
第598回 2025年11月2日 開催場所 旧沼南町(柏市)
我孫子ガイド奥さんシリーズで我孫子の手賀沼を挟んだ対岸である旧沼南町を歩きました。平成の大合併で柏市に合併されましたが昔ながらの雰囲気を残しております。我孫子駅に集合して道の駅しょうなんまでバス移動してここからまちあるきスタートでした。最初は大戸古墳群。この地に古くから人が住んでいたことがわかります。緑多き道すがら史跡も多く残されています。王城通りもいまは何もありませんが平将門公が行き来したかと思うと感無量です。福満寺は立派なお寺で境内にはたくさんのお堂やお社が並んでいて見応えがありました。ここに並んであるのが大井香取神社でこの地区の鎮守様です。江戸時代以前からの歴史がある妙照寺の歴史に触れ手賀沼に沿って歩いて、道の駅しょうなんに戻ってランチタイム。地元野菜の美味しいレストランや千葉県産のお土産が購入できました。午後は将門神社に将門公の娘所縁の龍光院。ここもまた彫刻が素晴らしかった。善竜寺、医王寺と古刹が続き、医王寺では中に上がらせて頂いて拝観させてもらいました。わしのや農業交流拠点はトイレなどある休憩施設でしたが鷲野谷地区の歴史の解説などが掲示されていました。国の登録有形文化財の染谷家住宅はなかなかの見応えがありました。鷲野谷城跡と言われる星神社、鷲野谷の鎮守様、鷲野谷香取神社など。どこも彫刻が素晴らしい。時間が押して一部省略、みちの駅手前のバス停からバスに乗って我孫子駅に戻りました。けやきプラザのデッキから手賀沼や夕景を見る予定でしたが、デッキが閉鎖されていたため通路から眺めましたが綺麗に富士山が拝めました。最後は恒例の志ぶやでしゃぶしゃぶ打ち上げ。普段なかなか行くことができない沼南町の風景や歴史を知ることができました
我孫子駅(バス移動)~道の駅しょうなん出発~船戸古墳群~阿弥陀様板碑~山王大権現・白山大権現~王城通り(平将門 王城の地)~SASUKEカントリーファーム~馬頭観音~福満寺~大井香取神社~車ノ前五重塔~妙照寺~手賀沼自然ふれあい緑道(西)鼻喰い田~展望台~黄金の亀~日女若(ひめわか)ものがたり~道の駅しょうなん(ランチ)~手賀沼自然ふれあい緑道(東)~将門大明神 (将門神社)~善竜寺~医王寺~わしのや農業交流拠点(トイレ休憩)~染谷家住宅~香取神社~鷲野谷城址(星神社)~庚申塔~染井古墳~スポーツ広場前バス停(バス移動)~我孫子駅~我孫子駅南口けやきプラザ11階展望デッキラス~我孫子駅
ランチ 道の駅しょうなん レストランなど
打ち上げ 志ぶや


