9月28日(日)旧街道を往く(旧日光道中23区内)

第595回 2026年9月28日 開催場所 日本橋~南千住

旧街道を歩くということで旧日光街道を歩きました。この道は江戸時代以前の鎌倉古道や奥州古道でもあり、微高地や自然堤防の上を通っているいわば江戸の根幹のような道です。日本橋を9時にスタート。江戸五街道の起点であり日本の国道の起点として日本国道路元標が道路の真ん中にあります。老舗を紹介しながら歩きますが、室町界隈も再開発で無くなってしまう店も多いです。室町三丁目南交差点で曲がっている細い道の方が旧日光街道で、大通りの江戸通りは旧日光街道のバイパスです、ここで中山道を分かれた日光街道ですが宇都宮までは奥州街道と重複しております。昭和通りは地下道で越えて崎に進んで行きますが、江戸時代からの問屋街がずっと続きます。老舗あり、いま大河ドラマで話題の蔦屋重三郎の耕書堂もありました。浅草橋の浅草見附から江戸城外へと出ます。ここから蔵前にかけても人形、包装品、玩具の問屋が続きます。今はオフィスが連なっていますが蔵前の札差が闊歩していたのかななんて妄想して歩きます。江戸は平川の河口に開けた街、浅草は隅田川の河口にあり浅草寺の門前町でもありました。この2つを結ぶ重要な街道でもあったのですね。今は平らに見えるけど、隅田川の自然堤防の上を通っていました。隅田川が近づいてきて駒形堂を過ぎると浅草寺。多くの観光客で賑わっています。混雑する浅草寺はスルー。浅草も老舗が多いですね。待乳山聖天は独立した小丘陵なのがわかります。浅草、花川戸は履物問屋街で革の街。江戸の市街地から郊外になって行ったのもこの辺りぐらいからでしょうか。山谷地区を越えて泪橋。街道に沿って小塚原刑場もありました。北千住を目指していましたが、時間が中途半端になってしまいそうなので少し早かったのですが南千住駅で終了としました。打ち上げは青森県南部地方の料理が食べられる居酒屋で乾杯いたしました。

日本橋駅~コレド日本橋~国分~黒江屋~榮太樓總本鋪~日本橋(日本国道路元標、東京市道路元標)~大栄ビル~日本橋野村ビル旧館~八木長~山本海苔店~三越本店~大和屋~伊勢定~有便堂~ミカド珈琲店本店~日本橋室町~コレド室町3~三井本館~コレド室町~にんべん~木屋~浮世小路と料亭百川~コレド室町2~福徳神社~薬祖神社~西堀留川~古河市兵衛像~Yuito、メガネパリミキ本店~日本橋三井タワー、千疋屋総本店~日本橋室町三井タワー、KOREDO室町テラス~江戸で最初の町割りの地~日本銀行~海老屋美術店~十軒店跡~薬種問屋集積地 本町~武田薬品工業グローバル本社~第一三共製薬~くすりミュージアム~本町通りの碑~昭和通り~小津和紙~大伝馬町~宝田恵比寿神社~江戸屋~ヤマト~大門通り~耕書堂跡~蔦重通油町ギャラリー~みどり通り~横山町問屋街~玉置文治郎ビル~両国広小路~開智日本橋学園~郡代屋敷跡~浅草橋~三浦屋~神田川~浅草見附跡~旧町名 浅草橋~本格ビル~吉徳大光浅草橋本店~人形の秀月~浅草橋駅~人形の久月~銀杏岡八幡神社、此葉稲荷神社~シモジマ浅草橋本店~水新菜館~鮒佐本店~須賀神社~あさだ~須賀橋~浅草·鳥越橋~浅草御蔵跡~第六天榊神社~浅草文庫跡~トンボ学生服~蔵前工業学園之蹟~蛇善~蔵前橋~ライオン本社~蔵前JPテラス~蔵前国技館跡~国際通り~蔵前~御蔵前書房~蔵前神社、元犬、御藏前八幡宮二於而 奉納力持~榧寺~江戸通り~厩橋~エポック社~東京厚生信用組合浅草支店~浅草駒形諏訪神社~バンダイ本社~駒形どぜう~興伸駒形店~世界のカバン博物館~駒形橋~前川~駒形堂、浅草観音戒殺碑~並木通り~並木藪蕎麦~浅草文化観光センター~浅草寺~雷門~三定~西むら~亀十~尾張屋~神谷バー~馬道通り~東京メトロ浅草駅上屋~浅草地下街~吾妻橋~隅田公園~東武浅草駅~履物問屋街~姥ケ池跡~九品寺~教善院~ちんや~言問橋~~ハルタ~宮本卯之助商店~旧町名由来 浅草聖天町 浅草聖天横町~待乳山聖天、出世観音、歓喜地蔵尊と二十八地蔵尊、築地塀、銅造宝篋印塔、道灌稲荷跡、糸塚、戸田茂睡歌碑、天狗坂、ケーブルカー~都立浅草高校、弾左衛門屋敷~吉野橋~山谷堀~八百善跡~正法寺~浅草モスク~金太楼鮨本店~廣徳~春慶院~~道林寺~東禅寺~山谷地区~日の出会商店街~アサヒ会商店街~バッハ~マンモス交番~いろは会商店街~大林~泪橋~市川籠店~思川と涙橋~山谷堀と思川~泪橋大嶋屋提灯店~都バス南千住営業所~隅田川貨物駅~延命寺~大坪屋~小塚原回向院~小塚原刑場跡~コツ通り~南千住駅
ランチ 浅草橋駅界隈
打ち上げ ごっつり 南千住店