶ丘駅(京王線)

【参加費】
500円

【コース】(詳細は後日):約8キロ
高幡不動尊~(バス移動)~百草台自然公園~百草園~(バス移動)~ジブリ巡り~原峰公園~聖蹟桜ヶ丘

※一部バスを利用して移動します。各見学施設やバスの料金は後程、アップします。また、バスを使用しないと約11キロになります。
※昼食は集合前に済ませてください。

詳細は後日 ナビゲーターは浦野(KAZUO)です。


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
2月17日(日)春香!梅とジブリの丘、高幡不動〜聖蹟桜ヶ丘散策



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2019年1月26日(土) あの宗教施設も東京にあった!-東京の世界の宗教施設を歩く-


イスラームのモスク、キリスト教の各種宗派の教会、
儒教の孔子廟など、東京各地にある各国の宗教施設の見学を実施します。

【集合場所】
10:00 代々木上原駅(小田急線)

【解散場所】
17:00 神保町駅(三田線、新宿線、半蔵門線)

【参加費】
500円
+ 見学施設(ニコライ堂:300円、湯島聖堂大成殿内拝観料:200円)

【見学場所】
<代々木上原> 東京ジャーミイ・トルコ文化センター、ゴータミー精舎
<お茶の水>  東京復活大聖堂教会、湯島聖堂、聖書考古学資料館、カトリック神田教会、救世軍神田教会などを予定

* 代々木上原➡お茶の水(新御茶ノ水駅)へは東京メトロ千代田線で移動します
* ゴータミー精舎見学後に、一度代々木上原駅で解散。各自、昼食・移動いただき、再集合してもらいます。
* 各施設の都合により、見学場所は変更する場合がございます。

ナビゲーターは東京シティガイドクラブの太田さんです 。


当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
1月26日(土)あの宗教施設も東京にあった!-東京の世界の宗教施設を歩く-



申し込むイベント

名前(必須)

メールアドレス(必須)

参加人数(必須)

メッセージ(必須)

【申し込み時の注意】
※申し込み直後、入力したメールアドレス宛てに件名:「【東京を再発見する会】お申し込みありがとうございます」のメールが届きます。届いていない場合、申し込みが出来ていません。その場合はお手数ですが再度、申し込みをしてください。
※申し込み後、2日以内に入力されたメールアドレス宛てにスタッフから連絡があります。
※メールが届かない場合、受信箱以外の箱(迷惑フォルダなど)を確認してください。
※また、ドメインの設定も確認してください。ドメイン設定を変更した場合、お手数ですが【問い合わせ】ページよりご連絡をお願いします。
※3日以上経過してもスタッフからメールが届かない場合、【問い合わせ】ページからご連絡をお願いします。

【イベント告知】2018年12月2日(日) 古地図まちあるき江戸城&忘年会

今年は東京の古地図の勉強会を行いましたが、フィールドに出て実際に古地図と今の風景を見比べてみたいと思います。

今回は江戸城とその周辺です。江戸城内が江戸、明治、昭和、現在と変遷していった様を体感しましょう。

天下の名城と言われた江戸城ですが、東御苑と北の丸公園は中に入れます。
皇居外苑、皇居前広場や皇居の門がある付近も大きく変わっているのです。江戸城とその周辺を見比べていきながら歩きましょう。


9:00 東京駅集合

16:45 解散

17:00~ 忘年会(場所未定)

【参加費】
500円



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
12月2日(日)古地図まちあるき江戸城&忘年会

【イベント告知】2018年11月18日(日) 第2回あらかわシャルソン

昨年も行いましたシャルソンを開催します。シャルソンとは?
走っても歩いても電車、バスに乗っても時間内にゴールすればよいというソーシャルマラソンのことです。マラソンと言っても走らなくて良いのです。

ゴールまでに荒川区内の面白いところ、お店など巡って写真をFacebookにUPしてください。参加者、街の人、お店の人と繋がって仲間を増やしましょう。終了後はパーティでお店で飲食しながら街の写真や話を共有します。


参加費 3000円(Tシャツ代 パーティ参加費込み)
給〇ポイントでは特典があります
イベントあらかわらいふの一環として行うので前日のまちあるき、もんじゃ体験、ワークショップ、飲食店の特典も受けられます。詳しくはhttps://www.facebook.com/events/312153489590783/

スタート 9時~(スタート時間は自由です)
受付 荒川区生涯学習センター (JR三河島駅徒歩5分 JR日暮里駅からバスや都電でも来場できます)

ゴール 17時までなら何時でもOK
荒川区生涯学習センター

パーティ 場所未定 17:30~19:30ぐらい
早めにゴールして会場に直接来てもOK

詳細はこれからUPしていきます
年齢制限ありません。車椅子での参加、親子連れ参加OKです

主催団体情報を記載します
NPO法人東京を再発見する会
https://www.facebook.com/tokyosaihakken/
イイね、フォローお願いします。

http://tokyosaihakken.sakura.ne.jp/
ホームページ。過去の活動も出ています

荒川区社会教育団体 あらかわらいふ あらかわもんじゃ学研究会と共催です
NPO法人東京を再発見する会は東京の歴史や文化を多くの人に知ってもらう、楽しんでもらうことをミッションとしています。本拠を置く荒川区で、地域活動団体と共に地域活動に貢献したいと考えています。荒川区という場所を楽しんでもらったり、紹介していきたいと思います。荒川区内、荒川区外の方どなたでも参加可能です。

【参加費】
3000円



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
11月18日(日)第2回あらかわシャルソン

【イベント告知】2018年11月17日(土) あらかわらいふ 荒川区まちあるき飲み歩き

荒川区内を舞台にまちあるき、ワークショップ、食べ飲み歩きをします。
9:00~23:00の間の好きな時間に参加できます
参加費 3000円
自分が参加したいまちあるきに参加できます。
飲み歩き、食べ歩きは協力店で特典が受けられます
ワークショップに参加もしくは割引参加できます
チケットは2日間有効。翌日のあらかわシャルソンにも参加できます(終了後のパーティ代も込みです)
あらかわシャルソンについてはこちらから https://www.facebook.com/events/325553091533411/


普段は非公開の重要文化財の建物旧三河島汚水処分場喞筒場のある三河島水再生センターの見学(日本で最初の近代下水処理施設)など荒川区発祥の地巡り 近代下水道、羊毛工業、板紙産業、焼きそばパン、東京漫才、日本における近代医学・・・等々

隅田川貨物駅など荒川区の知られざる鉄道スポットを歩く

あらかわもんじゃ
下町のソウルフード、あらかわもんじゃのルーツや特徴に迫る。もんじゃ体験やもんじゃトークセッションなど

いろいろと楽しめるワークショップ

焼きそばパン食べ比べ
荒川区発祥と言われる焼きそばパン。区内の焼きそばパンを食べ比べ (予定)

荒川区飲み歩き食べ歩き 
協力店で特典が受けられます。マップを用意しますので自由に回って下さい。18時以降に飲み歩き食べ歩きツアーも開催

ワークショップ、もんじゃ体験、スタート地点は荒川区生涯学習センター(JR三河島駅徒歩5分。JR日暮里駅からバス、都電でも来場できます)を中心に荒川区内各所

詳細はこれからUPしていきます
年齢制限ありません。車椅子での参加、親子連れ参加OKです

主催団体情報を記載します
NPO法人東京を再発見する会
https://www.facebook.com/tokyosaihakken/
イイね、フォローお願いします。

http://tokyosaihakken.sakura.ne.jp/
ホームページ。過去の活動も出ています

荒川区社会教育団体 あらかわらいふ あらかわもんじゃ学研究会と共催です
NPO法人東京を再発見する会は東京の歴史や文化を多くの人に知ってもらう、楽しんでもらうことをミッションとしています。本拠を置く荒川区で、地域活動団体と共に地域活動に貢献したいと考えています。荒川区という場所を楽しんでもらったり、紹介していきたいと思います。荒川区内、荒川区外の方どなたでも参加可能です

【参加費】
3000円



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
11月17日(土)あらかわらいふ 荒川区まちあるき飲み歩き

【イベント告知】2018年1月20日(土) ラブホ街じゃない風流の地だった根岸の歴史

鶯谷と聞くとラブホ街であったりディープな印象を受けると思います。
しかしここは呉竹の里と呼ばれた風流の地で陸奥宗光の別邸があったり、正岡子規などが暮らした街「根岸」と言います。
横浜の根岸とは違います。

花街もあって芸者さんもいました。花街のあるところは美味しいものも多い。
江戸時代から続く居酒屋や面白い酒場もあります。
寺社や川の跡、歴史を感じることもできます。

そんな「根岸」を隅々まで歩いてみましょう


【集合】
9時 日暮里駅

【解散】
17時 鶯谷駅
(集合、解散場所は変更になる可能性があります)

【参加費】
500円



当日の詳細・連絡はFacebookイベントページをご覧ください
1月20日(土)ラブホ街じゃない風流の地だった根岸の歴史

2017年04月23日(土)高尾、八王子城まちあるき(ダミー記事です)

カズオ君ナビゲーターの八王子まちあるきです。

※当日は普段立ち入ることのできない場所へ許可を得て行こうと思います。
※小学生にも歴史に触れてほしいので小学4年生以上のお子さんなら親子での参加OKです。

イベント詳細

八王子城は北条氏康の三男である氏照によりて築城され、小田原城の支城であり、北条氏最大の支城でした。
豊臣秀吉の小田原征伐の一環として豊臣方の上杉景勝・前田利家・真田昌幸らに攻められ、落城し、その後、徳川家康によって廃城となりました。
今では国の史跡や日本100名城に選ばれ、発掘調査や整備も進み、御主殿跡付近の石垣、虎口、曳橋などが復元されています。

八王子市推しの八王子城跡を巡ります。天守閣がない山城。
今は城跡しか残っていませんがそこには数多くの歴史があります。 また、高尾の自然を気軽に楽しめる場所でもあります。
今回は八王子城跡巡りを中心に高尾駅周辺の街歩きと普段と違った 街歩きを楽しんでください。

【コース(後日詳細)】

宗関寺~北条氏照の墓~大手の門跡~曳橋~御主殿跡~ 御主殿の滝~金子曲輪~小宮曲輪~八王子神社~松木曲輪~ 本丸跡~馬冷やし~詰城~高尾駅
天狗像~高尾天狗パン~高楽寺~みころも公園~菅原道真公の像~ 大光寺~高尾駒木野庭園~高尾駅北口

【集合・解散】

・集合場所 JR東日本高尾駅北口:9時45分
・解散場所 JR東日本高尾駅北口:16時30分

【参加費】

500円

【持ち物・服装】

動きやすい恰好(1時間程度山歩き)、靴(革靴、ハイヒール、サンダルはNG)、リュックサックなど(両手があくように)、筆記用具、昼食、飲み物、雨具

※お昼は山頂付近の見晴らしのいい場所で食べる予定です。

【締め切り】

4月22日(土)8時まで

【お申し込み方法】

こちらからお申込みください。

当日の詳細・連絡は以下をご覧ください。

Facebookイベントページ:4月23日(日)高尾、八王子城まちあるき