3月9日(日)歴史と自然をめぐる立川散策

第582回 2025年3月9日 開催場所 立川

多摩地区ガイドカズオ君の立川まちあるき。今回は立川でも南側。旧柴崎村であった地域を中心に回りました。立川駅北改札を12時過ぎに出発。立川駅周辺のお店やスポットを紹介していきます。過去に映画の街であったことや、多摩におけるサブカル文化発信地であることなどを知ることができました。立川諏訪神社は柴崎村の鎮守様で、周辺には立川駅周辺が柴崎村と呼ばれた頃の歴史を語るものが多く残されています。養蚕が盛んであったことや、諏訪神社と相殿で祀られている八幡神社も現地の豪族立河氏の氏神という由緒ある神社でした。玉川上水から分水された柴崎分水は意外にも水清らか。中央線の上を越えていくのが見どころですね。普済寺では国宝の六面石幢は見ることができませんでしたが、中世豪族の館であった雰囲気の伝わる名刹でした。市街地化していますが立川崖線を感じながら歩きBakery loroで美味しいパンの購入タイム。高尾亭ではモヤさまで紹介されたお蕎麦屋さん。当たりが出るとタラバガニやふかひれが出てくるという自販機にみなさん釘付けでした。崖線と湧水に沿って歩きながら駅名にもなっている柴崎市民体育館、旧甲州街道は日野の渡し跡で道が途切れています。その先には昨年歩いた日野の風景が見えて懐かしい。多摩川の流れを見て、残堀川に沿って歩きます。崖線の崖の高低差が際立っておりました。大滝と呼ばれる構造物のあたりまで来ると残堀川は水無川となっていました。常楽院に立ち寄って立川市歴史民俗資料館で立川の歴史を学びます。富士見緑地から崖線の上に上がり、東京都農業試験場。もうここまで来るとのぼ昭島市。五日市鉄道駅跡やお店などを紹介しながら立川駅を目指して戻ります。大衆演劇立川・けやき座はなかなか良い雰囲気。イタリアンのお店で皆さんお土産のプリンを購入しました。立川で最も高いビル、立川タクロスはいなげや創業の地でした。立川の南部を中心に駅周辺から多摩川、昭島市境まで紹介することができました。17時過ぎに解散。有志で打ち上げが行われました

立川市~立川駅「幻の1番」~甲武鉄道~立川駅南口~立川タクロス~ラーメンスクエア~アレアレア~とある自動販売機~アニメイト立川~立川名画座跡~コトリンク~らーめん愉悦処 鏡花 立川本店~柴崎学習館~諏訪神社~柴崎村~韮山代官所移築屋敷門~八幡神社本殿跡~八幡神社大欅~獅子舞御宿~満願寺跡~柴崎分水~柴崎分水中央線跨線樋~普済寺~立川家住宅跡~立川教育文化発祥の地~学校教育発祥之地~沢稲荷~大和田遺跡~立川崖線~立川断層~Bakery loro~高尾亭~ガニガラ広場~柴崎市民体育館~甲州街道~日野の渡し跡~東京賢治シュタイナー学校~根川緑道~スープカフェ なんでもない日~多摩川橋梁~錦中央工業/ピネココ~山中坂地蔵堂~昭和用水~残堀川大滝~たちかわ創造舎~常楽院~立川市歴史民俗資料館~富士見緑地~東京都農業試験場~東京都農林水産振興財団 立川庁舎~東京都立 多摩職業能力開発センター~郷地駅~コストコ再販店 ココスコ(立川店)~むぎこ製ぱん所~Kaeru Bagel~Onsite Audio 立川店~武蔵上ノ原~ばくだん畑~大衆演劇立川・けやき座~Pizzeria YUICIRO&A と TOKYO 立川ぷりん by.YUICIRO&A~カレー会議室~いなげや創業の地

打ち上げ だしのすけ
1.5次会  さいちゃん
2次会   餃子のニューヨーク