2月20日(日)梅香る越生梅林、黒山三滝

第514回 2022年2月20日 開催場所 越生

関東三大梅林と言われる越生梅林で梅と自然を満喫しようという企画。雨が心配されましたが何とか大丈夫でした。越生駅9時に集合してバスで移動。あじさい山のある麦原集落への入口から歩きました。暴れ川である越辺川から支流麦原川を遡り、更に山を登って行きます。戸神の集落には龍穏寺の代官を務めた代官屋敷がひっそりと残る。ひたすらに山を登っていくと太田道灌の父、太田道真が砦を築いて拠ったという山枝庵の跡があります。分水嶺を越えて降りて行くと龍穏寺。山奥の古刹ですが、江戸時代には幕府の宗教政策として江戸において全国の曹洞宗寺院を管理させていて、曹洞宗の本山、越前永平寺の貫主を輩出したという名門で太田道真、道灌父子の墓もあるという名刹だ。ここと隣接する熊野神社には江戸時代の繊細な彫刻が残されている。ここが隆盛した証でもある。再び山を越え越辺川の川筋に出る。全洞院には渋沢栄一の義弟で養子であった渋沢平九郎の墓がある。越辺川は顔振川と三滝川が合流して越辺川となる最上流地点。顔振川沿いに遡ると渋沢平九郎自決の地があります。イケメンで将来も嘱望され生きていれば日本を近代化へ導くリーダーの一人になったでしょうに。三滝川の方に遡ると黒山三滝。朝まで雨だったので水量豊富で美しかった。自然を満喫しながらランチ。再びバス移動で梅園地区で下車して歩きます。ここは小盆地になっていて、越生とは別に栄えた集落でしたが越生と合併しています。古くから栄えただけに石仏群や、太田道真隠棲の地など寺社があります。鎮守の梅園神社には独自の獅子舞も伝わっています。越生梅林とその周辺は梅の時期は美しい風景ばかりでなく香りでもうっとりしてしまうぐらいの場所なのですが、今年は雪が降ったり寒かったの開花時期が遅くて残念でした。売店で特産の梅や柚子のお土産を購入して越生駅へ徒歩で向かいます。沿道には史跡がたくさん。越生町の中心部に入っていくと近現代の史跡も増えて見どころをさらに増していきます。史跡ではないホーロー看板やアニメヒーローの人形などに囲まれた謎空間も見学?越生団扇の、うちわ工房しまのではお話を伺ったり、団扇を購入したり。実用的な美しさのある越生うちわの話に夢中になっている間に時間切れとなりました。まだまだ回り切れてない場所もあるので、来年は梅のリベンジも合わせてまた伺いたいと心に決めて越生駅まで歩き解散となりました。有志のみ乗り換えの便の良い朝霞台にて打ち上げを行いました

越生駅~麦原入口バス停~越辺川、麦原川~あじさい街道~小寺のお地蔵様~戸神の代官屋敷~ギャラリィ&カフェ山猫軒~三枝庵入口~天王山八坂神社跡~愛宕山~補陀岩・宝篋印塔~龍ヶ谷川~六臂観音塔~龍穏寺(太田道真。道灌公の墓)~龍ヶ谷熊野神社~電燈記念碑~下馬門~地蔵~地蔵~全洞院~三つ葉つつじ園~黒山熊野神社~越辺川源流~渋沢平九郎自決の地~尾張屋三平~黒山鉱泉跡~大善寺跡~黒山三滝~黒山三滝不動尊黒山バス停~小杉バス停~越生自然休暇村センター~梅園村道路元標~髭海道の石仏群~小杉堀之内の石仏群~道灌橋~健康寺~才車の堰~最勝寺~大豆工房みや~泰雲寺~稲荷坂の庚申塔~梅園神社~堂山庚申塔~越生梅林~田代三喜生地~古池の庚申塔~比丘尼橋橋供養馬頭尊昔の地層~車地蔵~弘法山観世音~見正寺~津久根八幡神社~桜堂~岩清水観音~黒山三滝道標~黒田屋~埼玉自動車車庫跡~風船爆弾工場跡~旧武蔵国越生郵便局扯~越生神社祭典 河原町山車~菊屋の坂~渋団扇発生の地~里の駅おごせ~うちわ工房しまの~越生駅

ランチ 黒山三滝にて個々に
打ち上げ 目利きの銀次 北朝霞東口駅前店